Tsuji Y., Ilham K. (2021) Studies on primate crop feeding in Asian regions: A review. Mamm Study 46(2): 97-113.
Chapman C.A., Bicca-Marques J.C., Dunham A.E., Fan P., Fashing P.J., Gogarten J.F., Guo S., Huffman M.A., Kalbitzer U., Li B., Ma C., Matsuda I., Omeja P.A., Sarkar D., Sengupta R., Serio-Silva J.C., Tsuji Y., Stenseth N.C. (2020) Primates can be a rallying symbol to promote tropical forest restoration. Folia Primatol. 91(6): 669-687.
Tsuji Y., Ito T.Y., Kaneko Y. (2019) Variation in the diets of Japanese martens, Martes melampus. Mamm. Rev. 49(2): 121-128.
Tsuji Y., Su H.H. (2018) Macaques as seed dispersal agents in Asian forests: a review. Int. J. Primatol. 39(3): 356-376.
Tsuji Y., Ito T.Y., Wada K., Watanabe K. (2015) Spatial patterns in the diet of the Japanese macaque, Macaca fuscata, and their environmental determinants. Mamm. Rev. 45(4): 227–238.
Tsuji Y., Sugiyama Y. (2014) Female emigration in Japanese macaques, Macaca fuscata: ecological and social backgrounds and its biogeographical implications. Mammalia 78(3): 281-290.
Tsuji Y., Hanya G., Grueter C.C. (2013) Feeding strategies of primates in temperate and alpine forests: a comparison of Asian macaques and colobines. Primates 54(3): 201-215.
辻大和(2012)ニホンザルの食性の種内変異-研究の現状と課題-. 霊長類研究. 28(2): 109-126.
辻大和, 高槻成紀 (2008) 哺乳類の食性の長期研究事例. 哺乳類科学. 48(2): 221-235.
辻大和 (2008) 霊長類と他の動物の混群についての研究の現状. 霊長類研究. 24(1): 3-15.
小池伸介・北村俊平・きのしたちひろ (2024) タネまく動物. 文一総合出版 pp. 16-21(分担執筆). 文一総合出版のサイトへ
・「個体差」がタネの運命を決める(ニホンザル)
・肉食獣だって果実が好き!(ニホンテン)
日本霊長類学会(編)霊長類学の百科事典 (2023). 丸善出版(分担執筆). 丸善のサイトへ
辻大和 (2020) 与えるサルと食べるシカ. 地人書館. Amazonのサイトへ
Tsuji Y., and Kazahari N. (2018) Maritime macaques: ecological background of sea food eating by wild Japanese macaques (Macaca fuscata). In: Barnett A., Matsuda I., and Nowak K. (Eds.) Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation. Cambridge University Press, Cambridge. pp. 135-143(分担執筆). Amazonのサイトへ
辻大和 (2018) 海の幸を利用するサルたち. 石毛直道・赤坂憲雄(編著)食の文化を探る (フィールド科学の入口). 玉川大学出版部. pp. 120-133(分担執筆). Amazonのサイトへ
世界で一番美しいサルの図鑑 (2017). 京都大学霊長類研究所 (編). エクスナレッジ(分担執筆). Amazonのサイトへ
辻大和・中川尚史(編)(2017) 日本のサル:哺乳類学としてのニホンザル研究. 東京大学出版会. Amazonのサイトへ
小原芳明(監修)(2016) 玉川百科こども博物誌 動物のくらし(高槻成紀[編]、浅野文彦[絵]). 玉川大学出版部. Amazonのサイトへ
辻大和 (2016) シカの落ち穂拾い―フィールドノートの記録から. 光村図書出版 平成28年度版 中学校「国語」118-125. 光村図書のサイトへ
關義和・江成広斗・小寺祐二・辻大和 (編) (2015) 野生動物管理のためのフィールド調査法―哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで. 京都大学学術出版会. Amazonのサイトへ
辻大和 (2012) シカの落ち穂拾い―フィールドノートの記録から. 光村図書出版 平成24年度版 中学校「国語」118-125. 光村図書のサイトへ
Tsuji Y. (2010) Regional, temporal, and inter-individual variation in the feeding ecology of Japanese macaques. In: Nakagawa N., Nakamichi M., and Sugiura H. (Eds.) Japanese Macaques. Springer, Tokyo. pp. 95-123. Amazonのサイトへ
新しい霊長類学:人を深く知るための100問100答 (2009). 京都大学霊長類研究所 (編著). 講談社ブルーバックス(分担執筆). Amazonのサイトへ
*責任著者
Tsuji Y., Akbar M.A., Perwitasari‑Farajallah D., Rizaldi, Widayati K.A., Suryobroto B., Watanabe K. (accepted) Seasonal variation in activity budgets of Indonesian lutungs (Trachypithecus auratus and T. cristatus) in response to food scarcity. Int. J. Primatol.
Hasan M.U, Arismayanti E., Perwitasari‑Farajallah D., Tsuji Y., Widayati K.A., (accepted) Behavioral responses of long-tailed macaques (Macaca fascicularis) to environmental fluctuation: a preliminary study in Belitung Island, Indonesia. Folia Primatol.
Takahashi Y., Yagisawa R., Tsuji Y.* (accepted) Niche separation of sympatric carnivores—red foxes (Vulpes vulpes) and Japanese martens (Martes melampus)—in northern Japan. Mamm. Study
Abe S., Tsuji Y.* (2025) Feeding strategy of wild Japanese martens (Martes melampus) in northern Japan. Zool. Sci. 42(2)178-185.
Tsuji Y., Kawazoe T. (2025) A case report on ranging pattern of a solitary male macaque in urban area. Primates 66(1): 35-40.
