!!鶴ヶ峯小学校 ”こども自転車大会” 神奈川大会優勝!!
目 次 (クリックで各項目へ)
最新情報
★鶴ヶ峯小学校が ”こども自転車大会” 令和7年神奈川大会優勝
旭区で初、全国大会へ
小磯 守 会長
旭交通安全協会は、令和3年10月1日に任意団体より一般財団法人になりました。
非営利活動法人として、より一層の交通安全活動を推し進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
本協会は旭警察署、神奈川県及び同県市区町村の交通安全行政に協力し、地域における交通安全思想の普及・高揚及び交通安全の推進と交通事故防止に寄与することを目的とする。
本協会は旭警察署の新設に伴い、保土ヶ谷交通安全協会から旭区内居住の会員を分離し、1972年(昭和47年)に発足。以来、任意団体として活動してきたが、2021年(令和3年)10月1日公共性と信用性を高める目的で一般財団法人化した。
交通事故防止及び交通道徳の普及・高揚の為の啓蒙活動
各種交通安全運動の実施
各種交通安全教室の開催
交通安全功労者及び優良運転者表彰に関する上申
交通指導員の育成・教育に関する事業
警察署、神奈川県、市区町村から協力要請された事業
神奈川県収入証紙販売は令和7年3月末で終了致しました
その他、この法人の目的を達成する為必要な事業
横断歩道の渡り方指導
自転車安全走行の指導
体育館での交通安全教育
校庭での衝突実験
鶴ヶ峰地区13保育園交通安全教室
1.交通安全教室
1.1 はまっ子交通安全教室
旭区内全小学校 25校で実施(4月19日~7月17日)
・旭警察署の指導のもと旭区内全25校で実施できたこと、児童への交通指導により、事故防止意識の高揚ができた ことは良かったと思います。
・実施内容としては、校庭に交差点を作り低学年の安全な歩き方、高学年は自転車の安全な乗り方や横断歩道での信号の遵守などについて、他の学年は教室内でDVD鑑賞を行い、交通指導員と児童との質疑応答に時間を要して意見交換ができたことは、指導員にとっても勉強になり、また、児童にとっても有意義な機会となりました。
1.2 高齢者交通安全教室
・11月13日に椚谷公園で130名が参加し、自転車交通安全運転教室 を実施
1.3 保育園児交通安全教室
・ 鶴ヶ峰地区13園、5歳児270名、先生60名を3回に分けて実施した。 (11月18日、11月21日、11月22日)
ミニ白バイを展示し、旭警察署の協力を得て、神奈川県警察本部教育隊が交通安全講和を行い、横断歩道を作り教育隊の指導の元に安全な歩き方を実施し、園児も興味深く学ぶことができました。
2.交通安全運動期間中の活動
2.1 新入学児童見守り
・4月8日の新入学式に合わせて東希望が丘小学校、鶴ケ峯小学校、左近山小学校で県警本部ホワイトエンジェルス及び旭警察署の指導により新入学児童の見守りを行った。指導員10名が参加した。
2.2 県民交通安全の日及び高齢者交通安全の日運動
・毎月1日(県民交通安全の日)と15日(高齢者交通安全の日)の平日には、協会広報車で区内巡回し、交通安全ルール等の遵守について広報を行った
2.3 春の全国交通安全運動
・4月1日に交通死亡事故現場で交通死亡事故特別対策キャンペーンを実施した
・4月8日から15日までの運動期間中、協会広報車により区内を巡回し、交通安全ルール等の遵守について広報を行った、また 、小学校通学路での見守りを実施した
・4月4日に二俣川駅構内で交通事故防止キャンペーンを実施した
2.4 夏の交通事故防止運動
・7月10日から19日までの運動期間中、協会広報車により区内を巡回し、交通安全ルール等の遵守について広報を行った 、また 、小学校通学路での見守り実施
・7月12日に二俣川駅構内で交通事故防止キャンペーンを実施した
2.5 秋の全国交通安全運動
・9月19日から30日までの 運動期間中、協会広報車により区内を巡回し、交通安全ルール等の遵守について広報 を実施 、小学校通学路での見守りも実施
・9月18日には、旭公会堂で交通事故防止・特殊詐欺撲滅キャンペー ンを実施、また、スタージャン及び神奈川県警察音楽隊による演奏も行われた
・9月30日に旭公会堂で「旭区安全・安心対策協議会の表彰式に参加し、小学校児童によるポスターコンクールも行われた。また、鶴ヶ峰駅から旭公会堂まで歩きながらの、交通死亡事故「0」の日キャンペーンを 実施
2.6 強化月間
・5月21日に鶴ヶ峰駐車場で二輪車及び自転車事故防止キャンペーンを実施
・11月1日に旭警察署前で二輪車及び自転車取締キャンペーンを実施
・11月3日に二俣川駅構内でシャープハレバレキャンペーンに参加
2.7 年末の交通事故防止運動
・12月1日から31日までの飲酒運転根絶運動期間中の12月19日に希望が丘商店街の飲食店を巡回し、飲酒運転根絶キャンペーンを実施
・12月11日に二俣川駅構内で交通事故防止キャンペーンを実施
・12月11日から20日までの運動期間中、協会広報車により区内を巡回し、交通安全ルール等の遵守を呼び掛け 実施、また、小学校通学路での見守りを実施
