今年度の最後の企画である実践報告会を3月16日(日)に行いました!
今回のテーマは「チームによる支援の実際」ということで、岸川 江利子氏
(社会福祉法人 心の会 衣笠障害者相談サポートセンター相談室「あすなろ」)にお越しいただき、お話をお聞きしました。実践報告会で相談支援事業の方からのお話は初めてであり、相談支援事業での取り組みや、実際の事例についてのお話もいただき貴重な時間となりました。
また後半では、グループディスカッション(ブレイクアウトルーム)を行いました。今回は10名の方にご参加をいただき、2つのグループに分かれディスカッションを行いました。その後のグループ発表では、それぞれの立場から相談支援事業所との連携における実践例や、課題などについて共有することができ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
次年度も実践報告会を行いますので、今後も皆様のご参加をお待ちしております!
次回は対面を行いたいですね〜。
2024年 12月7日(土)15:00にオープンしました。
当日はお客様、運営を含めて9名の方が来店してくれました。
今回もカフェマスターの岸川さんから話題提供をしていただき、参加した方々のトークが始まり、場が徐々に温まっていきました。
常連さん、新規のお客様もあり、とても充実した会となりました。
皆様からも、それぞれの事業所での困り感、自らの課題感などのディスカションができ、明日からの仕事の活力になりました!
次回も皆様のご来店をお待ちしております!
2024年10月20日(日)自閉症療育者のためのトレーニングセミナーの修了者の方たちと、同窓会を開催しました!当日は7名の方に参加していただき、AS-Netかながわ運営委員も加わり、グループディスカッションを行いました。
テーマは、トレセミ受講のきっかけや、受講後の現場での支援はどう変わったか?成功、失敗体験や、トレセミで学んだことを職場でどのように職場の仲間に伝えたか?などです。
ディスカションだけで2時間は長いかな〜と思われましたが、参加された方々は、積極的に今の思いや、これからの方向性など話は止まらず、あっと言う間に終わってしまいました。
参加された方々からは「元気をもらった」「トレセミ受講者同士で話すことで、思いを共有できたのが良かった」などのたくさんの言葉をいただきました。
高橋代表からも「受講者同士の繋がりをつくり、次は実践報告会で共有していけることを楽しみにしています」とお言葉といただきました。
参加していただいた皆様!参加できなかった皆様も、次回もお会いできることを楽しみにしております!!!ありがとうございました。
第1回 カフェミーティングが終了しました。
今回は全部で12名の方にご参加いただきました!ありがとうございます!
カフェマスターの岸川学さんの進行により、はじまりました。参加者から「日々の支援の豊かさ」とは何にか?人材育成についてなどのお話があり、参加者からは「勉強になりました」「豊かさについて考えていきたい」「自分自信の考えがアップデートできた」などご意見をいただくことが出来ました。
次回は12月7日(土)15:00〜17:00を予定しております!
今回参加が出来なかった方はぜひ次回の参加をお待ちしております。
2024年度 第1回目の研修は、修了者ミーティングで始まりました!
日 時:2024年5月26日(日)15:00〜17:00
場所:相澤第一ビル3階
前半では、研修終了後の現場での実践についてのディスカッションを行い、後半では参加者から事例提供をしていただき、基礎研修で使った行動チエックシートを使い、ディスカションを行いました。
そして最後のまとめとして、講師の高橋さん(AS-Netかながわ代表)より、行動特性や、学習スタイルのアセスメント、環境面の調整について講義がありました。
参加された方は8名と少なかったですが、参加者からは「改めて学ぶことができた」「リアルに話し合いができるのは良い」などいただくことが出来ました。
参加した皆様、ありがとうございました!またファシリテーター、講師の方々も突然の無茶ぶりも対応いただきありがとうございました。
2月3日(土)節分の日に、実践報告会を行いました。
今回は グループホーム、美音の郷の門松さんより実践の報告をいただきました。当日は6名の参加していただきました。
前半は美音の郷での施設概要、活動内容、実際の取り組みについては事例を交えてご報告をいただき、後半では地域との連携や、ご家族との共有、統一した支援の仕方、方法や、日常での支援課題をテーマに活発な意見交換が行われました。また美音の郷の理事長であり、医師でもある大森先生にも参加していただきました。
美音の郷さんでは自閉症の障害理解と、行動特性を踏まえ、ご本人に沿った支援を提供していくために、職員用に研修ビデオを作成をしたり、毎週の職員会議で支援のことについて話し合いの場を設けるなど、支援をしていく上での取り組み姿勢について改めて学ばせていただきました。参加された皆様にとっても持ち帰れることがたくさんあったと思います。
美音の郷 大森先生、門松様 ありがとうございます。また参加していただいた方もありがとうございました。今年度の活動はこれで終了ですが、来年度もよろしくお願い申し上げます。
2023年2月25日(土)実践報告会について、今回は横浜やまびこの里の後藤清美様より、話題提供をしていただきました。余暇が課題の事例でした。後藤さんからは、日常での支援への取り組みを画像、動画を通して、リアルにお話をいただき、後半のディスカッションでは、活発な意見交換が出来ました!また後藤さんの課題解決に向けた行動力と、チーム力について「とても素晴らしい報告」「改めていろいろと学んだ」などたくさんのご意見をいただくことが出来ました。また利用者さんから学ぶことの大切さを教えていただきました。ありがとうございました!
来年度も実践報告会を行っていきますので、今回参加できなかった皆様も次回はご参加いただき、共に学んでいきましょう!
12月16日(土)15:00〜カフェがオープンしました。
岸川マスターのやさしい語りから始まりました。
はじめはお一人お一人の自己紹介や、困っていることなどから、利用者様への対応や、職場での同僚や、後輩との関わりや、ご家族との関わりなどで悩んでいる話や、困ったていることなど徐々に参加者から話されました。
来店された方は同じようなことで悩んでいることを共有でき、また貴重な経験談や、アイディアも聞くことができました。しかし2時間というのは早い!名残惜しいかったのですが、今年のカフェミーティングは閉店しました。
今回は14名の方(AS-Netかながわ運営員も含む)が参加していただきした。ありがとうございました!
今年のAS-Netかながわの活動はこれで最後となりますが、来年もよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
6月25日(日)に開催しました。カフェミーティングは8名の方にご来店いただきました。ありがとうございました。マスターの岸川さんのリードで、ご来店者様からは就労支援や、余暇活動、ご本人の将来のことなどのたくさんのお話や、アドバイス、アイディアなどもいただき、とても得るものが多いミーティングとなりました。
次回は12月に行いたいと思いますので、今回ご来店されていない方は、次回のご来店をお待ちしていおります!
カフェ当日は冬晴れのとても心地よい日でした!
2022年12月18日(日)15時から始まったカフェミーティングは、スタッフ含め、22名の方に参加していただきました。
開始前はどうなるのか?不安でしたが、カフェマスターの岸川学さん(神奈川県立保健福祉大学)の進行で、参加された方同士が、活発な意見交換が出来ました。
一人ではないこと、気づきや、学びなどなど、明日からの支援への活力をいただけたカフェでした!
休日にも関わらず、参加していただきました皆様!ありがとうございました!
次回も企画をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。