BLBサービス利用規約
<第1章 総則>
第1条.目的
本規約は、BLB(以下「会社」といいます)が提供するゲームおよび関連サービス(ネットワーク、ウェブサイト、その他のサービスなど)の利用に関する会社と会員の権利・義務、責任事項およびその他必要な事項を規定することを目的とします。
第2条.用語の定義
① 本規約で使用する用語の定義は次のとおりです。
1.「会社」とは、モバイルおよびPC機器など有線・無線通信網を通じてサービスを提供する事業者であるBLBを意味します。
2.「会員」とは、本規約に従って利用契約を締結し、会社が提供するサービスを利用する者を意味します。特別な理由がない限り、会社はサービスを利用するモバイルおよびPC機器などの名義人を会員と見なします。
3.「仮会員」とは、「ゲストログイン機能」を利用して一部の情報のみを提供し、会社が提供するサービスの一部のみを利用する者を意味します。
4.「ゲームサービス」とは、会社が会員に提供するサービスの一つであり、会員がモバイルおよびPC機器で実行するゲームおよび情報提供、カスタマーサポート、その他などに付随するサービスを意味します。
5.「デバイス」とは、コンテンツをダウンロードまたはインストールして使用できる機器であり、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、タブレット、PC、TVなどの機器を意味します。
6.「有料決済」とは、サービス内のコンテンツなどを購入または利用するために、会社が認める決済業者を通じて行う決済行為を意味します。
7.「コンテンツ」とは、会社が提供するすべてのゲームおよびネットワークサービス、アプリケーション、ゲームマネーおよびゲームアイテムなど、サービスに関連してデジタル方式で制作された有料または無料の内容一式を意味します。
8.「オープンマーケット」とは、デバイスでゲームコンテンツをインストールし、決済できるよう構築された電子商取引環境を意味します。
9.「アカウント情報」とは、会員のアカウント、パスワード、氏名など、会員が会社に提供した個人情報、デバイス情報、ゲーム利用情報(キャラクター情報、アイテム、レベルなど)、利用料金の決済情報など、アカウントに関する一切の情報を総称します。
10.「アプリケーション」とは、会社が提供するサービスを利用するために、デバイスを通じてダウンロードまたはインストールして使用するプログラムの一切を意味します。
② 本規約で使用する用語の定義は、第1項で定めるものを除き、関連法令およびサービス別のポリシーに従い、ここに定められていないものは一般的な商慣習に従います。
第3条.会社情報等の提供
会社は、会社が管理するホームページ(http://www.playblb.com/ko-kr)またはゲームサービス内で、次の各項目を会員が把握しやすいよう表示します。
1.商号および代表者氏名
2.営業所所在地住所(会員の苦情を処理できる場所の住所を含む)
3.電話番号、電子メールアドレス
4.事業者登録番号
5.通信販売業申告番号
6.サービス利用規約およびプライバシーポリシー
第4条.規約の効力および適用と変更
① 会社は、本規約の内容を会員が把握できるように、ゲームサービス内またはその接続画面、ホームページなどに掲示します。この場合、本規約の内容のうち、サービスの中断、申込みの撤回、返金、契約の解除および解約、会社の免責事項などの重要な内容は、強調して明確に表示するか、別の接続画面などを通じて会員が把握しやすいように処理します。
② 会社は、必要と認められる場合、本規約を改訂することができます。会社が規約を変更する場合、変更された規約の内容と適用日を定め、その適用日の7日前にゲームサービス内またはその接続画面に掲示する方法で告知します。ただし、会員に不利に規約内容を変更する場合には、適用日の30日前に本文と同じ方法で通知し、会員に通知します。変更された規約は、公示または告示された適用日から効力が発生します。
③ 会員は、変更される規約に同意しない権利があります。会員が本規約の変更に異議がある場合、以前の規約を通じて締結されたサービスに対する利用契約を解除(以下「会員退会」といいます)し、サービスの利用を中止することができます。ただし、会社が、改訂規約の適用日までに会員が拒否の意思表示をしない場合、改訂規約に同意したものとみなす旨を公示または通知したにもかかわらず、会員が明示的な拒否の意思表示をせずにサービスを利用する場合、会員は改訂規約に同意したものとみなされます。
④ 会社は、会員が会社と本規約の内容について質疑応答を行えるよう措置を講じます。
⑤ 会社は、「電子商取引などにおける消費者保護に関する法律」、「規約の規制に関する法律」、「ゲーム産業振興に関する法律」、「情報通信ネットワークの利用促進および情報保護などに関する法律」、「コンテンツ産業振興法」など関連法令の制定・改正、オープンマーケットの政策変更、システム変更などにより必要な場合、本条の関連法令などに違反しない範囲でこの規約を改訂することができます。
第5条.利用契約の締結および適用
① 「会員」になろうとする利用者が本規約の内容に同意した後、会社が提示する様式と手続きに従って利用申請を行い、その申請内容について会社が承諾することで、会社と利用者間の利用契約が締結されます。ただし、申請者が個人情報保護法上の法定代理人の同意が必要な年齢である場合、または未成年者である場合、国ごとの関連法令に従って法定代理人の同意手続きをそれぞれ経なければ、有効に利用を継続することはできません。利用者は利用申請時に必ず本人の実際の情報を記載しなければなりません。これを遵守しなかった会員は一切の権利を主張することができず、関連法に従って処罰を受ける可能性があります。
② 会社は、会員になろうとする者が実際の情報を正確に記載して利用申請を行った場合、特段の理由がない限り、会員になろうとする者の利用申請を承諾することを原則とします。ただし、会社は次の各号のいずれかに該当する利用申請については承諾を拒否することができます。
1.会員情報を虚偽で記載した場合、またはサービス提供条件を満たしていない場合
2.会社がサービスを提供していない国で、正常ではないまたは迂回的な方法を通じてサービスを利用しようとする場合
3.関連法令で禁止されている行為を目的としてサービスを利用する場合
4.社会の安寧と秩序または善良な風俗を害する目的、または会社の利益を害する目的でサービスを利用しようとする場合