Shimoyama M., Tsuji Y.* (2024) Food habits of invasive masked palm civets (Paguma larvata) in northern Japan. Mammalia 88(5): 418-422.
Akbar M.A., Perwitasari-Farajallah D., Rizaldi, Mardiastuti A., Ikhsan M., Febriamansyah T.A., Widayati K.A., Tsuji Y.* (2024) Ranging behaviour of wild silvery lutungs (Trachypithecus cristatus) in coastal forest of West Sumatra, Indonesia. Int. J. Primatol. 45: 913–931.
Tsuji Y., Tatewaki T., Farajallah A., Tanaka H., Widayati K.A., Suryobroto B. (2024) Food habits of the common palm civet (Paradoxurus hermaphroditus) in Pangandaran Nature Reserve, West Java, Indonesia: a preliminary report. HAYATI 31(4): 687-692.
Lee W., Hayakawa T., Kiyono M., Yamabata N., Enari H., Enari H.S., Fujita S., Kawazoe T., Asai T., Oi T., Kondo T., Uno T., Seki K., Shimada M., Tsuji Y., Langgeng A., MacIntosh A., Suzuki K., Yamada K., Onishi K., Ueno M., Kubo K., Hanya G. (2023) Diet-related factors strongly shaped the gut microbiota of Japanese macaques. Am. J. Primatol. e23555.
Shikama Y., Araki T., Ito T., Tsuji Y.* (2023) Dietary habits of Japanese badgers (Meles anakuma) in northern Japan: relationship with food availability. Mamm. Study 48 (4): 263-272.
Takatsuki S., Tsuji Y., Widayati K.A., Suryobroto B. (2023) Seasonal changes in the dietary compositions of rusa deer in Pangandaran Nature Reserve, West Java, Indonesia. Aust. Ecol. 48(6): 1056-1063.
Hasan M.U., Widayati K.A., Tsuji Y., Rianti P. (2023) Feeding ecology of free-ranging long-tailed macaques in East Java, Indonesia: Relationship with human food availability. Primates 64(4): 429–438.
Julianti S., Widayati K.A., Tsuji Y. (2023) Regional variation in the feeding patterns of long-tailed macaques and the ecological determinants. Folia Primatol. 94(2-3):97-110.
Takahashi Y., Suzuki F., Tsuji Y.* (2023) Spatio-temporal patterns of vertebrate roadkills in a sub-urban area in northern Japan. Mamm. Res. 68(1): 85-92.
Takatsuki S., Tsuji Y., Prayitno B., Widayati K.A., Suryobroto B. (2023) Seasonal changes in dietary compositions of the Malayan flying lemur (Galeopterus variegatus) with reference to food availability. Mamm. Res. 68(1): 77-83.
Enari H., Seino H., Uno T., Morimitsu Y., Takiguchi M., Suzuki K., Tsuji Y., Yamabata N., Kiyono M., Akaza H., Izumiyama S., Oi T., Ebihara H., Miki K., Kuramoto M., Enari, H. S. (2022) Optimizing habitat connectivity among macaque populations in modern Japan. Conservation Science and Practice e12824.
Tsuji Y., Matsubara, M., Sawada, K., Shiraishi, T. (2022) Seasonal variations in the assembly of dung beetles (Coleoptera: Geotrupidae and Scarabaeidae) attracted to macaque feces in temperate forests in Japan. The Coleopterists Bulletin 76(2): 251-262.
Akbar M.A., Perwitasari-Farajallah D., Rizaldi, Tsuji Y.* (2022) Effects of food availability and its seasonal changes on the dietary habits of wild silvery lutungs (Trachypithecus cristatus) in a coastal forest in West Sumatra, Indonesia. Folia Primatol. 93(2): 107-120.
Widayati K.A., Noerwana O., Fauzi R.M., Tsuji Y. (2022) Case report of infantcide by a wild long-tailed macaque (Macaca fascicularis). Philippine J. Sci. 151(2): 757-759.
Sengupta A., Widayati K.A., Tsuji Y., Nagarathna B, Radhakrishna S. (2021) Why do people visit monkey parks? Investigating macaque tourism in Japan and Indonesia. Primates 62(6): 981-993.
Tsuji Y., Enari H. (2021) Preface: Special issue "The Frontline of the Researches on Conservation and Management of Japanese Macaques". Mamm. Study 46(2): 95-96.
Trisilo S.P., Widayati K.A., Tsuji Y.* (2021) Effect of infant pelage colour on infant caring by other group members: a case study of wild Javan lutungs (Trachypithecus auratus). Behaviour 158(3-4): 277-290.
Tsuji Y., Sawada K., Shiraishi T., Matsubara M., Kosugi J. (2021) Differential attraction of large and small tunnelling dung beetles (Coleoptera: Geotrupidae and Scarabaeidae) to native mammal dung in a Satoyama forest in central Japan. The Coleopterists Bulletin. 75(2): 376-381.
Akbar M.A., Perwitasari-Farajallah D., Rizaldi, Mardiastuti A., Tsuji Y. (2021) Time budget of daily activity of silvery lutung (Trachypithecus cristatus) in coastal forest habitat at Gunung Padang, West Sumatra. IOP Conf. Ser.: Earth Environ. Sci. 948 012010.
Tsuji Y., Yanti R., Takizawa A., Hagiwara T. (2020) Interspecific difference in seed dispersal characteristics between Japanese macaques (Macaca fuscata) and sympatric Japanese martens (Martes melampus). Folia Primatol. 91(6): 711-720.
Tsuji Y., Konta T., Akbar M.A., Hayashida M. (2020) Effects of Japanese marten (Martes melampus) gut passage on germination of Actinidia arguta (Actinidiaceae): Implications for seed dispersal. Acta Oecol. 105: 103578.