2.8 その他の交通安全運動・事故防止キャンペーン
・5月2日に鶴ヶ峰駐車場で自転車事故防止キャンペーンを実施
・6月14日に鶴ヶ峰駐車場で二輪車事故防止キャンペーンを実施
・6月23日に鶴ヶ峰自動車学校で二輪車講習会を実施
・6月24日に万騎が原小学校で旗振り教室を実施
・8月21日に鶴ヶ峰2丁目の横浜鶴ヶ峰ビューハイツ前道路で二輪車取締キャンペーンを実施
・10月29日に鶴ヶ峰稲荷神社前で二輪車取締キャンペーンを実施
・11月11日に鶴ケ峯小学校で自転車事故防止キャンペーンを実施、県警察音楽隊の演奏も行われた
・11月21日によこはま動物園で二輪車安全運転講習を実施
・令和7年2月14日に今宿交番前で県下一斉二輪車取締キャンペーンを実施
・令和7年3月10日から31日まで「県下一斉交通死亡事故抑止緊急対策」に伴い、協会広報車により3月17日から7日間区内を巡回し、交通安全等の遵守について広報を実施
3.旭ふれあい区民祭りへの参加
・10月20日に旭区役所駐車場及び周辺一帯で開催された「旭ふれあい区民まつり」に参加し、チラシ等を区民に配布し交通安全啓発活動を 7月15日に鶴ヶ峯小学校で夏祭り交通誘導 実施
4.地域の祭礼・行事への参加
・4月21日希望が丘商店街でお祭りが開催され交通整理実施
・7月13日鶴ケ峯小学校で夏まつりが開催され交通整理実施
・7月24日鶴ヶ峰中田町内会で夏祭りが開催され交通整理実施
・7月28日上白根町内会で祭礼が開催され交通整理実施
・8月25日鶴ヶ峰地区で祭礼が開催され交通整理を行う予定であったが、高温警報が発令されたため中止となりました
・9月8日鶴ヶ峰本町で祭礼が開催され交通整理実施
・9月15日市沢熊野神社で祭礼が開催され交通整理実施
・9月22日希望が丘商店街でお祭りが開催され交通整理実施
・10月13日鶴ケ峯小学校で連合運動会が開催され交通整理実施
・11月3日希望が丘商店街でお祭りが開催され交通整理実施
・11月23日JA横浜西谷支店で農業祭りが開催され交通整理実施
5.交通安全こども自転車神奈川県大会に向けた事前練習
第53回交通安全こども自転車神奈川県大会が令和7年7月12日に開 催されることに伴い、2月7日(金)から3月31日(月)までの毎週月・水・金の午後に鶴ケ峯小学校の児童結成チームによる練習を交通指導員3名により実施
6.その他の行事
・10月10日横浜市二俣川サンハートで暴力団追放総ぐるみ大会が開催 され 参加
・11月26日に旭警察署でタウンニュースによる防犯・交通安全特集の 合同インタビューが行われ、当協会も参加し各団体の取組について12月12日に発行されたタウンニュースで紹介されました
・令和7年1月8日にモンテファーレで令和7年旭区新年賀詞交歓会が開催され参加
・令和7年1月21日に旭警察署の令和7年武道始式が開催され参加
・令和7年3月18日に旭区役所地域振興課から、区内25小学校にランドセルカバーが配布されました
7.令和6年度表彰等
永年に亘り交通安全活動に貢献された方々が表彰されました
表彰式への参加等
・9月30日に旭区役所公会堂で安心安全対策協議会による表彰式が開催され、参加しました
・10月29日横浜ロイヤルホールで令和6年度横浜市交通安全功労者表彰式が開催され、参加しました
・11月14日に令和6年神奈川県交通安全功労者表彰式が開催され、参加した
・12月12日に旭警察署で児童見守り隊表彰式が開催され、「児童見守り隊(個人9名)及び(団体3)」が表彰されました
・令和7年1月15日東京文京区で交通安全全国民運動中央大会で表彰式が開催され、参加しました
8.研修会の開催
令和7年2月22日に令和6年度旭交通指導員研修会を鶴ヶ峰連合会館で開催し、交通指導員31名が参加し、旭警察署職員による講話や令和6年度の活動報告及び令和7年度の活動方針等について協議がなされました
9.特別会員等への加入促進
令和6年度は、一般財団法人に移行して3年目に入り、当協会は運営の 基盤である財源となっている会員の加入について、各種団体をはじめ、区内の企業・事業所を訪問し、区民への交通安全活動事業を積極的な推進を図るため、当協会に対する支援の協力要請を行いました
さらに、事業所や自治会町内会へ継続して、特別会員や協力会員の加入促進を図ることとしました
10.旭交通安全母の会
旭交通安全母の会の詳細については、下記交通安全協会リンクから参照 願います
11.総括
令和6年度は、新型コロナウイルス感染症が終息しない状況の中ではありましたが、各小学校や実施機関の関係者と三密を図り、万全な感染防止策を講じながら、ほぼ計画通りの交通安全活動等を着実に実施することができました
令和6年度収支決算報告資料を閲覧希望の方は、このホームページ先頭のホームタブから選択閲覧出来ます
名称 一般財団法人 旭交通安全協会
所在地 〒241-0024
神奈川県横浜市旭区本村町33番地8
電話 045-363-0031
FAX 045-362-1965
最寄駅、相模鉄道二俣川駅より徒歩10分
神奈川県警旭警察署に隣接
定款は事務所にて閲覧できます。