5.不正な用途または営利を追求する目的でサービスを利用しようとする場合
6.その他、各号に準ずる理由としてサービスの提供が不適切であると判断される場合
③ 会社は、次の各号のいずれかに該当する場合、その理由が解消されるまで承諾を保留することができます。
1.会社の設備に余裕がない場合、特定のデバイスのサポートが難しい場合、または技術的な問題がある場合
2.サービス上の障害またはサービス利用料金、決済手段の障害が発生した場合
3.その他、各号に準ずる理由として利用申請の承諾が難しいと判断される場合
④ 会社は、会員が規約同意手続きまたはサービス利用に必要な情報の入力を完了した場合、承諾を保留または拒否する事項がない場合には、即座にサービスを利用できるようにします。ただし、後に第2項に基づく事項が確認された場合には、本規約の規定に従って利用制限や契約解除を行うことができます。
⑤ 会社が提供するゲームサービスを使用するために発生するインターネット接続/モバイル料金の支払い責任は会員にあります。会員は、会社が提供するゲームサービスによって発生するインターネット接続/モバイル料金について確認が必要な場合、会社が提供するサービスを利用する前に、会員が利用する移動体通信事業者またはインターネットサービスプロバイダーに問い合わせる必要があります。
⑥ 会社は、一部のサービスを有料で提供することがあります。
⑦ 会社は、業務上または技術上の障害、点検などの理由でサービスを開始できない場合、その事実をホームページに公示するか、会員に通知します。
⑧ 会社は、会員の便宜のためにゲームサービスに対して仮会員機能を提供することがあります。仮会員機能の利用中に以下の各号に該当する場合、アカウント情報が削除されたり、記録を確認できない問題が発生する可能性があり、仮会員機能を通じて利用していたゲームサービスのアカウント情報は、その後の連携または移行ができない場合があります。この場合、会社はアカウント情報の復旧を保証せず、これに対する補償および損害賠償の責任を負いません。ただし、会社の故意または重過失による場合はこの限りではありません。
1.デバイスを変更した場合
2.デバイスを改造または初期化した場合
3.デバイスからアプリケーションなどのコンテンツの全部または一部を削除した場合
第6条.利用者情報の提供および変更
① 会員は必ず本人名義の機器を使用してサービス利用申請を行わなければなりません。他人名義の機器を盗用して利用申請を行う場合、サービスの利用に制限があるか、サービス利用記録が削除されるなどの不利益が生じる可能性があります。
② 会員は、自分が提供した個人情報を修正することができます。ただし、サービス提供および管理のために必要なアカウント情報などは修正できない場合があります。
③ 会員は、会社に提供した情報が変更された場合、遅滞なくサービス内の設定、管理ページまたは会社のホームページ、カスタマーセンターなどを通じて変更された情報に修正しなければなりません。変更された事項を会社に通知しなかったことによって生じた不利益について、会社は責任を負いません。
第7条.規約外の準則
この規約で定めていない事項およびこの規約の解釈に関しては、会社が定めた個別サービス利用規約、ガイドライン、運営ポリシーおよび「電子商取引などにおける消費者保護に関する法律」、「約款の規制に関する法律」、「ゲーム産業振興に関する法律」、「情報通信ネットワーク利用促進および情報保護などに関する法律」、「コンテンツ産業振興法」、「個人情報保護法」など関連法令が適用されます。
第8条.運営ポリシー
① 会社は、本規約を適用するために必要な事項と会員の権益を保護し、サービス内の秩序を維持するために、本規約で具体的な範囲を定めて委任した事項を別途のポリシー(以下「運営ポリシー」)として定めることができます。会員は、本規約に同意することにより、各ゲームサービスおよびその他の付加的なサービスの個別運営ポリシーの適用を受けます。
② 会社は、運営ポリシーの内容を会員が把握できるよう、ホームページやゲームサービス内の画面に掲示するか、そのリンク画面を提供する方法で会員に通知しなければなりません。
③ 会員の権利または義務に重大な変更をもたらすか、規約の内容を変更するのと同じ効力が発生する運営ポリシーの改定の場合には、第4条第2項の手続きに従います。ただし、運営ポリシーの改定が次の各号のいずれかに該当する場合、または規約の内容を変更するのと同じ効力が発生する場合でない場合には、会社は第4条第2項の方法で事前に通知した後、改定された運営ポリシーを適用します。
1.規約で具体的に範囲を定めて委任した事項を改定する場合
2.会員の権利・義務に関連しない事項を改定する場合
3.運営ポリシーの内容が規約で定めた内容と根本的に異ならず、会員が予測可能な範囲内で改定する場合
<第2章 個人情報管理>
第9条.個人情報の保護および使用
① 会社は、関係法令が定めるところに従い、加入情報を含む会員の個人情報を保護するために努力します。会員の個人情報の保護および利用については、関係法令および会社が別途告知するプライバシーポリシーが適用されます。ただし、会社が提供するサービス以外に接続されたサービスでは、会社のプライバシーポリシーは適用されません。
② サービスの特性に応じて、会員の個人情報とは関係のないニックネーム、キャラクター写真、ステータス情報など、自分を紹介する内容が公開されることがあります。
③ 会社は、関係法令により関連国家機関などの要請がある場合を除き、会員の個人情報を本人の同意なしに他の会員に提供しません。
④ サービスの特性に応じて、サービス利用のために他のソーシャルネットワークアカウントが必要な場合があります。他のソーシャルネットワークサイトで行った行為または共有した情報は、該当サイトの利用規約およびプライバシーポリシーに従って処理されます。
⑤ 会社は、会員の帰責事由により漏洩した会員の個人情報またはアカウント情報などによって生じた被害について責任を負いません。
<第3章 契約当事者の義務>
第10条.会社の義務
① 会社は、関連法令を遵守し、本規約で定める権利の行使および義務の履行を信義に従い誠実に行います。
② 会社は、会員が安全にサービスを利用できるよう、個人情報(信用情報を含む)を保護するためのセキュリティシステムを備えなければならず、プライバシーポリシーを公示し、遵守します。
