中学生から高校生にかけて、ふたりの女性と文通していた。

ひとりは同い年。もうひとりは少し年上のひとだった。

観た映画や聴いた音楽、そのほかいろいろなことを手紙に書いた。

十代のころの経験が、いまの仕事につながっている。


出来事を伝え、感動を表現することは、感性や価値観を共有することだった。

やりとりを繰り返し、相手を知る。相手を知ることは、自分を知ることだった。

相手のために書くということは、自分のために書くということだ。

相手がなにものかを知ろうとすることは、自分がなにものかを知ることだった。


メールやメッセンジャーやLINEと違って、自分が書いたものは手許に残らない。

それがよかった。


だから、そのときどきの、その瞬間瞬間の、正直な想いを綴ることができた。

手紙が飛び立ったあとは、タイムラグがあって、やがて返事がくる。

すぐにくることもあれば、なかなかこないこともある。

はらはらしたり、どきどきしたりした。

そのことによってもたらされる、こころの揺れもたのしんでいたことが、今ならわかる。

わたしのこころ模様が、多種多様なカラーとテクスチャで、時間を伸縮させていた。


手紙を書き終えて、封をするときの、あの気持ち。

手紙が届き、封をあけるときの、あの気持ち。

わたしの手紙は、もう、わたしのものではない。あなたのものだ。

あなたの手紙は、もう、あなたのものではない。わたしのものだ。


ふたりには逢ったことがない。

逢ったことがないから、書きつづけることができていた。


書くということ。

読むということ。

わたしは、彼女と彼女から、それを学んだ。