Sengupta A., Gazagne E., Albert-Daviaud A., Tsuji Y., Radhakrishna S. (2020) Reliability of macaques as seed dispersers. Am. J. Primatol. e23115.
Tsuji Y., Campos-Arceiz A., Prasad S., Kitamura S., McConkey K. (2020) Intraspecific differences in seed dispersal caused by differences in social rank and mediated by food availability. Sci. Rep. 10: 1532.
Priawandiputra W., Tsuji Y., Widayati K.A., Suryobroto B. (2020) Dung beetle assemblages in lowland forests of Pangandaran Nature Reserve, West Java, Indonesia. Biodiversitas 21 (2): 497-504.
Tsuji Y., Mitani M., Widayati K.A., Suryobroto B., Watanabe K. (2019) Dietary habits of wild Javan lutungs (Trachypithecus auratus) in a secondary-plantation mixed forest: Effects of vegetation composition and phenology. Mamm. Biol. 98(1): 80-90.
Youlatos D., Widayati K.A., Tsuji Y. (2019) Foot postures and grasping of free-ranging Sunda colugos (Galeopterus variegatus) in West Java, Indonesia. Mamm. Biol. 95(1): 164-172.
Akbar M.A., Rizaldi, Novarino W., Perwitasari-Farajallah D., Tsuji Y. (2019) Activity budget and diet in silvery lutung Trachypithecus cristatus at Gunung Padang, West Sumatra, Indonesia. Biodiversitas 20(3): 719-724.
Asri S.W.Z., Widayati K.A., Tsuji Y.* (2019) Age-sex differences in the daily activity and diet of West Javan langur Trachypithecus mauritius in the Pangandaran Nature Reserve, West Java, Indonesia: a preliminary report. Asian Prim. J. 8(1): 3-13.
Tsuji Y., Prayitno B., Tatewaki T., Widayati K.A., Suryobroto B. (2019) A report on ranging behavior of Malayan flying lemurs, Galeopterus variegatus, in West Indonesia: Relationships with habitat characteristics. Biodiversitas 20(2): 430-435.
Sha J.C.M., Kurihara Y, Tsuji Y., Take M., He T., Kaneko A., Suda-Hashimoto N., Morimoto M., Natsume T., Zahariev A., Blanc S., Hanya G. (2018) Seasonal variation of energy expenditure in Japanese macaques (Macaca fuscata). J. Therm. Biol. 76(1): 139-146.
Nishi E, Suzuki-Hashido N., Hayakawa T., Tsuji Y., Suryobroto B., Imai H. (2018) Functional decline of sweet taste sensitivity of colobine monkeys. Primates 59(6): 523-530.
Ilham K., Rizaldi, Nurdin J., Tsuji Y. (2018) Effect of provisioning on temporal variation of the activity budget of urban long-tailed macaques (Macaca fascicularis) in West Sumatra, Indonesia. Folia Primatol. 89(5): 347–356.
Kashiwagi K., Tsuji Y., Yamamura T., Takai M., Shimizu M. (2018) Presence of feces in the abandoned Nokado Mine, Tochigi Prefecture of central Japan, provides further evidence of cave use by Japanese macaques. Prim. Res. 34(1): 79-85.
Razafindratsima O.H., Sato H., Tsuji Y., Culot L. (2018) Advances and frontiers in primate seed dispersal. Int. J. Primatol. 39(3): 315-320.
Tsuji Y., Prayitno B., Widayati K.A., Suryobroto B. (2018) Mass mortality of wild Malayan flying lemurs (Galeopterus variegatus) and its underlying causes. Mamm. Study 43(1): 61–65.
Tsuji Y., Ningsih J.I.D.P., Kitamura S., Widayati K.A., Suryobroto B. (2017) Neglected seed dispersers: endozoochory by Javan lutungs (Trachypithecus auratus) in Indonesia. Biotropica 49(4): 539–545.
Ilham K., Rizaldi, Nurdin J., Tsuji Y. (2017) Status of urban populations of the long-tailed macaque (Macaca fascicularis) in West Sumatra, Indonesia. Primates 58(2): 295-305.
Tsuji Y., Okumura T., Kitahara M., Jiang Z.W. (2016) Estimated seed shadow generated by Japanese martens (Martes melampus): comparison with forest-dwelling animals in Japan. Zool. Sci. 33(4): 352-357.
Tsuji Y., Prayitno B., Suryobroto B. (2016) Report on the observed response of Javan lutungs (Trachypithecus auratus mauritius) upon encountering a reticulated python (Python reticulatus). Primates 57(2): 149-153.
Tsuji Y., Morimoto M. (2016) Endozoochorous seed dispersal by Japanese macaques (Macaca fuscata): effects of temporal variation in ranging and seed characteristics on seed shadows. Am. J. Primatol. 78(2): 185-191.
Tsuji Y., Prayitno B., Norwana O., Nishi E., Widayati K.A., Mikami A., Suryobroto B. (2016) The notes on mammal carcasses collected in Pangandaran Nature Reserve, West Java, Indonesia. HAYATI: J. Biosci.23(1): 35-38.
Tsuji Y., Widayati K.A., Nila S., Hadi I., Suryobroto B., Watanabe K. (2015) "Deer" friends: feeding associations between colobine monkeys and deer. J. Mamm. 96(6): 1152-1161.
Aoki K., Mitsutsuka S., Yamazaki A., Nagai K., Tezuka A., Tsuji Y. (2015) Effects of seasonal changes in dietary energy on body weight of captive Japanese macaques (Macaca fuscata). Zoo Biol. 34(3): 255-261.
Tsuji Y., Miura S., Kotoge T., Shiraishi T., Murai H. (2015) Effects of food intake on digesta passage time in captive Japanese martens (Martes melampus) and implications for endozoochorous seed dispersal. Mamm. Study 40(1): 13-18.
