日本蜘蛛学会第57回大会(2025年度)のご案内
2025年6月10日
日本蜘蛛学会第57回大会は,東京環境工科専門学校を会場として,対面とオンライン(Zoom)によるハイフレックス方式で開催いたします(オンライン参加は視聴のみ).多数ご参加くださいますよう,ご案内いたします.
【1】日程
2025年9月27日(土)~9月28日(日)
・9月27日(土)
9:00~12:00 学生発表賞対象講演・一般講演
12:00~13:00 昼食
13:00~14:00 総会
14:00~18:00 ポスター発表,一般講演,シンポジウム
18:10~20:00 懇親会
・9月28日(日)
9:00~12:00 一般講演
上記の時刻および内容は,発表の申し込み状況によって,変更されることがあります.
大会会場は8時30分開場予定です.
【2】会場
東京環境工科専門学校
〒130-0022 東京都墨田区江東橋3丁目3−7
【3】参加費(参加費は大会受付でお支払いください)
大会参加費:名誉・一般・団体会員:3,000円,学生会員:2,000円,オンライン参加者:無料
懇親会費 :名誉・一般・団体会員:6,000円,学生会員:3,000円
昼食 :両日ともに各自で
【4】参加申込
参加・発表の申込みは,こちらからお願いします→ 参加申し込みフォーム
参加できるのは,日本蜘蛛学会の会員に限ります.また,発表できるのは,2024年度会費を納入済みの個人会員に限ります.会費未納の発表希望者は,会費を納入されてから申込みをしてください.発表は,1人1題に限り,一般講演(口頭発表)またはポスター発表を選択できます.
オンライン参加の申込みをされた方には,ZoomのURL,ミーティングID,PWを送付いたします.参加申込みをされたご氏名でログインしてください.大会当日は,開会30分前より接続が可能です.事務局がZoomミーティングを開始するまではZoomの待機室でお待ちください.マイクとカメラを必ずオフにしてご参加ください.オンライン参加者は視聴のみで,ご質問などできませんが,ご了承ください.
参加申込み締切(発表の有無により締切日が違いますのでご注意ください)
講演会場のキャパシティーの都合により、対面参加者を先着90名といたします。対面参加希望者は、早めに申し込みをして下さい。
発表者:8月31日(日)
参加のみの者(オンライン参加を含む):9月10日(水)
講演要旨登録:9月8日(月)(郵送の場合は、9月1日(月)必着)
なお,当日参加はできませんので,ご注意ください.
【5】講演要旨
発表希望者は,参加登録完了後にこちらから要旨を登録してください.→ 講演要旨登録フォーム
【6】発表方法
(1) 一般講演・学生発表賞対象講演(発表12分,質疑応答3分)
会場には,PowerPointがインストールされたWindows11パソコンを準備します.発表用ファイルはPowerPointで作成してください.ご自身のPCやiPadなどは使用できません.また,Macで作成したPowerPointファイルについては,PDFファイルもお持ちください.発表用ファイルはUSBメモリーでご持参いただき,当日開始時刻までに会場のパソコンにコピーしてください.発表時のスライド操作は,講演者ご自身でお願いします.
(2)ポスター発表
ポスターは,大会初日の朝から大会終了時まで掲示可能です.ポスター発表の時間帯には,必ず掲示しておいてください.ポスターのパネルサイズは,幅90cm×高さ 180cm以内でお願いします.
【7】文献等の販売
個人の責任で文献等の販売は可能です.見本や無料の資料を置くことも可能です.事前に大会事務局にお問い合わせください.事前に相談のない場合は,配布や販売をお断りします.
【8】会場(東京環境工科専門学校)までの交通
JR総武線あるいは地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」から徒歩約5分
【9】シンポジウム
タイトル:日本の島嶼における生物研究の魅力と挑戦
・長谷川雅美(東邦大学名誉教授)
・岸本年郎(ふじのくに地球環境ミュージアム)
・鈴木佑弥 1・久末 遊 2・吉野広軌 2(1 徳島県立博物館 2 (一財)自然環境研究センター小笠原事務所 )
【10】懇親会
懇親会は,会場と同じ建物7階の(一財)自然環境研究センター ホールにて実施します.
【11】 宿泊
宿泊については参加者各自でご予約ください.
【12】 昼食
各自でお願いします.
【13】 その他
建物内は完全禁煙です.
【14】問い合わせ先:大会事務局
日本蜘蛛学会第57回大会事務局 加藤輝代子
〒130-0022 東京都墨田区江東橋3丁目3−7
東京環境工科専門学校
電話:090-7012-6458
電子メール: asj57tce@gmail.com