③ 会社は、継続的かつ安定的なサービスの提供のため、サービス改善を行っている間に設備に障害が発生したり、データなどが滅失、損傷した場合には、天災地変、非常事態、現在の技術では解決不可能な欠陥および障害などやむを得ない理由がない限り、遅滞なくこれを修理または復旧するよう最善を尽くします。
④ 会社は、会員から提起される意見や不満が正当であると認められる場合には、即時に処理するよう努めなければなりません。ただし、即時処理が困難な場合には、会員に事前に同意を得て収集した電話や電子メールを通じて、その遅延理由と処理日程を通知することができます。
第11条.会員の義務
① 会員は、会社が提供するサービスを利用するにあたり、次の各号の行為または次の各号に該当する内容を目的としたり意図したりする行為をしてはなりません。
1.イベント当選などにより会社に個人情報を提供する際に、実名ではない情報や他人の情報を使用したり、虚偽の事実を記載すること
2.他の会員のクレジットカード、有線/無線電話、銀行口座などを盗用してコンテンツを購入したり、他の会員のIDおよびパスワード、または他の会員の携帯電話番号を含む個人情報を盗用または不正に利用すること
3.会社が提供していないサービスを通じて、ゲームIDに蓄積されたゲームアイテムやゲームマネーなどを他の会員と取引、売買すること
4.会社のサービスまたはサービスを利用して得た情報を、会社の事前承諾なしに複製、流通、助長したり、商業的に利用すること
5.会社のサービスを利用して、自分または他の会員に財産上の利益を発生させること
6.他の会員の名誉を毀損したり、他の会員に損害を与える行為
7.名義人の同意や承諾なしに決済手段を無断で盗用してサービス利用料金を支払うこと
8.会社の知的財産権、第三者の知的財産権、肖像権などその他の権利を侵害すること
9.会社の承認を得ずに他の会員の個人情報を収集、保存、流布、掲示すること
10.プログラムのバグを悪用したり、サービスに関連する設備の誤動作や情報などの破壊および混乱を引き起こすコンピュータウイルス感染資料を登録または流布すること
11.会社のサービス運営を故意に妨害したり、サービスの安定的な運営を妨げる可能性のある情報および受信者の明示的な受信拒否の意思に反して広告性情報を送信すること
12.他の会員になりすます行為および他の会員との関係を虚偽に示すこと
13.わいせつで低俗な情報を交流、掲載したり、わいせつサイトにリンクさせたり、承認されていない広告および宣伝物を掲載すること
14.財物を賭けてギャンブルをするなどの射幸行為を誘導または参加する場合
15.不快感や嫌悪感、または恐怖心を引き起こす言葉や音響、文章や画像、または映像を相手に送信、流布すること
16.会社のサービスの利用に関連して他の会員に被害を与えたり、欺いて利益を得る行為
17.サービスに掲載された情報を変更する行為
18.関連法令により送信または掲載が禁止されている情報(コンピュータプログラム)またはコンピュータソフトウェア、ハードウェア、電気通信機器の正常な稼働を妨害、破壊する目的で設計されたソフトウェアウイルス、その他のコンピュータコード、ファイル、プログラムを含む資料を送信、掲載、流布、使用すること
19.会社から特別な権利を付与されずにアプリケーションを変更したり、アプリケーションに他のプログラムを追加/挿入したり、サーバーをハッキング/リバースエンジニアリングしたり、ソースコードやアプリケーションデータを漏洩/変更したり、別のサーバーを構築したり、ウェブサイトの一部を任意に変更/盗用して会社を詐称する行為
20.会社の従業員や運営者になりすましたり詐称したりして、他の会員の名義を盗用して文章を掲載したり、メールを送信する行為
21.その他の公の秩序および善良な風俗を違反したり、違法又は不当な行為および関連法令に違反する行為
① 会員は、関連法令および本規約の規定、利用案内およびゲームサービスに関連して告知された注意事項、会社が通知する事項などを確認し遵守しなければならず、その他会社の業務を妨げる行為をしてはなりません。
② 会員は、サービスを利用して商品を販売するなどの営業活動を行うことはできず、サービスを通じて取得したアイテムやIDなどを取引に提供したり提供を受けたりすることはできません。また、ハッキング、広告を通じた収益、商用ソフトウェアの違法配布などの行為を行うことはできず、そのような行為を準備したり広告したりすることもできません。これを違反して発生した営業活動の結果および損失、関係機関による拘束などの法的措置については、会員が責任を負い、会社はこれに対して責任を負いません。このような会員の行為により会社に損害が発生した場合、会員は会社に対して損害賠償義務を負います。
③ 会員のアカウントおよびデバイスに対する管理責任は会員にあり、管理不備や第三者に利用を承諾することによって発生した損害については、会員が責任を負います。
④ 会員は各オープンマーケットで不正な決済が行われないよう決済パスワード機能を設定し管理しなければなりません。会員の不注意によって発生した損害について、会社は責任を負いません。
⑤ 会社は次の各号の行為に対する具体的な規則、基準などを定めることができ、会員は第12条-13条に従ってこれを遵守しなければなりません。
1.会員のアカウント名、キャラクター名などその他ゲーム内で使用する名称
2.チャット内容と方法に関する制限
3.掲示板の利用およびサービス利用方法に関する制限
4.ゲームサービス内のプレイ方法に関する制限
5.提携サービスのポリシーなどその他必要な事項
<第4章 サービス利用および利用制限>
第12条.サービスの提供
① 会社は、第5条の規定に従って利用契約が完了した会員に対し、即座にサービスを利用できるようにします。ただし、一部のサービスについては、会社の必要に応じて指定された日付からサービスを開始することができます。
② 会社は、会員にサービスを提供するにあたり、本規約で定めているサービスを含め、その他付加的なサービスも併せて提供します。
③ 本規約のほかに、別途サービスごとの規約の締結を要求することがあります。別途の規約が要求されるゲームは、会員が該当ゲームの規約に同意することで利用申請を行い、会社がその内容を承認することで利用できます。
④ 会社は、サービスの円滑で安定した運営およびサービス品質の改善のために、会員の個人情報を除く会員のデバイス情報(設定、仕様、OS、バージョンなど)を収集・活用することができます。