Tsuji Y., Prayitno B., Nila S., Widayati K.A., Suryobroto B. (2015) Diurnal resting site selection and daytime feeding behaviour of wild Malayan flying lemur Galeopterus variegatus in Western Java, Indonesia. Mamm. Study 40(1): 35-45.
Tsuji Y. (2014) Inter-annual variation in characteristics of endozoochory by wild Japanese macaques. PLoS ONE 9(10): e108155.
Tsuji Y., Yasumoto Y., Takatsuki S. (2014) Multi-annual variation in the diet composition and frugivory of the Japanese marten (Martes melampus) in western Tokyo, central Japan. Acta Theriol. 59(3): 479-483.
Sugiura H., Shimooka Y., Tsuji Y. (2014) Japanese macaques depend not only on neighbours but also on more distant members for group cohesion. Ethology 120(1): 21-31.
Tsuji Y., Nguyen V. Minh, Kitamura S., Nguyen H. Van, Hamada Y. (2013) Seed dispersal by rhesus macaques (Macaca mulatta) in Son Tra Nature Reserve, central Vietnam: a preliminary report. Viet. J. Primatol. 2(2): 65-73.
Minhas R.A., Ali U., Awan M.S., Ahmed K.B., Khan M.N., Dar N.I., Qamar Z.Q., Ali H., Grueter C.C., Tsuji Y. (2013) Ranging and foraging of Himalayan grey langurs (Semnopithecus ajax) in Machiara National Park, Pakistan. Primates 54: 147-152.
Hanya G., Tsuji Y., Grueter C.C. (2013) Fruiting and flushing phenology in Asian tropical and temperate forests: implications for primate ecology. Primates 54(2): 101-110.
Hanya G., Grueter C.C., Tsuji Y. (2013) Preface of the special contribution "Out of the tropics: ecology of temperate primates". Primates 54(2): 99-100.
Hadi I., Tsuji Y., Suryobroto B., Watanabe K. (2013) Food-snatching behavior of free-ranging Japanese macaques observed on Shodoshima Island: a preliminary report. Primates 54(2): 153-158.
Kazahari N., Tsuji Y., Agetsuma N. (2013) The relationships between feeding-group size and feeding rate vary from positive to negative with characteristics of food items in wild Japanese macaques (Macaca fuscata). Behaviour 150(2): 175–197.
Tsuji Y., Widayati K.A., Hadi I., Suryobroto B., Watanabe K. (2013) Individual identification of adult female Javan lutungs (Trachypithecus auratus sondaicus) using patterns of dark pigmentation in the pubic area. Primates 54(1): 27-31.
Tsuji Y., Takatsuki S. (2012) Inter-annual variation in nut abundance is related to agonistic interactions of foraging female Japanese macaques (Macaca fuscata). Int. J. Primatol. 33(2): 489-512.
Tsuji Y. (2011) Sleeping site preferences of wild Japanese macaques (Macaca fuscata): the importance of nonpredatory factors. J. Mamm. 92(6): 1261-1269.
Tsuji Y. (2011) Seed dispersal by Japanese macaques (Macaca fuscata) in western Tokyo, Japan: a preliminary report. Mamm. Study 36(3): 165-168.
Sugiura H., Shimooka Y., Tsuji Y. (2011) Variation in spatial cohesiveness in a group of Japanese macaques (Macaca fuscata). Int. J. Primatol. 32(6): 1348-1366.
Tsuji Y., Miura S., Shiraishi T. (2011) Gastrointestinal passage time of seeds ingested by captive Japanese martens Martes melampus. Acta Theriol. 56(4): 353-357.
Tsuji Y., Sato K., Sato Y. (2011) The role of Japanese macaques (Macaca fuscata) as endozoochorous seed dispersers on Kinkazan Island, northern Japan. Mamm. Biol. 76(5): 525-533.
Tsuji Y., Tatewaki T., Kanda E. (2011) Endozoochorous seed dispersal by sympatric mustelids, Martes melampus and Mustela itatsi, in western Tokyo, central Japan. Mamm. Biol. 76(5): 628-633.
Tsuji Y., Morimoto M., Matsubayashi K. (2010) Effects of the physical characteristics of seeds on gastrointestinal passage time in captive Japanese macaques. J. Zool. 280(2): 171-176.
Tsuji Y., Yangozene K., Sakamaki T. (2010) Estimation of seed dispersal distance by the bonobo, Pan paniscus, in a tropical forest in Democratic Republic of Congo. J. Trop. Ecol. 26(1): 115-118.
Tsuji Y., Takatsuki S. (2009) Effects of yearly change in nut fruiting on autumn home range use of Japanese macaques on Kinkazan Island, northern Japan. Int. J. Primatol. 30(1): 169-181.
Tsuji Y., Takatsuki S. (2008) Effects of a typhoon on foraging behavior and foraging success of Macaca fuscata on Kinkazan Island, northern Japan. Int. J. Primatol. 29(5): 1203-1217.
Tsuji Y., Kazahari N., Kitahara M., Takatsuki S. (2008) A more detailed seasonal division of the energy balance and the protein balance of Japanese macaques Macaca fuscata on Kinkazan Island, northern Japan. Primates 49(2):157-160.
Tsuji Y., Shimoda-Ishiguro M., Onishi N., Takatsuki S. (2007) A friend in need is a friend indeed: feeding association between Japanese macaques and sika deer. Acta Theriol. 52(4): 427-434.
Tsuji Y., Fujita S., Sugiura H., Saito C., Takatsuki S. (2006) Long-term variation in fruiting and the food habits of wild Japanese macaques on Kinkazan Island, northern Japan. Am. J. Primatol. 68(11): 1068-1080.
