中村  彩(なかむら  あや)

連絡先:aya.nakamura1218[at]gmail.com ([at]は@に置き換えてください)


1)20世紀フランスの女性作家、2)フランス語圏・英語圏のフェミニズム理論に関心があります。


研究分野

20世紀フランス文学・思想、フェミニズム、フランス地域研究。


研究対象

シモーヌ・ド・ボーヴォワール/ヴィオレット・ルデュック/ドミニク・オーリー/ナタリー・サロート/フランソワーズ・サガン など。


教歴

2023年4月‐ 立教大学文学部非常勤講師

2019年9月‐2023年1月 リヨン国立応用科学院(INSA Lyon)日本語非常勤講師


学歴

2023年1月 リヨン第2大学文学部博士課程修了

2017年10月  リヨン第2大学文学部博士課程入学

2017年7月  リヨン第2大学文学部修士課程修了

2016年9月  リヨン第2大学文学部修士課程2年編入

2014年4月‐2020年3月  東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程(単位取得満期退学)

2014年3月  東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了

2012年4月  東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学

2012年3月  東京大学教養学部地域文化研究学科(フランス分科)卒業

(2009年9月‐2010年6月 グルノーブル第3大学交換留学)

2009年4月  東京大学教養学部地域文化研究学科(フランス分科)進学

2007年4月  東京大学教養学部文科三類入学


その他

2021年‐ 日仏女性研究学会 運営委員

2017‐2020年 JASSO海外留学支援制度(大学院学位取得型)奨学生

2016‐2017年 フランス政府給費留学生

2014‐2020年 東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集『Résonances』編集委員


学位論文

博士論文« Devenir écrivaine de 1945 à 1970. Étude comparée de trois postures auctoriales féminines (Beauvoir, Leduc, Aury) » リヨン第2大学文学部、2023年1月16日審査。要旨こちら(フランス語・英語

Master 2論文 « Construire une figure, défaire la légende. “Zaza” et l’émancipation dans l’œuvre de Simone de Beauvoir » リヨン第2大学、2017年6月提出。

修士論文「生きられる身体――シモーヌ・ド・ボーヴォワールとアンドロギュノス的欲望」東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、2013年12月提出。

卒業論文 « “La Douleur” de Marguerite Duras. Entre témoignage et fiction » 東京大学教養学部地域文化研究学科フランス地域文化研究分科、2012年1月提出。


論文

「ヴィオレット・ルデュックにおける「独り身の女の決意」」、『女性空間』38-39号、2022年、84-98頁。(査読あり)

「シモーヌ・ド・ボーヴォワールにおける「ザザ」と解放の物語」、『女性空間』35号、2018年、54-71頁。(査読あり)

“(De-)mythification in Adieux: Sartre's Old Age as Seen from Beauvoir's Perspective,” UTCP L2 Booklet 12, “Philosophy of Disability & Coexistence II,” 2016, p. 61-71. (査読なし)

「ボーヴォワールにおける女の自己正当化――短編作品と『第二の性』をめぐる一考察」、『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』第24号、2015年、73-86頁。(査読あり)


口頭発表等

「ボーヴォワールにおける小説へのためらい――『離れがたき二人』をめぐって」、シンポジウム「シモーヌ・ド・ボーヴォワールへの現代日本のまなざし」、オンライン、2021年12月10日。(動画

« La Contradiction de Dominique Aury/Pauline Réage », Journée d'étude « Dire, écrire, vivre sa sexualité (XXe siècle) », en ligne, 10 décembre 2020.

« La Conjugalité dans Ravages et La Bâtarde de Violette Leduc »,  Journée d'étude « L'Économie littéraire de l'amour. Les écrivaines face à l'idéolgie conjugale française », Université de Québec à Montréal, 1 novembre 2019. 

« Repenser la collecte des voix à partir de Shoah de Claude Lanzmann », Séminaire du Labo-junior « En quête de voix », ENS de Lyon, 29 mai 2019.

