※このWebページは180 degrees consulting Japanのプロジェクトで製作したものです。
生活の中に当たり前に組み込まれている
川も本当は
あなたが取り組んだ荒川の
ごみ問題へのアプローチは、
(↑Wikipediaより引用)
これだけの国と地域が関係する
太平洋へのごみの流出数を抑えて
海の資源を守り、
人々の生活を支えることに
大きく貢献していました。
1年間に800万t〜1300万tもの量、
東京ドームで表すと、
6.5〜8杯分もの人工系のごみが
海に流出しているようです。
最近でもこんなニュースがありました。
2017/12/29 SPUTNIK より
https://jp.sputniknews.com/incidents/201712294436512/
この動画からもわかるように、
川から流れて海に流れ着いたごみが
豊かな自然に害をなしていることが
理解できると思います。
この画像はタイマイという
ウミガメの一種です。
子ガメの時に
漁網に引っかかってしまったのか
腐食しにくい漁網は
じわじわとゆっくり彼を
苦しめていきます。
川や海に流れてしまった
プラスチックごみは、 太陽光や酸化、
海流などの作用が重なり合い
このプラスチックは
海中にある有害物質を高濃度に吸着する
性質をもち、
食物連鎖に影響を与えます。
宮古新報株式会社より引用 2016/4/30
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=14716
マイクロプラスチックは
二枚貝や動物プランクトン、
また東京湾から釣り上げた
カタクチイワシなどの魚からも
マイクロプラスチックが検出されている
ことから
また、平成28年5月に
三重県伊勢市で開催された
伊勢志摩サミットでも
海洋ごみの対処について
議論されているなど、
海洋ごみ問題は、
荒川クリーンエイド・フォーラムは
今、深刻化する世界問題を対処するために
あなたが参加してくれた河川ごみ清掃活動を
などの様々なアクターを
巻き込み展開することで
ごみ問題が自分たちの生活に
与える影響を伝え、
↑荒川クリーンエイド・フォーラムの
プロモーションムービーです。
正直、
1回1回の清掃活動だけでは
根本的な問題の解決には
莫大な時間を要します。
しかし、
河川ごみ問題が、
世界へと繋がっている
グローバルな問題だと
より多くの人々が理解して
普段の生活からごみへの問題意識を
高く過ごしてくれることができたら
私たちはそう確信しています。
荒川クリーンエイド・フォーラムではインターン生を受け入れています。詳細はこちらをご覧ください。