Tsuji Y., Takatsuki S. (2004) Food habits and home range use of Japanese macaques on an island inhabited by deer. Ecol. Res. 19(4): 381-388.
*責任著者
伊藤友仁, 辻大和* (2025) アカネズミ Apodemus speciosus の捕獲に対する地上種子量の負の効果:げっ歯類の個体数推定の精度向上に向けて. 哺乳類科学 65(2): 153-162.
辻大和, 浅見真生, 鈴木聡, 藏元武藏 (2024) 生物学教育用のニホンザル (Macaca fuscata) 交連骨格標本の作製マニュアル. 霊長類研究 40(2): 63-73.
成田歩, 辻大和 (2023) 宮城県金華山島で41年ぶりに採集されたミヤマダイコクコガネ Copris pecuarius. インセクトマップオブ宮城 59(1): 23-24.
辻大和 (2023)宮城県金華山島のニホンザル (Macaca fuscata) が採食する樹種の展葉・開花・結実フェノロジー. 霊長類研究 39(1): 5-12.
辻大和, 菅原祐弥, 柏木健司, 高井正成(2022)糞分析による黒部峡谷のニホンザルの冬季の食性評価:予報. 霊長類研究 38(2): 77-84.
菅原大暉, 辻大和* (2022) 糞試料を用いたニホンザルの食性評価 :行動観察との比較. 霊長類研究 38(1): 25-31.
Prayitno B., 辻大和* (2022) ミズオオトカゲ Varanus salvator によるマレーヒヨケザル Galeopterus variegatus の襲撃事例. 哺乳類科学 62(1): 1.
井上光興, 辻大和* (2016) 野生ニホンザル Macaca fuscata によるモリアオガエル Rhacophorus arboreus 泡巣の採食事例. 霊長類研究 32(1): 27-30.
高槻成紀, 安本唯, 辻大和 (2015) テンの食性分析における頻度法とポイント枠法の比較. 哺乳類科学 55(2): 195-200.
青木孝平, 辻大和, 川口幸男 (2014) 飼育下ニホンザルにおけるα個体の推移. 霊長類研究 30(1): 137-145.
辻大和, 上杉哲雄, 白石俊明,見浦沙耶子,山本裕子,神田栄次 (2011) ホンドテンとニホンイタチの糞を種同定するためのサイズ基準. 動物園水族館雑誌 52(2): 8-15.
*責任著者
辻大和, 滝口正明, 葦田恵美子, 大井徹, 宇野壮春, 大谷洋介, 江成広斗, 海老原寛, 小金澤正昭, 鈴木克哉, 清野紘典, 山端直人 (2018) 野生ニホンザルが加害する農作物・林産物. 霊長類研究 34(2): 153-159.
辻大和, 和田一雄, 渡邊邦夫 (2012) 野生ニホンザルの採食する木本植物以外の食物. 霊長類研究 28(1): 21-48.
辻大和, 和田一雄, 渡邊邦夫 (2011) 野生ニホンザルの採食する木本植物 付記:ニホンザルの食性研究の今後の課題. 霊長類研究 27(1): 27-49.
辻大和, 高橋尭大 (2025) 石巻市における特定外来生物アライグマ (Procyon lotor) の初記録. 石巻専修大学研究紀要 36(1): 81-85.
辻大和, 高橋尭大, 猿渡あさひ, 伊藤友仁, 鈴木聡 (2024) 生物学教育用の全身骨格標本の作製法. 石巻専修大学研究紀要 35(1): 61-72.
福島美智子, 辻大和 (2024) JRR-3の利用による野生動物の食物中の元素分析. 石巻専修大学研究紀要 35(1): 1-3.
八木澤凌, 高橋佑太朗, 阿部聡太, 太田吉厚, 辻大和*(2024)センサーカメラを用いた宮城県石巻市清崎の哺乳動物相と鳥類相の評価. 人と自然 34(1): 111-117.
辻大和, 高橋夢湖, 鈴木風磨 (2023) 動物の交通事故死体から作製した骨格標本を用いた生物学教育. 石巻専修大学研究紀要 34(1): 83-91.
辻大和, 花立磨美 (2022) カラス類の行動の地域差-宮城県仙台市と石巻市の比較-. 石巻専修大学研究紀要 33(1): 17-22.
古川真澄, 依田清胤, 辻大和* (2022) センサーカメラを用いた石巻専修大学演習林(宮城県)の哺乳類相および鳥類相の評価. 人と自然 32(1): 133-140.
辻大和 (2019) 愛知県北西部のニホンカモシカ (Capricornis crispus) の分布拡大について. 人と自然 30(1): 71-75.
Tsuji Y., Miura S., Kotoge T., Shiraishi T., and Murai H. (2015) Video analysis of the activity budget and activity rhythm of captive Japanese martens (Martes melampus melampus). Humans and Nature 26(1): 37-40.
Tsuji Y., Higuchi H., and Suryobroto B. (2014) A note on response of juvenile Javan lutungs (Trachypithecus auratus mauritius) against attempted predation by crested goshawks (Accipter trivirgatus). Humans and Nature 25(1): 105-110.
*責任著者
辻大和(2022)野生動物の法獣医学:もの言わぬ死体の叫び. 哺乳類科学. 62(2): 286-287.
辻大和(2018) オランウータン―森の哲人は子育ての達人. 哺乳類科学 58(2): 343-344.
辻大和(2017)ツキノワグマ―すぐそこにいる野生動物―. 霊長類研究 31(1): 108-110.
Tsuji Y (2014) Primate Ecology and Conservation: A Handbook of Techniques. Primates 55 (1): 151-153.
辻大和 (2013) 日本のサル学のあした―霊長類研究という「人間学」の可能性―. 哺乳類科学 53 (2): 228-229.