⑤ 会社は、会社の営業ポリシーに従って定められた時間サービスを提供します。ただし、システムの定期点検、サーバーの増設および交換、新しいゲーム内容の追加、各種バグ修正、新しいサービスへの切り替えなど、運営上必要な場合には、一定時間または期間中、サービスを一時中断することができ、この場合、会社は事前にその内容および時間をホームページまたは個別サービス内の適切な方法で案内します。ただし、会社が事前に通知できないやむを得ない理由がある場合には、事後に通知することができます。
⑥ 会社は、利用者にサービスを提供するにあたり、関連法令、利用者の年齢、サービスの利用手続きに従って一部サービスの利用などを制限することができます。この場合、会社はその内容を事前に案内します。
第13条.サービスの利用
① 会員は、移動体通信事業者の無線インターネット、オープンマーケットストア、アプリケーションストア、オンラインサイト(ポータル、モバイルゲームサイトまたは当社ホームページなど)およびその他のチャネルを通じて、会社が提供するサービスをネットワークを利用して無料または有料で利用することができます。
② 会員が移動体通信事業者の無線インターネットおよびオープンマーケットストア、アプリケーションストアを通じてモバイルゲーム、アプリケーションを購入したり、ネットワークサービスを利用する場合、移動体通信事業者が定める所定のデータ通信料が課されることがあります。
③ ダウンロードしてインストールしたアプリケーションまたはネットワークを通じて利用するサービスの場合、バックグラウンド作業が実行されることがあります。この場合、デバイスまたは移動体通信事業者の特性に応じて追加料金が発生することがあり、これに関連して会社は責任を負いません。
④ ダウンロードしてインストールしたアプリケーションまたはネットワークサービスを通じて利用するサービスの場合、デバイスまたは移動体通信事業者の特性に応じて提供され、デバイスの変更、電話番号の変更または海外ローミングの場合、ゲームサービスの全部または一部の機能が利用できないことがあり、この場合、会社は責任を負いません。
⑤ 会社は、サービス利用に必要な最低限の技術仕様情報をホームページなどを通じて提供します。会員は、各サービス利用のために使用するデバイスの仕様、有線・無線通信網の品質などが該当サービスの利用に適しているかどうかを確認しなければなりません。サービスのアップデートや技術の進展などの環境変化により、サービス利用に必要な技術仕様情報が変更されることがあり、会社は技術仕様情報の変更による責任を負いません。
第14条.アカウントおよびプラットフォームサービス
① 会社は、サービスを利用する機器の特性および会員の利用便宜を考慮して、会員に任意の数字と文字などで組み合わせたIDを発行し、サービスを利用させることができます。
② 会社は、会員がより幅広いサービスを利用できるよう、別途のソーシャルプラットフォームサービス(以下「プラットフォームサービス」といいます)を提供することができます。プラットフォームサービスの利用申請は、本規約によるサービス利用申請とは別に行われ、関連手続きはプラットフォームサービスの利用規約などで定めるところによります。
③ 会社が提供するアプリケーション内にプラットフォームサービスが搭載されている場合、会員はプラットフォームサービスへの加入を求められることがあります。プラットフォームサービスは、会員が同一アカウントで様々な機器からサービスを利用できるようサポートします。
第15条.サービスの変更および中断
① 会社は、運営上または技術上の必要に応じてサービスを変更することができます。次の各号の場合、一定時間または期間中、サービスを一時中断することができ、変更前にその内容をサービス内で公示します。ただし、会社がバグやエラーの発生、サーバー機器の欠陥などによりやむを得ずサービスを変更または中断する必要がある場合、または重大なサービスの変更に該当しない場合には、事後に公示することができます。
② 第1項の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する場合には、一定の時間ゲームサービスが提供されないことがあり、その時間中、会社はゲームサービスを提供する義務を負いません。
1.コンピュータなどの情報通信設備の保守点検、交換、定期点検またはゲーム内容やゲームサービスの修正のために必要な場合
2.ハッキングなどの電子的侵害事故、通信事故、会員の正常でないゲーム利用行動、予期せぬゲームサービスの不安定性に対応するために必要な場合
3.関連法令、政府政策、事業者団体の自主遵守規約などで特定の時間または方法でゲームサービスの提供を禁止または制限する場合
4.天災地変、非常事態、停電、サービス設備の障害またはサービス利用の急増などにより正常なゲームサービスの提供が不可能な場合
5.会社の分割、合併、営業譲渡、営業の廃止、当該ゲームサービスの収益悪化など、会社の経営上重大な必要による場合
③ 会社は、営業譲渡、分割・合併などによる営業の廃止、ゲーム提供契約の満了、サービスの著しい収益悪化など、経営上重大な理由によりサービスを継続することが困難な場合、サービス全体を中断することができます。この場合、中断日30日前までに中断日、中断理由、補償条件などをゲームサービスの初期画面またはその接続画面、ホームページなどを通じて告知します。会員が無料で取得したコンテンツおよびサービス終了時に使用期間が残っていない有料定額制または期間制有料アイテム、使用が終了したか第15条第2項に基づく使用期間が残っていない有料コンテンツについて、返金、損害賠償などの責任を負いません。
④ 会社は、サービスの変更および中止によって発生した問題について、会社の故意または重過失がない限り責任を負いません。
第16条.情報の収集等
① 会社は、会員間で行われるチャット内容を保存・保管することができ、この情報は会社のみが保有します。会社は、会員間の紛争調整、苦情処理またはゲーム秩序の維持のための場合に限り、第三者は法令に基づき権限が付与された場合に限り、この情報を閲覧することができます。
② 会社または第三者が第1項に基づきチャット情報を閲覧する場合、会社は事前に閲覧の理由および範囲を該当会員に告知します。ただし、第11条第1項に基づく禁止行為の調査・処理・確認またはその行為による被害救済に関連してこの情報を閲覧する必要がある場合には、事後に告知することができます。
