開催日時:2022年7月16日(土)~24日(日)
私たちasobi基地は、2022年7月で発足10周年を迎えます!
はじまりは、小笠原 舞、よしおか ゆうみ、小澤 いぶきの3人だけ。表参道のカフェを借りて、こどもが自由に遊べ、大人もゆったりと過ごせる場を用意しただけでしたが、想像を超える大盛況に。
それ以来、「一緒に場を作りたい」と取り組みに共感してくれる保育士・親・会社員・学生などのメンバーが増え、今では関東以外の全国各地で、地域リーダーたちが活動しています。
これまでの10年で実施したイベントの総数は400件をこえ、500件に迫る勢いです。
シンプルな自由工作から、広い公園での大規模な段ボール遊び、アートや音楽をテーマにしたもの、お料理をテーマにしたもの、果てはキャンプや海遊び、雪遊びまで、遊びの場は無限に広がります。
10周年を機に、日本全国約20ヶ所で集中的にasobi基地イベントを開催する、asobi基地ウィークを開催することにしました。
地域のホッとするような集まりから、過去の人気イベントの復刻開催、新しいチャレンジまで、魅力いっぱいの9日間。ぜひ遊びにきてくださいね。
【手づくり水鉄砲でじっけんだ!asobi基地オープンデー】
主催:asobi基地・関東(上池袋)
開催:7月10日(日)15:00-17:00
場所:上池袋くすのき公園
ひとこと:今回は、水でっぽうを手づくりして遊ぶよ。どんな素材だとよく飛ぶかな!?
【水あそび!氷あそび!asobi基地オープンデー】
主催:asobi基地・関東(上池袋)
開催:7月16日(土)15:00-17:00
場所:上池袋くすのき公園
ひとこと:水と氷でつめた〜〜い外あそび♫流しそうめんみたいに、雨どいを使って水のみちを作るよ!キラキラ氷を流してみよう^ ^
【鎌倉のお山で遊ぼう!】
主催:asobi基地・関東(神奈川)
開催:7月16日(土)9:30-12:00
場所:鎌倉天園
ひとこと:夏の山を子供たちのペースで遊んでみましょう!木の根っこのアスレチック?虫探し?かくれんぼ??キャスト自宅が近いので、暑さに負けた子は、水遊びもできます。
【田んぼでasobi基地 仙台】
主催:asobi基地・仙台
開催:7月16日(土)13:30-15:00
場所:仙台市泉区
ひとこと:泉区の中心でお米を育てよう!企画第2弾☆すくすく育つ稲の観察をしたり、虫取りしたり、ただただおしゃべりしたり、農家さんのご好意で、釜でお米炊いておにぎりもつくります!!青々とした田んぼのそばで自由にワイワイasobiましょう!
【青空ペイント】
主催:asobi基地・富山
開催:7月17日(日)10:00-12:00
場所:富山県立山町「立山町総合公園」
ひとこと:今日はおえかきのダメ!がない、特別な日。青空の下、大人もこどもも「描く」の周りで思いっきり楽しんじゃおう!
【オープンデー@アトリエasobi基地】
主催:asobi基地・関東
開催:7月17日(日)10:00-11:45
場所:アトリエasobi基地(日暮里)
ひとこと:アトリエasobi基地で久々開催のオープンデー!ツリーハウスで遊んだり、いろいろな素材で工作したり、水遊びをしたり。ベーシックなasobi基地をたっぷり楽しめます!
【愛知開催!シャボン玉遊びandまったり交流会】
主催:asobi基地・愛知
開催:7月17日(日)10:00-11:30
場所:愛知県日進市 野方三池公園
ひとこと:みんなでシャボン玉でたくさん遊んだ後は、室内でゆったりお弁当を食べながら交流しましょ!もちろん、asobi基地定番の素材遊びも楽しめるよ!10周年記念、盛りだくさん企画に是非参加してください☆
【たからさがし工作】
主催:asobi基地・関東 工作部
開催:7月17日(日)13:00-16:00
場所:アトリエasobi基地(日暮里)
ひとこと:「宝探し」と「工作」を一緒にできるから楽しい!asobi基地で育った子どもが運営する工作部の大人気イベントを復刻開催。
【京都・夏のものつくり】
主催:asobi基地・京都
開催:7月23日(土)10:00-11:30
場所:京都こどもみらい館(丸太町)
ひとこと:京都のなつまつり♪子どものゆかた着付け&和の素材・廃材を使ったものつくり・工作を楽しもう/午後は任意で公園または京都御所でランチピクニック
【やってみよう!ベンガラ染め!】
主催:asobi基地・関東(赤羽岩淵)
開催:7月23日(土)10:00-11:30
場所:co-toiro前(東京都北区岩淵町15-13)
ひとこと:ベンガラは土から取れて土にかえり、少ない水の量だけで染められる人にも環境にも優しいエコ染料なんです。自分だけのオリジナル作品を一緒につくりましょー。
【鎌倉の浜で遊ぼう!】
主催:asobi基地・関東(神奈川)
開催:7月23日(土)10:00-12:00
場所:鎌倉坂の下海岸 稲瀬川近く
ひとこと:今年は海の家復活の湘南海岸ですが、海の家とは少し離れた海岸で、子どもたちのペースで遊びましょう。水遊び?砂遊び??河口なので、波が怖い小さい子でも水遊びが可能です。初めての海遊びにもどうぞ。
【玉ねぎ染めでオリジナルハンカチを作ろう!】
主催:asobi基地・滋賀
開催:7月23日(土)10:30-14:00
場所:平野コミュニティセンター
ひとこと:約3年ぶりに滋賀にasobi基地が帰ってきました!今回は限定イベントとなります。
【だがし屋deおにぎりバイキング】
主催:asobi基地・高知
開催:7月23日(土)11:00-12:00
場所:だがしやふぃーか(高知市朝倉本町2-9-18)
ひとこと:いろいろなおにぎりの具材を用意して、自分でおにぎりをつくる「おにぎりバイキング」をします!まさかの駄菓子も具材に…!?