辻大和 (2012) テングザル 河と生きるサル. 日本熱帯生態学会ニューズレター 87: 4-5.
辻大和 (2008) 新・動物の「食」に学ぶ. 哺乳類科学 48 (2): 312-313.
辻大和 (2007) サバンナを駆けるサル:パタスモンキーの生態と社会. 哺乳類科学 47 (2): 276-277.
連載コラム Column
いしのまき動物記(50)数学で解き明かす生き物の暮らし. 石巻かほく 2025年9月20日.
いしのまき動物記(49)発芽実験. 石巻かほく 2025年9月13日.
いしのまき動物記(48)学名(下). 石巻かほく 2025年9月6日.
いしのまき動物記(47)学名(上). 石巻かほく 2025年8月30日.
いしのまき動物記(46)野生動物のトイレ. 石巻かほく 2025年8月23日.
いしのまき動物記(45)カブトムシと里山. 石巻かほく 2025年8月16日.
いしのまき動物記(44)カブトムシと動物. 石巻かほく 2025年8月9日.
いしのまき動物記(43)動物のフンを見分ける. 石巻かほく 2025年8月2日.
いしのまき動物記(42)クマの骨格標本. 石巻かほく 2025年7月26日.
いしのまき動物記(41)外来種がなぜ問題なのか(下). 石巻かほく 2025年7月19日.
いしのまき動物記(40)外来種がなぜ問題なのか(中). 石巻かほく 2025年7月12日.
いしのまき動物記(39)外来種がなぜ問題なのか(上). 石巻かほく 2025年7月5日.
いしのまき動物記(38)街中に現れたカモシカ. 石巻かほく 2025年6月28日.
いしのまき動物記(37)ミヤマダイコクコガネの再発見. 石巻かほく 2025年6月21日.
いしのまき動物記(36)たぬき顔の正体. 石巻かほく 2025年6月14日.
いしのまき動物記(35)クジラの骨. 石巻かほく 2025年6月7日.
いしのまき動物記(34)石巻とクマ(下). 石巻かほく 2025年5月31日.
いしのまき動物記(33)石巻とクマ(中). 石巻かほく 2025年5月24日.
いしのまき動物記(32)石巻とクマ(上). 石巻かほく 2025年5月17日.
いしのまき動物記(31)ジャコウネコとコーヒー. 石巻かほく 2025年5月10日.
いしのまき動物記(30)ニホンザルの親戚. 石巻かほく 2025年5月3日.
いしのまき動物記(29)ニホンジカの親戚. 石巻かほく 2025年4月26日.
いしのまき動物記(28)山の実りとサルの食べ物. 石巻かほく 2025年4月19日.
いしのまき動物記(27)サルの寝る場所. 石巻かほく 2025年4月12日.
いしのまき動物記(26)リスとクルミ. 石巻かほく 2025年4月5日.
いしのまき動物記(25)毛のないタヌキにご用心. 石巻かほく 2025年3月29日.
いしのまき動物記(24)サルとシカの不思議な関係. 石巻かほく 2025年3月22日.
いしのまき動物記(23)ネズミ捕り(下). 石巻かほく 2025年3月15日.
いしのまき動物記(22)ネズミ捕り(上). 石巻かほく 2025年3月8日.
いしのまき動物記(21)テンのタネまき. 石巻かほく 2025年2月22日.
いしのまき動物記(20)市街地に現れたサル(下). 石巻かほく 2025年2月15日.
いしのまき動物記(19)市街地に現れたサル(中). 石巻かほく 2025年2月8日.
いしのまき動物記(18)市街地に現れたサル(上). 石巻かほく 2025年2月1日.
いしのまき動物記(17)シカの角切行事. 石巻かほく 2025年1月25日.
いしのまき動物記(16)佐賀県からの手紙. 石巻かほく 2025年1月18日.
いしのまき動物記(15)金華山のヘビ. 石巻かほく2025年1月4日.
いしのまき動物記(14)空からイタチが落ちてきた. 石巻かほく2024年12月28日.
いしのまき動物記(13)野生動物の交通事故 (2). 石巻かほく2024年12月21日.
いしのまき動物記(12)野生動物の交通事故 (1). 石巻かほく2024年12月14日.
いしのまき動物記(11)『動物注意』の標識に注意! 石巻かほく2024年12月7日.
いしのまき動物記(10)フンを利用する昆虫たち. 石巻かほく 2024年11月30日.
いしのまき動物記(9)日本にやってきたハクビシン. 石巻かほく 2024年11月23日.
いしのまき動物記(8)タヌキとムジナ. 石巻かほく 2024年11月16日.
いしのまき動物記(7)アライグマの見分け方. 石巻かほく 2024年11月9日.
いしのまき動物記(6)アライグマ現る!石巻かほく 2024年11月2日.
いしのまき動物記(5)シカとカモシカ. 石巻かほく 2024年10月26日.
いしのまき動物記(4)大学の裏山に暮らす動物を調べる(2). 石巻かほく 2024年10月19日.
いしのまき動物記(3)大学の裏山に暮らす動物を調べる(1). 石巻かほく 2024年10月12日.
いしのまき動物記(2)石巻のカモシカ. 石巻かほく 2024年10月5日.
いしのまき動物記(1)自己紹介. 石巻かほく 2024年9月28日.
仙台放送ニュースチャンネル. 太もも刺される被害も…気仙沼に現れた“ニホンカモシカ”をカメラが捉える〈宮城〉 2025年7月28日.
