北海道支部は、学部1年生から大学教員まで計25人が所属しています。東北支部が分裂したので人数が減りましたが、一応支部の規模は最大、のはず!研究内容も細胞生物学・数理生物学・蛋白質科学など多岐にわたります。
活動内容としては、基本的に月に1回オンラインで支部例会を行っており、支部例会では雑誌会や研究フラッシュトークを開催しております。元々は北海道・東北支部として活動していたため、東北支部とも積極的に交流をしております(25年1月にさっそく合同支部例会を開催しました!)。支部例会に加えて、年に2~3回ほどセミナーも開催しています。最近のセミナーの内容をご紹介しますと
博士号取得後に焦点を当てたキャリアセミナー
北大の3人の先生方の研究セミナー
旧支部長によるキャリアセミナー
どのセミナーも非常に高い満足度を頂いております。
また、北海道支部は他の若手の会とも積極的に交流を行っており、先ほど紹介した「博士号取得後に焦点を当てたキャリアセミナー」では、生化学若い研究者の会 北海道支部および分子科学若手の会と合同で開催しました。
さらに、学術的なイベントに留まらず、年末の忘年会や年度末の追いコンでは、飲み会を開催して北海道を満喫しています!
北海道支部に興味のある方は、以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。事前に北海道支部加入フォームにお答えいただけますと助かります。北海道支部に関するご質問等もメールで受け付けております。
【メールアドレス】
takekawa.yuichiro.q0@elms.hokudai.ac.jp(支部長メールアドレス)
【北海道支部加入フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfI34tRjLWNCjAwWr-rLw81Sl9uxj3i-49yIt5o5jNi_pj8HA/viewform
【公式Xアカウント】
@bpwakate_hokkai
【支部実行委員】
支部長:武川祐一郎(北海道大学生命科学院)
副支部長:柴垣光希(北海道大学生命科学院)
副支部長:武井梓穂(北海道大学生命科学院)
東北支部は,2024年10月に発足した出来立てほやほやの支部です. 現在は北海道支部と活動を一緒に行っています. 学部生から博士後期まで幅広い年代の支部員計16人が所属しています.支部員の研究分野は生物系・物理系・薬学系・情報系と幅広く,分野横断的な興味深い話題が常に飛び交う支部となっています.
活動は基本的に対面で行っていて, 「孤独になりがちな大学院生のコミュニティ」がスローガンです. 現在は「研究交流会」を不定期で行っており, 今後は論文紹介や輪読会, アカデミア外でのサイエンスコミュニケーションなど, 活動の幅を広げていきたいと考えています. 支部員の皆さんの発想力と行動力で, 東北を盛り上げていきましょう!
東北支部に興味のある方は,以下の支部加入Formに登録ください.登録後,北海道・東北支部Discordへの招待メールを送らせていただきます.
また,東北支部に関して不明点等ございましたら,以下の連絡先までご連絡ください.
【東北支部加入Form】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeU8cw0u7nL9LyfVCp3pghk8aXGAAU4H4wmtuPr40yiOMle9g/viewform
【連絡先】
nakajima.daichi.r1@dc.tohoku.ac.jp
【支部実行委員】
支部長: 中島 大地 (東北大学大学院 工学研究科)
副支部長: 横澤公平 (東北大学大学院 薬学研究科)
関東支部は、生物物理に興味・関心のある関東近郊の若手の集まりです。学部生からD3まで幅広い学年が在籍しており、研究分野も構造生物学、システム生物学、アクティブマター、微生物学、シミュレーションなど、多岐にわたっています。
当支部では、支部内での交流イベントに加えて、他の若手の会と協力してセミナーを開催しています。例えば、毎年3月頃に6若手合同で開催している学振セミナーでは、学振申請書の書き方のコツが学べます・
様々な分野の人と交流したい!研究仲間を作りたい!若手の会の運営に携わってみたい!...という方、学年・分野問わず大歓迎です!!興味のある方はぜひぜひスタッフまでご連絡ください。
【関東支部加入フォーム】
https://forms.gle/ahQTqHMTPLoPuc928
【関東支部連絡先】
takashigoto@noneq.phys.s.u-tokyo.ac.jp (支部長)
中部支部は現在、名古屋大学・名古屋工業大学・国立遺伝学研究所・金沢大学などに所属している支部員によって構成されています。活動内容としましては、支部セミナー(支部員による研究発表会)の定期開催に加え、支部員同士で活発な交流をしていただくための交流企画や、中部地方でご活躍されている先生を招いたセミナー企画の運営などを計画しております!
