すみだ
x
おビールの会
おビールが好きだ!という人の集まりです
x
おビールの会
おビールが好きだ!という人の集まりです
共通の話題で盛り上がれる空間となれば!
そんなサイトを目指しております
墨田区の吾妻橋 そこに当時は日本を代表するおビール工場が在りました
☆1906(明治 39年)
大阪麦酒(アサヒビールの前身)、日本麦酒(恵比寿ビールを製造)、札幌麦酒(サッポロビールの前身)が合併して誕生し、この地に吾妻橋工場が誕生しました
工場が稼働していた頃はホップの香りが立ち込めていたんですよ
元は札幌麦酒東京工場であり合併後に大日本麦酒の工場へそしてアサヒビールの工場となり現在は墨田区の区役所も入るビルとなりアサヒビールの関連会社も残っております隅田ブリュワリーが在りますので是非、脚を運んで頂きたい!
元々は市場競争で経営危機に陥った企業を救済する為の大合併だったようです
おビール以外にもリボンシトロンや三ツ矢サイダーといったお馴染みのブランドにも関わっていたようです
その大合併も敗戦後の財閥解体で分割されたようです
JBC(ジャパン・ブルワリー・カンパニー)では
「キリンビール」が製造され、全国発売されました
小規模の製造会社も在ったようですが概ね現在の流れとなったようです
おビールといえばドイツ ドイツへ行くなら知っておくと良いかもです
Weizen/Weiss
Bayern以外では一般的にWeizenと呼ばれる 特徴的なグラスで提供されます
ドイツではこの0.5lの表示があり、ここまで入れる決まりがあります
Ein Bier bitte!
これだと単におビールを一杯下さい!となりますので必ずSpeisekarteを
確認してから注文をするようにしてください
*Menü(メニュー)はドイツ語では定食の意味となります
●日本を代表するブランド
キリンビール
☆ 1888(明治21年)
横浜山手にあるザ・ジャパン・ブルワリー・カンパニー(JBC)にてキリンビールが製造される本格的なドイツ風おビールであり、商標を麒麟とした
☆ 1907(明治 40年)
その後ザ・ジャパン・ブルワリー・カンパニー(JBC)事業を引き継ぎ麒麟麦酒株式会社創立が設立される
◆ 大日本麦酒とは別路線を進んだようで、
ドイツと関係があったようです
アサヒビール
☆ 1889(明治22年)
朝日麦酒株式会社(現アサヒグループホールディングス株式会社)の前身である麦酒会社が設立される
◆ 元は大阪麦酒という社名でしたから西日本に展開していたようですそれが吾妻橋工場での製造を継続したのですから墨田区と縁があります
エビスビール
サッポロビール
☆ 1876(明治9年)
ドイツで醸造法を学んだ日本人技者らも集まってサッポロビールの前身となる開拓使麦酒醸造
所が誕生
☆ 1889(明治22年)
相前後して日本麦酒醸造会社(エビスビール)、札幌麦酒会社(サッポロビール)も創立され、日本のおビール産業が活気を帯びる時代へ
◆ 分社はされましたがその後、同一グループとして展開しておりプレミアムビールとして存在感を増していますね
Düsseldorfer Altbier
ドイツの中でも日本人と関係が深いこの街で好まれる少し苦みの強いおビールで小さいグラスで呑むのが特徴的ですコースターに呑んだ数を残すところも興味深い
Bamberger Rauch
Bayernでも少し独特なおビール文化のある街で日本にも多く輸入されています 燻製ビールと呼ばれ口に入れた瞬間のあの感覚を是非、味わって頂きたい
Paulerner Salvator
Doppelbock これは本当に呑んで愉しんで欲しいタイプのおビールで幅が拡がりますよ季節ものですが日本にも輸出されていますので購入可です
Schneider Weisse Eisbock
こんなおビールもあるのね! ドイツ恐るべしのアルコールが強めなおビールで呑みすぎ注意です 知識として知っておくのも良いですよ
色が濃い=それは苦みが強い 好みが分かれるところです
苦いのが苦手な方はWeizen/WeissやPilsがお薦めです
Stiegl Brauwelt
Mozartで知られるSalzburgのおビールであり博物館を併設する工場が在ります そこでは出来立てと新規のおビールが頂けます 旧市街の賑わいもいいですが、ここと動物園も私の愉しみのひとつです
混ぜ物おビール
毎日吞んでいると飽きてくるのでたまには違うのを吞みたくなります ジュースを含め混ぜ物が存在します 爆弾も美味しいですよね
夏限定で
夏の暑い盛りの限定として呑み易いこんなおビールもあります 普通のおビールに氷を入れて呑むのもいいですよ 愉しみ方は人それぞれです
日本のおビール
国産で好みは?と聞かれたらこれですね! 普通のMalt'sもいい Hoppyもいい 普段は金麦専門で家ではほぼ、おビールは吞みません
ただただ苦い吞み物ではなくこんな話題もありますよ
チェコやベルギー、オランダなども気になる
●プラハでは王宮見学前に呑むと帰りが危ない 急坂注意です
●ベルギーのおビールも美味いですよね
●Heinekenはオランダのおビールですくらいの知識だけでも
プラハで巡るおビールの嗜み 下調べが重要です スリにご注意を
ベルギーはフランス語が解らないし…スマホで乗り切りましょう
オランダは雰囲気がいいので愉しめそうだけど薬物注意かな
『Österreich』『 Wien』『 Heurige』
さぁ、発音を覚えましょう
訪問する際に必要になってきますよ
ワインだけではないWienを是非、愉しんで下さい
おビールだけでなくワインもいい
イタリアのワインもドイツのワインもハンガリーのワインも特徴があって美味しい
●Tuscany(トスカニー)の農村に滞在し歩き回ってワインを頂くなんて面白そう
●おビールだけでなくワインも豊富なドイツ Franken, Rhein, Stuttgart, Mosel
●ハンガリーはワインを気軽に愉しめるところが良いです 安くて手頃 Tokajiはハンガリー産
貴方の好みは何でしょう?
旅のお供に美味しいお酒を 適度に愉しむのがいいです
Buda-Pestはやはりワインですよね
Deutschlandでは昼からおビール2杯頂きますが
こちらではお昼に軽く1杯から
歩き回って次のお店へ
呑み過ぎは注意ですよ
生涯学習の利用を貴方も
■ おビールだけでなく墨田区内にはユートリヤという便利な学習施設も在るんです
様々な利用方法があるので是非、ご利用ください
ドイツ語やチェコ語を少しでも理解できれば旅を倍以上愉しめます 挨拶程度から簡単な会話まで
ネットを利用出来ますので決して無駄にはなりませんし幅も拡がりますよ
*巧い話しには裏があります 是非、ご注意を!
欧州の様々な情報共有をしたいと考えております
こんな所が面白かった ここは注意が必要だ!など雑誌に載っていないような場面や情報など共有したいと考えております
ドイツ語圏とチェコ、ハンガリー、ローマが大好きな副代表のKazooie
イタリアとスプーンに目がない代表のTomo
関わる話しで盛り上がればと願っております
Ciao!と気軽に声を掛けてくださいね
SumidaSpoon@outlook.jp
欧州の鉄道が大好きで圏内を自由に移動します
旅の主目的は友人に会うこと そして一緒に美味しいおビールを
呑みながら愉しむことです
ホテルには殆ど泊まりません
折角、行くのですからスタイルは自由ですから 季節外れだとホントにいい
綺麗で景色も雰囲気もいい オーナーも良い人が多い何より料金は相応です
宿探しも旅の愉しみです 外れたらそれも自己責任で