会の趣旨

ユニーク会は、特徴的な形質をもつ『少数派実験動物』を研究素材とする若手研究者が中心となり『個々の研究材料に適用可能 な先端的アプローチを学び、各々の学術的背景を生かした共同研究や、新しい学術領域の構築を促進する』ことを目的として、2015年に発足した有志の研究会です。以来、年に1度の頻度で 50名前後の研究者が参加し「あまり知られていないマニアックな生き物」や「生物が持つ、あっと驚く面白い性質」を披露し合う1泊2日の研究会を開催しています。この取り組みを通じて、 従来であればモデル動物に限定されがちだった生命の基本原理に迫る研究を、あらゆる種へと展開/普及させることを目指しています。

発起人代表:飯田 敦夫(総帥)

9回研究発表会

日 程:2024年9月22日(日)-23日(月)

場 所:北里大学相模原キャンパス L1号館6階(神奈川県相模原市)

参加費:学生無料

    有職者は1,000-1,500円の可能性あり(予算調整中)

世話人:古川史也、福田和也、勝村啓史、関田洋一、井上新哉、渡辺豪(北里大学)

    飯田敦夫(名古屋大学)、小沼健(鹿児島大学)

後 援:北里大学共同研究及び研究集会 AKPS(All Kitasato Project Study)

    公益財団法人中辻創智社

    (株)名東水園(株)マイクロアイズ(株)尾崎理化、他1社

    *現在も募集中


プログラム(案)

9月22日(日) 13:00-16:00 開会、口頭発表

           16:00-18:30 ポスター発表(軽食付き)

9月23日(月)    9:00-12:00 口頭発表

           12:00-13:00 昼食(お弁当販売あり)

           13:00-16:00 お楽しみ企画

           16:00            閉会

 

参加登録

Googleフォームからご登録願います。

登録フォームでは発表の有無、自己紹介、お弁当(2日目昼)の注文などをお尋ねします。

演題登録は8月20日(火)までとなるため、早めの登録にご協力ください。

口頭発表の時間枠には限りがあるため、世話人側で選抜を行う可能性あります。

発表要旨は後日改めて、発表予定者に作成依頼を送る予定です。

第8回研究発表会(終了)

2023年9月16-17日に鹿児島大学において対面形式で開催しました。85名の参加登録者と53名の発表者により、ファンタスティックな発表と議論が繰り広げられました。次回(2024年)は首都圏での開催を調整中です。

第8回の登場生物

軟体動物、フジクジラ、ワカレオタマボヤ、透明ホヤ、カイアシ類、クルマエビ、ヒトデ、シロアリ、ゼブラフィッシュ、クマノミ、パピローマウイルス、メダカ、ニワトリ、エミュー、マウス、デンキウナギ、アフリカチビネズミ、ヤマメ、クサフグ、アオリイカ、ツボワムシ、ネッタイツメガエル、ブラインドケーブカラシン、グッピー、カイヤドリケンミジンコ類、エイナガクビムシ属、クロホシイシモチ、エビヤドリムシ科、キンギョ、トラギス、ジャワメダカ、オナガオタマボヤ、ギンブナ、アカエイ、タイリクバラタナゴ、ネコザメ、ヒト、その他

第8回の参加者属性

登録者(85名)

職位:教授2名、講師・准教授12名、助教7名、ポスドク・研究員4名、大学院(博士)16名、大学院(修士)21名、学部生12名、その他11名

所属:鹿児島大学34名、北里大学9名、名古屋大学5名、京都大学5名、東京大学3名、九州大学3名、東京農業大学2名、城西大学2名、長浜バイオ大学2名、愛媛大学2名、理研2名、新潟大学1名、日本医科大学1名、慶應義塾大学1名、上智大学1名、昭和大学1名、中部大学1名、三重大学1名、山口大学1名、琉球大学1名、基生研1名、産総研1名、企業2名


口頭発表者(21名)

職位:講師・准教授4名、助教3名、ポスドク・研究員1名、大学院(博士)8名、大学院(修士)2名、学部生2名、その他1名

所属:鹿児島大学6名、九州大学3名、京都大学2名、新潟大学1名、慶應義塾大学1名、日本医科大学1名、昭和大学1名、中部大学1名、三重大学1名、長浜バイオ大学1名、三重大学1名、愛媛大学1名、琉球大学1名、理研1名


ポスター発表者(32名)

職位:講師・准教授3名、助教1名、ポスドク・研究員2名、大学院(博士)6名、大学院(修士)16名、学部生3名、その他1名

所属:鹿児島大学11名、北里大学8名、名古屋大学3名、九州大学3名、東京大学2名、城西大学2名、長浜バイオ大学1名、愛媛大学1名、山口大学1名

表彰(5名)

最優秀口頭発表賞  :日本医科大学 助教

最優秀ポスター発表賞:名古屋大学  大学院生(博士)

    (得票同数):名古屋大学  大学院生(修士)

奨励賞       :九州大学   大学院生(博士)

          :慶應義塾大学 大学院生(博士)

第7回研究発表会(終了)

2022年9月20-21日に名古屋大学において対面形式で開催しました。78名の参加登録者と49名の発表者により、エキサイティングな発表と議論が繰り広げられました。第8回は2023年に鹿児島で開催予定です。