本支部活動では、生物物理学に興味のある多種多様な分野に属する若手研究者が集い、お互いの研究を刺激し合えるコミュニティ創生を目指しています。そこで、中部支部での活動を盛り上げてくださる支部員や、運営側として参画してくださる実行委員を大募集中です!
ご興味がありましたら、下記の加入フォームよりお気軽にご登録いただければと思います。よろしくお願いいたします!
【中部支部加入フォーム】
https://forms.gle/fyoyH7ZtBk5V3e3E9
【中部支部連絡先】
bp.chubu.wakate@gmail.com
【支部実行委員】
支部長:犬飼紫乃(名古屋工業大学 工学研究科)
関西支部は、生物物理学をはじめ、生命科学全般、情報学、物理学など多岐にわたる分野を背景に持つ学生や研究者で構成されています。京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学、奈良女子大学をはじめとする関西地方の大学・研究機関に所属する学部生からポスドクまで、幅広い年齢層の若手が日々活躍しています。
当支部では、学術的な活動を中心にしながらも、参加者同士の交流を深めるイベントを多数開催しています。これまでの活動としては、関東支部と合同で月に2回行う雑誌会や、各種ミーティング、懇親会などがあります。2025年には、京都大学基礎物理研究所の見学ツアーを開催する予定です。また、定期的なセミナーも引き続き実施していきます。
関西支部は、学術的な成長だけでなく、メンバー同士の親睦を深める場でもあります。興味をお持ちの方は、ぜひお気軽に下記の宛先までご連絡ください。一緒に楽しく充実した活動を作り上げていきましょう!
【関西支部加入フォーム】
https://forms.gle/CtiQNYX5yhnkhLDTA
【関西支部連絡先】
yanxi2022@gmail.com
中国四国支部は2024年10月に発足した新しい支部です. 学部生からポスドク・助教まで幅広い年代のメンバーが所属しています.
定期的な活動として, オンラインで月例会を開催し, 各々の研究紹介を行っています. また, 対面での支部セミナーや懇親会の開催も予定しています.
本支部の活動にご興味のある方は, 下記の参加登録formをご提出ください. 本支部のメーリングリストとdiscordサーバーに招待させていただきます.
また, 本支部の活動について不明点等ございましたら, 下記の連絡先までご連絡ください. 皆様のご参加をお待ちしております.
【中国四国支部加入Form】
https://forms.gle/WNEcsDr6UpDMZn546
【中国四国支部連絡先】
bpwakate.chugokushikoku@gmail.com
九州支部は,学部生から博士後期・ポスドクまで幅広い年代の支部員計21人が所属しています.支部員の研究分野は生物系・物理系・化学系・情報系と幅広く,分野横断的な興味深い話題が常に飛び交う支部となっております.
九州支部の活動は基本的にオンラインで,全世界どこからでも参加が可能です.基本的な活動は月に1回の「月例会」で,研究紹介や論文紹介などを実施しております.また,細胞の理論生物学*などの「輪読会」も定期的に開催しております.
また,定期的な対面イベントも実施しており,対面ならではの深い交流もできる支部となっております.
九州支部に興味のある方は,以下の支部加入Formに登録ください.登録後,九州支部Discordへの招待メールを送らせていただきます.また,九州支部に関して不明点等ございましたら,以下の連絡先までご連絡ください.
【九州支部加入Form】
https://forms.gle/N3LXhZS69LsPNaEUA
【支部実行委員】
支部長: 竹森 健太 (九州工業大学大学院 情報工学府)
副支部長: ファン ボンジュ (九州大学大学院システム生命科学府)
*金子邦彦ら. (2020) 細胞の理論生物学 ダイナミクスの視点から. 東京大学出版会
※すべて文面は、2025年2月時点のものです。