1日目【9月18日(木)】
8:50 開祭式
9:25 競技開始
11:45 競技終了
13:00 文化祭準備
2日目【9月19日(金)】
8:50 競技開始
11:45 競技終了
11:50 体育祭閉祭式
13:00 文化祭準備
1日目開催競技
9:25 男女混合リレー予選
9:50 女子400mR予選
10:10 男子800mR予選
10:35 綱引き
11:15 台風の目
2日目開催競技
8:50 大縄跳び
9:35 男女混合リレー決勝
9:50 女子400mR決勝
10:05 男子800mR決勝
10:20 ムカデリレー
10:55 部対抗リレー
リレー種目
〈対象競技〉
・男女混合リレー
・女子400mリレー
・男子800mリレー
〈実施形態〉
予選 9コース×3組 計27クラス (全クラス参加)
決勝 8コース×1組 計8クラス
進出条件
・予選各組の1位チーム(3チーム)
・2位以下のタイムレース上位5チーム
・同タイム処理: 決勝進出枠に該当する場合は抽選で決定
〈ルール〉
ススタート
・コーナートップ制
・フライング: 同じ走者が2回フライングすると失格
・1回目のフライングは警告、2回目で失格
コース使用規則
【男女混合リレー・女子400mリレー】
・第1走者: セパレートコース(各自のレーンを走る)
・第2走者以降: テイクオーバーゾーン出口からオープンコース
【男子800mリレー】
・第1走者: 第2コーナーの出口までセパレートコース
・第2走者以降: オープンコース
バトンパス
・テイクオーバーゾーン: 20m区間内で必ず受け渡しを完了
・ゾーンを超えてのバトンパスは失格
・バトンを落とした場合は、落とした走者が拾って継続
走者の動き方(重要)
①次走者の待機方法
コーナートップで順番待ちの際は:
・トラック内側から直接出ない
・一度外側に出てから、順番に内側へ入る
※これにより他の走者との接触を防ぐ
②アンサー(最終走者)の動き
ゴール後: 審判の誘導に従う
着順確認: 着順旗のところへ順番に並ぶ
ムカデリレー
〈実施形態〉
競技方式:タイムレース制。学年対抗。
競技形態:チーム全員(9人)がロープとフェイスタオルで足を連結し、つながった状態で走る
距 離:1チーム100m×4チーム(計トラック2周)
競技人数:同学年36人の中で、9人ずつ4チームに分かれて行う。
〈チーム編成〉
各学年、男子2チーム・女子2チームとする。1~9組までの1人ずつで、1チームを編成する。
チーム内での並び順は自由とする。
また、4チームがどの順番で走るかも自由とする。
〈ルール〉
競技の流れ
【競技開始前】
・全員、両足首にフェイスタオルを結ぶ。
・各チーム先頭者は、ビブスを着用する。
・第1チーム・第2チームは、ロ-プを結んで9人が連結する。
【競技スタート】
①第1チームスタート
②第1チーム先頭者が100mラインを越えたら、100m地点から第2チームスタート
③第2チーム先頭者が200mラインを越えたら、300m地点から第3チームスタート
④第3チーム先頭者が300mラインを越えたら、300m地点から第4チームスタート
フェイスタオルとロープの結び方
・両足首に、持参したフェイスタオルを一本ずつ結ぶ。
・ロープを左右それぞれのタオルに結び、9人が連結する。 ※ロープは各学年4本ずつ配布する。
⚠注意点
・配布されたロープは切ったり、付け足したりしないこと。ロープの長さが余った場合は手で持つこと。
・競技中にロープがほどけた場合、ほどけた地点で結び直すこと。
・進む際はロープを必ず両足に結ぶこと。
・第3・第4チームは、第1・第2チームのロープを使用すること。ロープを受け渡す方法、タイミングは自由とする。各学年で工夫すること。ただし、
9人全員が結び終わってからスタートすること。
綱引き
〈実施形態〉
競技方式: トーナメント方式(下位トーナメントあり)学年対抗
試合時間: 1分 ※時間内に決着がつかない場合はその時点で優勢なチームの勝利
男子の部: 各学年2チーム【奇数(1・3・5組)、偶数(2・4・6組)】×3学年 計6チーム
女子の部: 各学年2チーム【奇数(1・3・5組)、偶数(2・4・6組)】×3学年 計6チーム
人数配分
男子の部: 1チームあたり40人
女子の部: 1チームあたり25人
〈ルール〉
スタート
・スタートの合図で綱を持ち上げる
・合図前に引き始めた場合は反則
勝利条件
・即座勝利:中心のラインから3メートル以上引き寄せた時点で勝利
・判定勝利: 3メートル以上引き寄せていない場合でも終了時点で優勢なチームが勝利
台風の目
〈実施形態〉
競技方式: タイムレース制
参加クラス: 9クラス × 3学年 計27クラス
チーム編成: 4人(または3人)× 11組
〈ルール〉
スタート
・スタートの合図で棒を持つ
・フライング: 同じ4人(3人)グループが2回以上すると失格
棒の持ち方
・全員(4人または3人)で棒を持つ ※持つ場所は自由
・棒から手が離れた場合(片手も含む)→ 1回につき1秒プラス ※離れ続けた場合は、その分タイム加算
コースの走り方
走行ルート
① 1つ目のコーンの右側を走る
② 2つ目のコーンを中心に時計回りに回る
③ 1つ目のコーンを進行方向右側から走り抜ける
▲2つ目のコーンを回る際:コーンを中心に棒が円を描くように回る ※横にスライドするなどは不可
交代方法
クラス列での動作
① クラス列前に到着→② 棒をクラス列の下に通す→③ 上に通す→④ 次の4人(3人)に交代
交代の手順
・前の走者: 棒を地面に置く
・前の走者の手が完全に離れてから 次の走者が棒を持って走り出す ※交代時は確実に棒を地面に置く
⚠特別ルール
スタート&ゴール線の前にある線からクラス列の上下を通すため、棒を持つのが2人になってもよい
※その際は 片手を離してもよい
ゴール条件
① 最後の4人(3人)が棒をクラス列の上に通し終わる
② 全員が座る → この時点で競技終了