第7回の登場生物

ホタテガイ、ニホンメダカ、海外メダカ、サバ、マナマコ、寄生虫、ハタ科魚類、マダイ、デンキウナギ、エゾハリイカ、エダアシクラゲ、野生イネ、ウーパールーパー、グッピー、テンジクダイ科魚類、グーデア科胎生魚、ミドリフグ、ゼブラフィッシュ、淡水エビ、ティラピア、ケーブフィッシュ、クマムシ、ネッタイツメガエル、浮遊性有孔虫、タイリクバラタナゴ、イボトビムシ、タツノオトシゴ、ミツカドコオロギ、ヒラメ、カタホウネンエソ、オタマボヤ、アリズカコオロギ、その他

7回の参加者属性

登録者(78名)

職位:教授1名、講師・准教授13名、助教11名、主任研究員1名、ポスドク・研究員7名、大学院生(博士)17名、大学院生(修士)21名、学部生4名、会社員2名、記者1名

所属:名古屋大学14名、北里大学12名、東北大学6名、東京大学6名、九州大学5名、鹿児島大学5名、京都大学3名、金沢大学2名、基生研2名、岡山大学2名、理研2名、リージョナルフィッシュ株式会社2名、北海道大学1名、群馬大学1名、上智大学1名、城西大学1名、千葉大学1名、中部大学1名、長浜バイオ大学1名、三重大学1名、大阪府立大学1名、香川大学1名、産総研1名、ExCELLS/生理研1名、ワシントン大学1名、日経BP1名


発表者(49名)

職位:教授1名、講師・准教授3名、助教6名、ポスドク・研究員6名、大学院生(博士)15名、大学院生(修士)16名、学部生2名

所属:北里大学10名、名古屋大学8名、東北大学5名、東京大学5名、九州大学4名、鹿児島大学4名、京都大学2名、北海道大学1名、群馬大学1名、千葉大学1名、上智大学1名、中部大学1名、長浜バイオ大学1名、岡山大学1名、ワシントン大学1名、基生研1名、理研1名

表彰(3名)

最優秀口頭発表賞  :東京大学 大学院生(博士) AORI News

最優秀ポスター発表賞:九州大学 助教

発表奨励賞     :東京大学 大学院生(修士)AORI News

第6回研究発表会(終了)

2021年9月9-10日にハイブリッド形式(Zoomミーティング&一部対面会場)で開催しました。77名の参加登録者と19名の発表者により、エキサイティングな発表と議論が繰り広げられました。第7回は2022年に開催予定です。詳細は追って、本ウェブサイトで告知します。

第6回の登場生物

コリドラス、ヒラムシ、トラフグ、メダカ、ゼブラフィッシュ、スエヒロタケ、ネコザメ、トウガラシ、真骨魚類全般、キンメモドキ、ヒモムシ、ミドリフグ、クサフグ、グッピー、タツノオトシゴ、アワビ、トラザメ、グーデア科胎生魚、オタマボヤ、ヒト

第6回の参加者属性

登録者(77名)

職位:教授2名、准教授・講師12名、助教13名、ポスドク・研究員5名、大学院生(博士)13名、大学院生(修士)11名、学部学生14名、その他7名

所属:東京大学15名、名古屋大学12名、北里大学11名、城西大学5名、鹿児島大学4名、東北大学3名、香川大学3名、明治大学2名、岡山大学2名、九州大学2名、琉球大学2名、群馬大学1名、上智大学1名、東工大1名、東京農工大1名、慈恵医大1名、東海大学1名、富山大学1名、金沢大学1名、基生研1名、大阪大学1名、産総研1名、理研1名、企業・その他4名


発表者(19名)

職位:准教授・講師4名、助教5名、大学院生(博士)7名、大学院生(修士)3名

所属:東京大学5名、名古屋大学4名、北里大学2名、城西大学2名、東北大学1名、上智大学1名、明治大学1名、東工大1名、東海大学1名、鹿児島大学1名

表彰(3名)

最優秀口頭発表賞:東京大学 大学院生(博士) AORI News

優秀口頭発表賞 :明治大学 大学院生(修士) ALBUM|生体制御学研究室

審査員特別賞  :北里大学 大学院生(博士) 海洋生命科学部 ONLINE

過去の開催第1回:岡崎カンファレンスセンター(2015年8月18-19日)第2回:岡崎カンファレンスセンター(2016年8月21-22日)第3回:岡崎カンファレンスセンター(2017年8月25-26日)第4回:東京大学 伊藤国際学術研究センター(2018年8月16-17日)第4回 参加レポート(日本ジェネティクス)第5回:京都大学 百周年時計台記念館(2019年8月29-30日)第6回:上智大学(2020年9月9-10日)*新型コロナウイルス感染拡大を受け延期第6回:ハイブリッド開催(2021年9月9-10日)第7回:名古屋大学 野依記念学術交流館(2022年9月20-21日)第8回:鹿児島大学 理学部2号館(2023年9月16-17日)
© 2015 ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会

連絡先:飯田 敦夫(atsuo[at]nuagr1.agr.nagoya-u.ac.jp)