③ 会社は、サービスの円滑で安定した運営およびサービス品質の改善のために、会員の個人情報を除く会員のデバイス情報(設定、仕様、OS、バージョンなど)を収集・活用することができます。
④ 会社は、サービス改善および会員対象サービス紹介などの目的で、会員に追加情報を要求することができます。この要求に対して、会員は承諾または拒否することができ、会社がこの要求をする場合には、会員がこの要求を拒否できる旨を併せて告知します。
第17条.広告の提供
① 会社は、サービスなどを維持するために広告を掲載することができます。また、会社は、会員の事前同意を得た場合に限り、会員に必要と判断される様々な情報および営利目的の広告情報をSMS(LMS)、スマートフォン通知(プッシュ通知)、e-mailなどを利用して送信することができます。ただし、会員が望まない場合は、いつでも同意を撤回することができ、会社は会員の受信拒否時に広告情報を送信しません。
② 会社が提供するサービス内のバナーまたはリンクなどを通じて、他の会社が提供する広告やサービスに接続されることがあります。
③ 第三者が提供する第1項の広告対象製品またはサービスに会員が参加したり、通信または取引を行うことによって発生した損失や損害について、会社は一切の責任を負いません。ただし、会社が故意または重過失により損害の発生を容易にした場合、または必要な措置を取らなかった場合はこの限りではありません。
④ 会社は、サービス改善および会員対象サービス紹介などの目的で、会員に対して追加情報を要求することができ、会員はこの要求に対して承諾または拒否することができます。
第18条.著作権等の帰属
① 会社が制作したゲームサービス内のコンテンツに関する著作権およびその他の知的財産権は、会社に帰属します。
② 会員は、会社が提供するゲームサービスを利用して得た情報のうち、会社または提供業者に知的財産権が帰属する情報を、会社または提供業者の事前同意なしに複製・送信などの方法(編集、公表、公演、配布、放送、二次的著作物の作成などを含みます。以下同じ)によって営利目的で利用したり、他人に利用させてはなりません。
③ 会員は、ゲーム内で表示される、またはゲームサービスに関連して会員または他の利用者がゲームアプリケーションまたはゲームサービスを通じてアップロードまたは送信した会話テキストを含むコミュニケーション、画像、サウンドおよびすべての資料および情報(以下「利用者コンテンツ」といいます)について、会社が次のような方法と条件で利用することを許可します。
1.該当利用者コンテンツを利用し、編集形式の変更およびその他の変形を行うこと(公表、複製、公演、送信、配布、放送、二次的著作物の作成など、いかなる形でも利用可能であり、利用期間と地域に制限はありません)
2.利用者コンテンツを制作した利用者の事前の同意なしに、取引を目的として利用者コンテンツを販売、貸与、譲渡する行為を行わない
④ ゲーム内で表示されず、ゲームサービスと一体化されていない会員の利用者コンテンツ(例えば、一般掲示板などでの投稿)について、会社は会員の明示的な同意なしに利用せず、会員はいつでもこのような利用者コンテンツを削除することができます。
⑤ 会社は、会員が掲示または登録するサービス内の投稿が第11条第1項に基づく禁止行為に該当すると判断される場合、事前通知なしにこれを削除または移動したり、その登録を拒否することができます。
⑥ 会社が運営する掲示板などに掲示された情報により法律上の利益が侵害された会員は、会社に該当情報の削除または反論内容の掲載を要求することができます。この場合、会社は迅速に必要な措置を取り、これを申請者に通知します。
⑦ この条項は、会社がゲームサービスを運営している間有効であり、会員退会後も継続して適用されます。
第19条.有料コンテンツの利用
① 会社は、会員にアイテムを含むコンテンツを提供することができます。サービスに提供されるコンテンツは、会社のポリシーに従って会員に使用期限および条件を定めることができ、これは各コンテンツサービス利用案内または決済画面などに掲示して会員に告知します。
② 会社は、コンテンツを有料または無料で区分して提供することができ、有料コンテンツの使用期間に関するポリシーは次の通りです。
1.アイテムは購入日から1年以内に使用可能であり、1年以内に使用が開始されないアイテムは消滅することがあります。パッケージアイテムは、パッケージの開封を使用の開始とみなします。
2.使用が開始されたアイテムのうち、使用期間が別途明示されているアイテムは、明示された期間中に使用することができます。
3.使用が開始されたアイテムのうち、使用期間が「永久」と表示された有料コンテンツや使用期間が表示されていない有料コンテンツ(以下「無期限コンテンツ」)は、使用開始時点からゲームサービスが継続される間使用することができ、第15条第1項に従ってサービスが中断される場合には、サービス中断の公示時に公示されたサービスの中断日までを使用期間とします。保証期間が経過するかサービスが終了する場合、その使用権は失われることがあります。会員がゲームやアプリケーション内のネットワークサービスを利用してアイテムなどを購入する場合、追加料金が発生することがあります。
4.会社はゲーム内容の変更、バランス維持、アイテムポリシーなどに従って、既存のアイテムの機能などを変更したり、使用不可能に変更することができます。この際、使用期限が経過していない有料アイテムの使用が不可能になる場合には、有料で購入したアイテムの残りの使用期間に相当する等価の有料アイテムまたはポイントなどで補償します。
③ サービス内で有料決済を通じて支給されたコンテンツは、会員のアカウント情報に帰属し、該当アカウントでログインしたデバイスで使用することができます。ただし、仮会員の場合、アプリケーションをダウンロードまたはインストールしたデバイスでのみ利用可能です。
④ 会員が購入したコンテンツは、取得方法に応じて有料/無料属性に区分され、これを含む保有コンテンツの一部を使用した場合、有料属性が優先的に差し引かれ、その後に無料属性が差し引かれます。有料属性のみを保有する場合、差し引き順序は先入先出方式(先に取得した順に差し引かれる方式)に従います。ただし、事情により異なる適用がされることがあり、その場合はゲームサービス内またはコミュニティ、ホームページなどを通じて告知します。
第20条.会員に対するサービス利用制限