ラジオ石巻「6/28(土)イオンモール石巻でのイベント告知」2025年6月18日(再放送:6月22日) *骨格標本愛好会の学生と出演
FNNプライムオンライン. 「左手のないサル」今度は住宅の庭でボール遊び…目撃情報相次ぐ 専門家「山に帰りたくても帰れなくなっているかも」 神奈川・綾瀬市. 2025年5月15日.
tbc東北放送 Nスタ宮城 防犯カメラに映る“黒い影”クマだった「もともと生息していない」地域でなぜ出没相次ぐ?「背中見せると追いかけてくる」専門家が注意呼びかけ 宮城・石巻市. 2025年5月12日.
khb東日本放送 チャージ 宮城・石巻市でクマの目撃相次ぐ 警察などがパトロールを強化. 2025年5月12日.
FNNプライムオンライン. 都内に“二足歩行の猿”が出没 畑で作物を“つまみ食い”しながら埼玉・新座市方面へ. 2025年4月25日.
NHK Eテレ 「沼にハマってきいてみた」推せるサル沼.(監修) 2025年1月11日.
NHK 「野生動物に脅かされる東北の未来」. 2024年10月18日.
TBS「世界比べてみれば」タイ・サルに占拠された町 監修. 2024年10月16日.
日本テレビ「めざましテレビ」東京都心に出没したサルについて解説. 2024年10月8日.
FNNプライムオンライン. まるでアイドル!アゴ“クイッ”ポーズのサルに黄色い声援も…専門家「実は観客への威嚇」 中国. 2024年8月5日.
日本テレビ「THE突破ファイル」大阪に出現したサルに関して映像の監修. 2024年3月7日.
テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」東京に出現したサルに関して解説. 2024年2月15日.
日テレニュース. 本州で唯一“サルなし県”茨城でサルの目撃急増 交尾相手求めたオスが栃木から川を渡り?
記事の内容はこちらからご覧いただけます。
テレビ朝日「グッド・モーニング」本州唯一「サルなし県」で異変 茨城で100件以上も目撃 「はなれザル」川を渡る?
記事の内容はこちらからご覧いただけます。
FNNプライムオンライン. あのサル? また現れる 威嚇も...なぜ帰らない 宮城. 2023年7月5日.
記事の内容はこちらからご覧いただけます。
FNNプライムオンライン.「窓をバンバン」「網戸を開け閉め」ベランダから住民威嚇するサル…専門家「じっと見つめるのは“危険”」. 2023年6月30日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
khb5. またもサルが出没 宮城・石巻市 住民から不安の声. 2023年6月28日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
FNNプライムオンライン. きのうと同じ? 灰皿抱えたサル 屋根を堂々と...連日住宅で目撃 撮影者に飛びかかる姿も. 2023年6月28日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
仙台放送. 灰皿持って悠々と…8日連続サル出没 専門家「じっと見つめるのは危険」〈宮城〉 2023年6月28日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
イット! またサル!大事そうに灰皿抱えるも“悲劇”が…きのう人に飛びかかったサルと同じか 宮城・石巻市. 2023年6月28日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
khb東日本放送. またもサルが出没 宮城・石巻市 住民から不安の声. 2023年6月28日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
tbc東北放送. “目が4つのカモシカ”現る 新種?それとも未知の生物?専門家に聞くと意外な答えが… 2023年6月28日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
ミヤギnews every.(Oh!バンデス内)石巻市市街地でサルの目撃相次ぐ 専門家は群れから離れたサルの可能性を指摘. 2023年6月22日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
【TBC 東北放送】「Nスタみやぎ」女子大構内をシカが闊歩 「誰かが飼っていたのか?」専門家も首かしげる 仙台 2022年5月25日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
ミヤギnews every. 2022年4月19日. ニホンカモシカ目撃情報相次ぐ.
自然界の「生きもののつながり」を知り、「持続可能な社会」に役立てる マイナビ進学 2022年4月11日.
記事の内容は、こちらからご覧いただけます。
ミヤギnews every.(Oh!バンデス内)情熱Labo 2021年10月21日.
放送の内容は、こちらからご覧いただけます。
(追記)放送の内容がYoutubeで公開されました。こちらからご覧いただけます。
サルの社会にボスはいない!?〜ニホンザルの新常識〜
ベイエフエム / The Flintstone 2020年8月15日.
当日のインタビューの様子は、こちらからご覧いただけます!
シカと接触半島部で多発. 石巻かほく 2025年9月21日.
エサを求めて?相次ぐクマの出没. 石巻日日新聞 2025年9月12日.
工事現場 クマ対策を. 河北新報 2025年7月29日.
好奇心の芽 優しく育てる. 石巻かほく 2025年7月16日.
動物の骨展示と解説. ニュース専修 2025年7月15日.
動物の骨格標本 親子ら興味津々. 河北新報 2025年7月9日.
見て触って動物を知ろう. 石巻日日新聞 2025年7月4日.
動物の骨 興味津々. 石巻かほく 2025年7月3日.
市街地で初の熊出現 被害を出さないためには. 石巻日日新聞 2025年5月11日.
石巻で相次ぐ目撃情報「クマの可能性高い」. 石巻かほく 2025年5月10日.
市街地で相次ぐクマの目撃情報. 石巻日日新聞 2025年5月10日.
知られザル生態 紹介 企画展 金華山パネル展も. 石巻かほく 2025年2月2日.
地域課題解決目指し成果報告. 石巻かほく 2024年9月12日.
石巻市内にアライグマ 石巻専修大・辻准教授が調査 食害や在来種への悪影響、危惧. 石巻かほく 2024年2月6日.
https://kahoku.news/articles/20240206khn000023.html
野生動物の事故、知って 石巻・ホエールタウンで企画展 来月12日まで. 石巻かほく 2024年1月14日.
https://kahoku.news/articles/20240113khn000028.html
石巻でアライグマ初確認. 石巻日日新聞 2024年1月13日.
