10日後にあるから勉強しないとなあと思うけどいまいち勉強する気が起きない。まあしますけど。
ITパスポートの試験では
ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度
が出題されます。技術的なものは半分くらいしか出ません。私の全く知らない分野です。ということで自分の知識習得のためにアウトプットしていきます。
CSR(企業の社会的責任)の具体例としてグリーンITとダイバーシティがある。
グリーンITは初めて聞きましたがダイバーシティは時々聞きますね。ダイバーシティ東京ってなんか聞いたことあります。具体的に何かと聞かれたらわかりませんけど。
グリーンITとはITを使って省エネを推進していき環境保全に努めること。資料の印刷をせず各種端末やディスプレイで表示するペーパーレスとかですかね。
ダイバーシティとは様々な人材を活用して生産性を高めようっていうやつです。一億総活躍社会とか女性の積極雇用とかそういうやつですかね。よくわかりませんけど。
ITパスポートは経産省が認定する国家試験なので経産省が広めたいものが出るらしい。つまりニュースを見とけばわざわざ勉強しなくてもわかりますね。
OJTとOff-JT
OJTが実務を通した教育訓練でOff-JTが仕事とは関係ない教育訓練です。Off-JTといえばドワンゴでは講師を呼んで数学の勉強会とかしてるらしいですね。
経営組織
職能別組織(機能別組織)これは総務とか営業とかの組織ですね
事業部制組織 これは海外事業部と国内事業部とかKADOKAWAでいうと出版事業と映像事業とかそういうやつですかね。
さてここで「事業」とはなにかです。ITパスポートでは明確に定義されています。
・事業とは複数の業務のこと
・業務とは手作業とシステムのこと
・システムとはハードウェアとソフトウェアのこと
難しいorz
先に挙げたKADOKAWAの映像事業を例にとれば、業務とは企画・製作・配給 ですね。
職能別組織は各事業部まででそれらの集まりが事業部制組織だったりするんですかね。
マトリックス組織 これは社員が職能別と事業部の両方に所属するものです。映像事業部と営業部所属の社員とかがあるやつですかね。
プロジェクト組織 これは野球でいうオールスターゲームのチームみたいなもんですかね。
経営陣の役職名はCIOが頻出するらしいです。CIO(最高情報責任者)とは経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)のうち情報に関する仕事を担当します。情報システムの統括ですね。
今回はここまで