① 会員は、本規約第11条に規定された会員の義務に違反する行為をしてはならず、会社は違反行為の程度に応じて、次の各号の区分に従ったサービス利用制限または関連情報(ゲーム情報、文章、写真、映像など)の削除などの措置を取ることがあります。
1.一部権限制限:チャットなどの一定の権限を一定期間制限
2.キャラクター利用制限:会員キャラクターの利用を一定期間または永久に制限
3.アカウント利用制限:会員アカウントの利用を一定期間または永久に制限
4.会員利用制限:会員のゲームサービス利用を一定期間または永久に制限
② 利用制限行為の違反程度が軽微であると判断される場合、警告措置のみで進行することができます。ただし、警告が2回以上の場合(同一の類型でない場合を含む)、既存の警告措置された行為も考慮して、加重された措置が取られることがあります。
③ 利用制限行為の違反程度が重大である場合、会社は別途の警告なしに最高水準の措置を取ることができ、直接違反していなくてもその行為に関連していることが確認されれば、違反アカウントと同様の項目でゲーム利用が制限されることがあります。
④ 第1項の利用制限が正当な場合、会社は利用制限によって会員が被った損害を賠償しません。
⑤ 会社は、次の各号に該当する問題に対する調査が完了するまで、該当アカウントのサービス利用を停止することができます。
1.アカウントがハッキングまたは盗用されたという正当な申告が受理された場合
2.不正プログラム使用者、作業場など違法行為者と疑われる場合
3.その他、上記各号に準ずる理由でサービス利用の暫定措置が必要な場合
⑥ 第5項の調査が完了した後、有料決済を通じて提供されたコンテンツの場合、停止された時間分だけ会員の利用時間を延長するか、それに相当するコンテンツなどで補償します。ただし、会員が第5項各号の理由に該当する場合は、そうではありません。
⑦ 会社が利用制限措置を行う場合、次の各号の事項を会員に事前通知します。ただし、緊急に措置を講じる必要がある場合には、事後通知することができます。
1.利用制限措置の理由
2.利用制限措置の種類および期間
3.利用制限措置に対する異議申請方法
第21条.不健全な言語に関するポリシー
① 会員は、本規約第21条に規定されたポリシーに違反する行為をしてはならず、会社は違反行為の程度に応じて、次の各号の区分に従ったサービス利用制限、チャット利用制限、関連情報(ゲーム情報、文章、写真、映像、ニックネームなど)の削除および変更などの措置を取ることができます。
② 会社は、原則として第21条に明示された制裁期間を最上位段階の制裁基準と見なしますが、違反行為の軽重に応じて、上位または下位段階の制裁基準が適用されることがあります。(例:不正行為が繰り返し確認される場合や、同時に二つ以上の不正行為が確認される場合には、上位段階の制裁や永久利用停止が適用されることがあります。)
1.GM・会社関係者・特定人になりすます、またはなりすまそうとする意味のチャットをする場合
2.扇情的で卑猥な表現や卑俗語(罵倒)が含まれる、または類似の意味のチャットをする場合
3.社会的通念上、他の顧客に不快感や羞恥心を感じさせる意味のチャットをする場合
4.特定の対象、地域、宗教、人種、障害などを差別、卑下、嘲笑、名誉毀損する恐れのある意味のチャットをする場合
5.現実に対する脅威や相手に恐怖心を感じさせる表現や行動を意味するチャットをする場合
6.アイテム、キャラクター、通貨などを他のサーバー間、他ゲーム間、ユーザー間で取引しようとする意味のチャットをする場合
7.意図的に他の顧客との間に対立を引き起こそうとする意味のチャットをする場合
8.繰り返し会話を試みて他の顧客に被害を与えたり、スパムチャットをする場合
9.サーバー、コミュニティ間の対立を助長したり、構成員全体を罵倒する意味のチャットをする場合
※ このほか、社会的通念上、異常または一般的でない意図を持つチャットをする場合も、別途の案内なしに任意の名称に変更され、制裁措置が取られます。
※ 基本制裁日基準:1回目 - 1日、2回目 - 7日、3回目 - 30日(最大制裁期間:永久停止)
第22条.不適切な名称の使用禁止
① 会員は、本規約第22条に規定されたポリシーに違反する行為をしてはならず、会社は違反行為の程度に応じて、次の各号の区分に従ったサービス利用制限、チャット利用制限、関連情報(ゲーム情報、文章、写真、映像、ニックネームなど)の削除および変更などの措置を取ることができます。
② 会社は、原則として第22条に明示された制裁期間を最上位段階の制裁基準と見なしますが、違反行為の軽重に応じて、上位または下位段階の制裁基準が適用されることがあります。(例:不正行為が繰り返し確認される場合や、同時に二つ以上の不正行為が確認される場合には、上位段階の制裁や永久利用停止が適用されることがあります)
1.他の顧客に不快感を与える可能性がある、または否定的な認識を与えると判断される名称
2.他人に不快感を与える可能性がある扇情的または卑俗語(罵倒)で作られた名称
3.会社関係者およびパートナーを詐称する意図がある名称
- [わちゃわちゃ!攻城隊]BLB、PEOPLUG、GMなどの会社関係者およびパートナーを詐称する意図がある名称
- [異世界傭兵団のそだて方]BLB、CRYPTECT、GMなどの会社関係者およびパートナーを詐称する意図がある名称
4.特定の宗教、人種、会社などの集団を卑下しようとする名称
5.第三者の商標権、著作権を侵害または悪用する可能性がある名称
6.各国の社会通念上受け入れがたい名称
※ このほかにも、名称のスペルを一部変更したり、文字列の前後に他の文字を混ぜて巧妙に不適切な名称を表現する行為も、別途の案内なしに任意の名称に変更および制裁措置が行われます。
※ 基本制裁日基準:1回目 - 1日、2回目 - 7日、3回目 - 30日(最大制裁期間:永久停止)
第23条.利用制限措置に対する異議申立手続
① 会員が会社の利用制限措置に不服を申し立てたい場合は、この措置の通知を受けた日から14日以内に、不服の理由を記載した異議申立書を書面、電子メールまたはこれに準ずる方法で会社に提出しなければなりません。
② 会社は第1項の異議申請書を受理した日から15日以内に、不服の理由に対して書面、電子メールまたはこれに準ずる方法で回答します。ただし、会社がこの期間内に回答が難しい場合は、その理由と処理予定を通知します。
③ 会社は不服の理由が妥当である場合には、それに応じた措置を取ります。
<第5章 申込み撤回、過誤納金の還付および利用契約の解除>
