板胡体験入門
板胡をさわってみよう!
中国音楽にはたくさんの分類があります。
その中の北方曲調の音楽の基盤となっているのが、板胡です。
二胡を学んでいても、板胡はみたことがないし、触ったことがないという方がほとんどだと思います。
旅をするように北方曲調を聞いて、実際に触れてみませんか?
[日時]
2025年10月5日(日) 14:00〜15:30
[対象]
中国音楽に興味・関心がある方
[料金]
4,400円(税込)
[催行人数]
5名〜10名
[持ち物]
二胡、譜面台、筆記用具
板胡をお持ちの方は板胡
PDF資料(事前に送付)
[申し込み締切]
定員に達したため締め切りました
2025年9月25日(木)
最低催行人数に満たない場合、延期、または、中止
2025年8月2日(土)開催の講座と同じ内容です。
板胡
[Keiko Sugihara]
中国二胡・琵琶を学び、後、江南絲竹楽を柴礼敏氏に学ぶ。1997より中国北 京中央音楽学院へ留学(聴講生)。
中国滞在中に張韶氏に二胡を、浦東派宗主 の林石城氏に琵琶を師事。その他、二胡よりも高音の高胡、共鳴膜が板の板胡、 中国伝統打楽器、と数多くの楽器の奏法を学び、帰国。帰国後は中国音楽の追 求をさらに深めるとともに、クラシック音楽や民族音楽など、幅広いジャンル の音楽とのコラボレーションを行っている。
CD「ムーブメント ~天と地と~」「アジアン・ウインド」をリリース。楽 譜「ムーブメント ~天と地と~アルバムセレクション」発行。
WENSHAO出版社代表。
京都市下京区徳万町202
クレジットカード決済。ご購入後、お客様都合によるご返金はいたしかねます。最低催行人数に満たず開催できない場合は、全額返金いたします。
クレジットカード決済。ご購入後、お客様都合によるご返金はいたしかねます。最低催行人数に満たず開催できない場合は、全額返金いたします。
クレジットカード決済。ご購入後、お客様都合によるご返金はいたしかねます。最低催行人数に満たず開催できない場合は、全額返金いたします。
【公式LINE】
京都アモルファス音楽研究会主催の講座のお知らせをご希望の方
お友達に追加してくださいね♪