「ボーヴォワール文学論再考」、日仏女性研究学会会員研究発表会、日仏会館(恵比寿)、2016年7月16日。

“Sartre’s Old Age as Seen from Beauvoir’s Perspective,” Dr. Sara Heinämaa Open Lecture and Workshop “Gender and Embodiment,” The University of Tokyo Komaba Campus, March 27, 2015.

「ボーヴォワールにおける女の自己正当化――『アンヌ、あるいは精神的なものが勝るとき』と『危機の女』を中心に」、日本フランス語フランス文学会関東支部大会、白百合女子大学、2015年3月7日。

「ボーヴォワールから見たサルトル――『別れの儀式』を中心に」、UTCP若手研究者ワークショップ「サルトルと共生の哲学」、東京大学駒場キャンパス、2015年1月25日。

「アンドロギュノスへの欲望――シモーヌ・ド・ボーヴォワール『第二の性』をめぐる考察」、日仏哲学会2014年度秋季大会、東京大学駒場キャンパス、2014年9月13日。


Misc.

「アニー・エルノーの年――ノーベル文学賞受賞をめぐって」、『日仏女性研究学会ニューズレター 女性情報ファイル』、136号、20232月、5頁。

「座談会 フレンチ・フェミニズム(相澤伸依・清水晶子・中村彩・橋本一径・木下千花)」、『表象』16号、2022年、68-96頁。

「フェミニズムと精神分析、およびスピヴァクにおける女性器切除について」、『リミトロフ』第1号、2022年、14-15頁。(2021年9月10日講演・共同討議「カトリーヌ・マラブーの哲学」:動画報告文。)

「日記を読むボーヴォワール、日記を書くボーヴォワール」、『シモーヌ』、特集「「私」と日記:生の記録を読む」、vol. 5、2021、第5号、39-44頁。

« "Zaza" et l’émancipation dans l’œuvre de Simone de Beauvoir », Carnet Hypothèses Chère Simone de Beauvoir, 7 septembre 2021.

「ザザの物語からみる戦間期のブルジョワ女性の結婚事情」、『日仏女性資料センター(日仏女性研究学会)ニューズレター 女性情報ファイル』、133号、2021年7月、8頁。

(解説)シモーヌ・ド・ボーヴォワール『離れがたき二人』、関口涼子訳、早川書房、2021年、213-221頁。

「コロナ禍における留学生活」、『日仏女性資料センター(日仏女性研究学会)ニューズレター 女性情報ファイル』、132号、2021年1月、4頁。

(書評)« Violette Leduc : genèse d’une œuvre censurée, dir. par Anaïs Frantz », Roman 20-50, n° 69, juin 2020, p. 217-220. 

「新たな男性性を求めて――オリヴィア・ガザレ『男らしさの神話』とイヴァン・ジャブロンカ『正しい男たち』書評」、東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集『Résonances』第11号、2020年、63-66頁。

「ボーヴォワールから見るフェミニスト現象学」、『現代思想』総特集「フェミニズムの現在」、2020年3月臨時増刊号、264-271頁。

「『育ちの良い娘』はどうやって知識人になったのかボーヴォワール『娘時代』と女性解放」、『シモーヌ』、特集「シモーヌ・ド・ボーヴォワール」、vol. 1、2019年、38-45頁。

「キングコング・ガールとしてのヴィルジニー・デパント」、東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集『Résonances』第10号、2018年、52-53頁。


翻訳など

(インタビュー)「トリスタン・ガルシアとの対話」(聞き手:栗脇永翔・中村彩)、『多様体』第5号、2023年、67-114ページ。

(共訳)ジュリア・クリステヴァ『ボーヴォワール』、法政大学出版局、2018年

(共訳)デンニッツァ・ガブラコヴァ「愛の地政学――蝶々夫人の変容」、『人文学報』第513-15号、首都大学東京人文科学研究科、2017年3月、291-310ページ。 

(共訳)デンニッツァ・カブラコヴァ「魯迅の散文詩「死後」について」、『人文学報(フランス文学)』第512‐15号、首都大学東京人文科学研究科、2016年3月、45-66ページ。