第24条.代金決済
① コンテンツに対する購入代金の請求と支払いは、原則として移動通信会社やオープンマーケット事業者などが定めるポリシーに従います。また、各決済手段ごとの限度額は、会社やオープンマーケット事業者が定めるポリシーまたは政府の方針により設定または調整されることがあります。
② コンテンツの購入代金を外貨で決済する場合、為替レートや手数料などにより、サービスのストアなどで表示された価格と実際の請求金額が異なることがあります。
第25条.申込み撤回および購入代金の返金
① 会社が会員に提供する有料コンテンツは、申込み撤回が可能なコンテンツと申込み撤回が制限されるコンテンツに分けて提供されます。有料で直接購入し、申込み撤回が可能な有料コンテンツについては、購入後7日以内に申込みを撤回することができます。
② 会員は次の各号に該当する場合、申込み撤回が制限されることがあり、この場合、会社は関連法令で定められた措置を取ります。
1.ギフトやイベントなど、会社または第三者から無償で提供されたコンテンツの場合
2.購入後すぐに使用されるか、ゲームサービスに直接適用されるコンテンツの場合
3.追加の特典が提供されるコンテンツまたはバンドル販売コンテンツで、既に追加特典が使用されているか、一部が使用されて回収不可能な場合
4.開封行為が使用と見なされるか、開封時に効用が決定されるコンテンツの開封行為がある場合
③ 会社は第2項各号の規定により申込み撤回ができないコンテンツの場合、その事実を会員が把握しやすい場所に明確に表示し、該当コンテンツのテスト商品を提供(期間限定利用の許可、体験版の提供)するか、これが困難な場合にはコンテンツに関する情報を提供することで、会員の申込み撤回の権利行使が妨げられないよう措置します。もし会社がこれらの措置を行わなかった場合、第2項各号の申込み撤回制限理由にもかかわらず、会員は申込み撤回をすることができます。
④ 会員は第1項および第2項の規定にかかわらず、購入した有料コンテンツの内容が表示・広告の内容と異なる場合や購入契約の内容と異なって履行された場合、該当コンテンツが利用可能になった日から3ヶ月以内、その事実を知った日または知り得た日から30日以内に申込み撤回ができます。
⑤ 第1項から第4項までの規定に従って申込み撤回が行われた場合、会社は遅滞なく会員の有料コンテンツを回収し、3営業日以内に代金を返金します。この場合、会社が返金を遅延したときは、その遅延期間に対して「電子商取引等における消費者保護に関する法律」および同法施行令第21条の3で定める利率を掛けて算定した遅延利息を支払います。
⑥ 会員が申込み撤回をした場合、会社はオープンマーケット事業者を通じて購入履歴を確認することができます。また、会社は会員の正当な撤回理由を確認するために、会員から提供された情報を通じて会員に連絡することができ、追加の証拠を要求することがあります。
⑦ 未成年者が法定代理人の同意なしに決済した場合、本人または法定代理人は決済を取り消すことができます。ただし、未成年者の有料サービスの決済が法定代理人から処分を許可された範囲内である場合、または未成年者の詐術によって発生した場合には、取り消しが制限されることがあります。コンテンツ購入契約の当事者が未成年者であるかどうかは、決済が行われたデバイス、決済実行者情報、決済手段名義者などを基に判断し、会社は正当な取り消しかどうかを確認するために未成年者および法定代理人であることを証明できる書類の提出を求めることがあります。
⑧ 返金を要求する場合、会社は購入履歴を確認した後、会員に本人確認のための別途書類の提出を求めることができ、会員は要求された書類をFAX送信などの方法で会社に提出しなければなりません。この際、返金はデバイスの名義人の口座を基本とします。ただし、会員が身元確認や名義人本人の口座確認が難しい未成年者であることを理由に法定代理人が代わりに返金を要求する場合、追加の証明書類を要求することができ、法定代理人であることが確認された場合、法定代理人の口座に代えて返金することができます。
⑨ 会社は会員から前項で定める書類を受け取った日から、できる限り速やかに返金を完了するよう最善を尽くします。
第26条.過誤納金の還付
① 会社の故意または過失により過誤金が発生した場合、過誤金を会員に返金します。ただし、会員の故意または過失により過誤金が発生した場合、会社が過誤金を返金するためにかかる費用は合理的な範囲内で会員が負担するものとします。
② 第1項に基づく過誤金の返金は、会員が利用しているデバイスのオペレーティングシステムに応じて、各オープンマーケット事業者または会社の返金ポリシーに従って進められます。ただし、Apple App Storeの場合、会員はApple App Storeに直接返金を申請しなければなりません。
③ アプリケーションのダウンロードまたはネットワークサービスの利用によって発生した通信料金(通話料、データ通信料など)は、返金対象から除外されることがあります。
④ 会員が有料決済を通さずにサービス利用中に無償で取得したコンテンツ、または会社が内部または外部の提携イベントなどを通じて無償で提供したコンテンツは、返金対象から除外されます。
⑤ 会社は過誤納金の返金を処理するために、会員から提供された情報を通じて会員に連絡することができ、必要な情報の提供を求めることがあります。会社は会員から返金に必要な情報を受け取った日から3営業日以内に返金します。
第27条.契約解除等
① 会員はいつでもサービスの利用を希望しない場合、会員退会を通じて利用契約を解除することができます。会員退会により、会員がゲームサービス内で保有していたゲーム利用情報はすべて削除され、復旧が不可能になります。アプリケーションの削除や提携サービスとの連携解除などは、利用契約の解除とは認められません。
② 会社は会員が本規約およびそれに基づく各種ポリシーで禁止されている行為を行うなど、本契約を維持できない重大な理由がある場合、期間を定めてサービスの利用を停止したり、利用契約を解除することができます。また、特定のIP帯域から繰り返し大量のアビューズ行為、ハッキング、違法プログラムの使用などが確認される場合、そのIP帯域からのサービス利用を停止することができます。
③ 会社は会員が次の各号に該当する場合、有効な手段を通じて該当会員に通知し、会員資格を剥奪し、同じ個人情報での再登録を制限することができます。