【神戸開催!asobi基地:あそんで・しゃべって・つながろう!)】
主催:asobi基地・関西の神戸在住メンバー
開催:7月24日(日)10:00-11:30
場所:安心コミュニティプラザ 風の家(六甲道駅北地区集会所)
ひとこと:asobi基地のスタンダードである「自由工作・お絵描き」を真ん中に、こどもはのびのび創作を、大人はゆったりおしゃべりを。大人もこどもも、一緒に・それぞれが楽しい時間を過ごしましょう♪
【絵の具遊び!色遊び!色の不思議を見つけよう!】
主催:asobi基地・新潟 × 子どものアトリエHUG kids
開催:7月24日(日)10:00-00:00
場所:シェアスペース灯心文庫(新津駅前)
ひとこと:3色の絵の具を使っていろんな色を作ってみよう!自由に混ぜたり伸ばしたり、薄めたり、どんな色のアートができるかな?
【asobi基地アドベンチャー|石樋シャワートレッキング】
主催:asobi基地ユニバーシティ
開催:7月25日(月)〜27日(水)
場所:群馬県嬬恋村
ひとこと:国内最高峰の大自然の中で、真夏の最高の水遊び! https://asobikichi-univ.com/adventure2022-ishidoi-6828.html
【asobi基地アドベンチャー|無印良品 津南キャンプ場】
主催:asobi基地ユニバーシティ
開催:7月30日(土)〜8月1日(日)
場所:新潟県津南町
ひとこと:子どもたちが主導権を持ち、やりたいことをやり尽くす、asobi基地ユニバーシティ式の真夏の自由キャンプ! https://asobikichi-univ.com/adventure2022-tsunan-6884.html
【asobi基地アドベンチャー2022|夏休み古民家生活】
主催:asobi基地ユニバーシティ
開催:8月5日(金)〜8月7日(日)
場所:富山県利賀村エリア
ひとこと:世界遺産・合掌造り集落のある富山県の山奥の古民家を舞台に、小学生/中学生たちが自分たちで生活を回し、好奇心が赴くまま自由に遊び回る!
【オープンデー@おやこひろばnico☺️】
主催:asobi基地・関西(大阪)
開催:8月9日(火)13:00-15:00くらいまで
場所:おやこひろばnico☺️
ひとこと:asobi基地関西メンバーが4人集結して始めた、大阪市地域子育て支援拠点事業の[おやこひろばnico☺️]でasobi基地初開催♪
nico☺️を拠点に、これから定期的に開催できたらいいなと思ってます。その第1回目だよー★
子どもたちが持っている力を、大人たちがもっと知り、子どもの声に真摯に耳を傾ける社会をつくりたい。
「大人も子どもも、みんな一人の人間として平等である。」をモットーに、“みんながほしい未来社会の縮図” であることを志し、理想とする場・空間を、自分たちの手で創り出す活動を続けています。
カナダ・トロントの子育て支援モデルおよび「Nobody’s Perfect」プログラムの考え方をベースにデザインしました。
2012年、小笠原舞(合同会社こどもみらい探求社 共同代表)、小澤いぶき(こども精神科医/NPO法人PIECES代表理事)、よしおか ゆうみ(ファミリー心理カウンセラー / 子育て・教育アドバイザー)の3名により、東京を拠点として発足。
関西・みやぎ石巻・仙台・愛知・富山・新潟・滋賀・海士町(島根県)と全国に活動の輪が広がり、10年で500件に迫の親子向けイベントを企画・実施してきました。
価値観への共感をベースに、様々な仲間たちが集い、運営/参加者の区別なくコミュニティが生まれ、生きもののように成長・変化を続けています。
“asobi基地” とは、団体名である一方、月1回開催されるアトリエ・オープンデーや、出張イベントなど “場” の名称でもあります。
ダメ!など否定する言葉を使わない見守りに代表される、“4つのルール” をベースに、子どもの「やりたい!」という意欲が、豊かに引き出される場づくりを心がけています。
子どもたちは、大人の想像を超え、自ら遊びを創り出し、目を輝かせて遊び続けます。自由工作(素材遊び)がメインコンテンツですが、音楽やアートで遊んだり、カメラを持って街を歩いたり、マイノリティや人権や性について学んだり、キャンプや雪遊びをしたり、様々に姿かたちを変えます。
代表の池田(小笠原)舞が、保育士出身であることから、保育・教育関係者が多く集い、そのほかにも、世の中の動きに敏感な各分野の専門家や、ビジネスマンなど、個性的でスキルあるメンバーが活動しています。
保育士、幼稚園・小学校教諭、ベビーシッター、チャイルドマインダー、アーティスト、デザイナー、大手広告会社社員、マーケター、英語講師、ファシリテーター、医師、弁護士、カウンセラー、Webメディアディレクター、ライター、カメラマン、キャンプインストラクターなどなど、とても多様性豊かな構成員が特長です。
乳幼児期からasobi基地で育った子どもたちが企画し、大人がサポートして運営する、asobi基地・関東 工作部などの活動も生まれ、子どもたちの活躍の場も広がっています。