1.会員登録時に登録した個人情報の全てが虚偽である場合
2.他の会員の名義や個人情報を盗用してサービスを利用する場合
3.他の会員の決済情報などを盗用したり、不正な行為で取引を行う場合
4.会社が許可していないプログラムの使用、システムのバグ利用、ハッキングまたはその他のシステムを毀損させた場合
5.本規約第11条第1項の各号に記載された行為を行った場合
④ 前項の規定に従って会社が利用契約を解除または中断する場合、会員はサービスおよびコンテンツを利用できず、既に支払ったコンテンツ購入代金やデータ通信料、月額サービス利用料などは返金されません。
第28条.休眠アカウント
会社は、サービスの最終利用日から連続して1年間会社のサービスを利用していない会員(以下「休眠アカウント」)の個人情報を保護するため、利用契約を解除し、会員の個人情報を破棄するなどの措置を取ることができます。
この場合、措置日30日前までに契約解除、個人情報破棄などの措置が取られる事実、および破棄される個人情報などを会員に通知します。
<第6章 損害賠償および免責条項等>
第29条.損害賠償
① 会員が本規約の規定に違反したことにより会社に損害が発生した場合、本規約を違反した会員は会社に発生した損害を賠償する責任があります。ただし、会社に帰責事由がある部分については、会社が責任を負います。
② 会員がサービスを利用するにあたり行った不法行為や本規約違反行為により、会社が当該会員以外の第三者から損害賠償請求または訴訟を含む各種異議申し立てを受けた場合、当該会員は自己の責任と費用で会社を免責しなければならず、会社が免責されなかった場合、当該会員はそれにより会社に発生した損害を賠償する責任があります。ただし、会社に帰責事由がある部分については、会社が責任を負います。
③ 会社が個別サービス提供者と提携契約を結び、会員に個別サービスを提供するにあたり、会員が個別サービス利用規約に同意した後、個別サービス提供者の帰責事由により損害が発生した場合、関連する損害については個別サービス提供者が責任を負います。
第30条.会社の免責
① 会社は、天災地変、戦時、事変、非常事態、現在の技術では解決不可能な技術的欠陥またはこれに準ずる不可抗力によりサービスを提供できない場合、サービス提供に関して責任を負いません。
② 会社は、サービス用設備の補修、交換、定期点検、工事などその他これに準ずる理由で発生した損害について責任を負いません。ただし、会社の故意または過失による場合はこの限りではありません。
③ 会社は、会員の故意または過失によるサービス利用の障害について責任を負いません。ただし、会員にやむを得ないまたは正当な理由がある場合はこの限りではありません。
④ 会員または第三者がサービスに関連して掲載した情報や資料などの信頼性、正確性について、会社は故意または重大な過失がない限り責任を負いません。
⑤ 会社は、会員と他の会員または第三者との間にサービスを媒介として発生した取引や紛争に対して介入する義務がなく、これにより発生した損害について責任を負いません。
⑥ 本サービスは一部他の事業者が提供するサービスを通じて提供される場合があり、会社は他の事業者が提供するサービスにより発生した損害などについて、故意または重大な過失がない限り責任を負いません。
⑦ 会社は、無料で提供されるサービスの利用に関連して会員に発生した損害について責任を負いません。ただし、会社の故意または重過失による場合はこの限りではありません。
⑧ 会社は、会員がサービスを利用して期待する利益を得られなかったり、失ったことについて責任を負いません。
⑨ 会社は、会員のゲーム内の経験値、ランク、アイテム、ゲームマネーなどの損失について責任を負いません。ただし、会社の故意または過失による場合はこの限りではありません。また、会社はサーバーエラーなどにより会員に誤って支給されたアイテムなどを回収したり、正常なアイテムに交換することができます。
⑩ 会社は、会員がモバイル機器のパスワードやオープンマーケット事業者が提供するパスワードなどを管理しなかったことにより発生する第三者の決済について責任を負いません。ただし、会社の故意または過失による場合はこの限りではありません。
⑪ 会員がモバイル機器の変更、モバイル機器の番号変更、OSバージョンの変更、海外ローミング、通信事業者の変更などによりコンテンツの全部または一部の機能を利用できない場合、会社はこれについて責任を負いません。
⑫ 会員が会社が提供するコンテンツやアカウント情報を削除した場合、会社はこれについて責任を負いません。ただし、会社の故意または過失による場合はこの限りではありません。
⑬ 会社は、仮会員のサービス利用によって発生した損害について責任を負いません。ただし、会社の故意または過失による場合はこの限りではありません。
第31条.会員への通知
① 会社が会員に通知を行う場合、会員の電子メールアドレス、電子メモ、ゲームサービス内メッセージ、テキストメッセージ(LMS/SMS/MMS)、ゲームサービスの初期画面などを通じて行うことができます。
② 会社は、会員全体に通知を行う場合、7日以上ゲームサービス内のお知らせなどに掲示したり、ポップアップ画面を提示することで、第1項の通知に代えることができます。
第32条.裁判権および準拠法
この規約は大韓民国の法律に従って規律され、解釈されます。会社と会員の間で発生した紛争により訴訟が提起される場合、法令で定められた手続きに従った裁判所を管轄裁判所とします。
第33条.会員の苦情処理および紛争解決
① 会社は、会員の利便性を考慮し、会員の意見や不満を提示する方法をゲームサービス内またはその接続画面に案内します。会社は、これらの会員の意見や不満を処理するための専任スタッフを配置します。当社カスタマーセンターの対応時間は以下の通りです。
1.対応時間:10:00~18:00
2.対応日:月曜日~金曜日(土、日曜日および祝日を除く)
② 会社は、会員から提起された意見や不満が正当であると客観的に認められる場合、合理的な期間内にこれを迅速に処理します。ただし、処理に長期間を要する場合は、会員に長期間を要する理由と処理スケジュールをゲームサービス内で告知するか、第31条第1項に従って通知します。
③ 会社と会員の間で紛争が発生し、第三者の紛争調整機関が調整を行う場合、会社は利用制限など会員に対して行った措置を誠実に証明し、調整機関の調整に従うことができます。
<附則>
公告日:2025年4月3日
施行日:2025年5月3日