本州で唯一「サルが生息していない県」でなぜか目撃相次ぐ、今年度すでに107件. 読売新聞(茨城)2023年9月24日.
石巻市街地にサル出没. 読売新聞(宮城)2023年7月1日.
石巻 市街地にサル目撃続々. 石巻かほく 2023年6月30日.
動物と車 接触事故3395件. 読売新聞(宮城) 2023年6月23日.
ニホンザルの群れのつながり示す地図作成. ニュース専修2023年2月15日.
理工・辻准教授 動植物の魅力解説. ニュース専修2022年12月15日.
石巻の動物博士に 石巻かほく 2022年11月4日.
石巻専大辻准教授が29日講演会 石巻かほく 2022年10月20日.
未来をつくる科学の力(4完)ヒトと動物、共生の道を探究/こども新聞「週刊かほピョンプレス」2022年3月13日.
食でつながるサルとシカ. 石巻かほく 2022年3月2日.
骨格標本展示・製作室を開設. ニュース専修 2021年11月15日.
学ラボ 石巻専修大・研究室だより 石巻かほく 2021年10月17日.
9教員が研究成果を発表. ニュース専修 2021年10月15日.
地域課題解決へ成果発表. 河北新報 2021年9月30日.
動物の路上死や魚食減少、地域課題解決へ 石巻専修大で成果発表. 石巻かほく 2021年9月23日.
https://kahoku.news/articles/20210923khn000017.html?fbclid=IwAR3UH7PAdU9N9pxy1wL1kHBVnyVxzmNvPc93WATr4z1iMnWwhsrWXBMYhgU
ファニーな見た目でクールに滑空! どこにも属さねぇ孤高の奇獣・ヒヨケザル. ほとんど0円大学・珍獣図鑑(6) 2020年11月12日.
http://hotozero.com/knowledge/animals_006/
<東北の本棚>野生生物追い関係探る. 河北新報 2020年10月25日.
与えるサルと食べるシカ. しんぶん赤旗(日曜版) 2020年9月20日.
「弱いやつでも挽回できる」サル研究者が説く「オタク式学校生存術」. Withnews 2020年9月9日. https://withnews.jp/article/f0200910004qq000000000000000W08u10101qq000021770A
起点は金華山での目撃. 石巻日日新聞 2020年8月1日.
Giat Meneliti Primata dari Tanah Pangandaran. Halo Jepang 2018年10月号 (in Indonesian).
サルだって寒いのは嫌. 下野新聞 2018年9月2日.
ニホンザルの好みに地域差? 朝日小学生新聞 2018年8月31日.
サルにバナナ、パンダにサトウキビは古い?動物園変化. 朝日新聞 2016年1月12日.
Zoologger: The clumsy tree-dweller transforms into a gliding ace. New Scientist 2015年3月15日.
森の多様性にサル一役. 中日新聞 2014年10月2日.
テンの種まき. 北日本新聞(夕刊) 2009年9月8日.
サルとともに生きるシカ. 毎日新聞 2007年7月15日.
ニホンザル魚を捕食か、上高地の群れ:フンからサケ類のDNA確認. 読売新聞 2021年12月19日.
サル300頭と引き継いだ「人間の業」、観光客にも隠さず伝える事実. Withnews 2020年6月19日. https://withnews.jp/article/f0200619001qq000000000000000W08u10101qq000021354A?ref=kijiunder
クマ捕獲麻酔重視要検討. 石巻かほく(2025年9月19日) クマの写真
エサを求めて?相次ぐクマの出没. 石巻日日新聞(2025年9月12日)クマの写真
牡鹿半島ビジターセンター企画展『金華山のサル展』展示協力 (2025年1月4日)
動物 新訂二版 (講談社の動く図鑑MOVE) (2024年6月21日)ヒヨケザルの写真監修
牡鹿半島ビジターセンター企画展『石巻市の野生動物の交通事故』展示協力 (2024年1月1日)
福岡・佐賀 KBC NEWS 野生動物が住宅街に サル・イノシシで大きく異なる対処法【シリタカ!】(2023年11月9日)サル、イノシシの頭骨
河北新報 石巻専修大の演習林に現れたカモシカとニホンリス/こども新聞「週刊かほピョンプレス」(2022年3月14日)カモシカ、ニホンリス
CCNet Web TV おうちで猿JOYどうぶつえん~世界ニホンザルの日後編~(2021年12月16日初回放送)金華山のニホンザル
テレビ朝日『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(2021年9月)マレーヒヨケザル
おしかばりぃ vol.4 (2021年2月)金華山のキレンジャク
社報 金華山(102号)(2020) 金華山のサルの母子
社報 金華山(103号)(2020) 海藻を食べる金華山のサル
World Family Magazine No. 235 (2019 Sep/Oct) シンガポール動物園のドゥクラングール
第18期『霊長類研究』編集委員会 (2025) 『霊長類研究』の今後, 霊長類研究 40(2): 103-108.
辻大和(2025)第40回日本霊長類学会大会記事. 霊長類研究 40(2): 111-113.
辻大和 (2024) 動物の生態を知り、事故を減らすことで動物の命と地域の安全を守る。マイナビ進学ガイド SOLUTIONS 2024 147.
辻大和 (2023) 動物園のボランティアが動物学者になった!市民Zooネットワーク News Letter 56: 8-9.
辻大和, 江成広斗 (2022) 特集『ニホンザルの被害防除のための現場の取り組み』を組むにあたって. 霊長類研究 38(1): 1.
辻大和 (2022) 石巻圏内における野生動物のロードキルの現状調査. 石巻専修大学地域連携ハンドブック (2021年度) 35-36.
辻大和 (2021) ボランティア活動を超えた交わり. 市民Zooネットワーク News Letter 52: 11.
辻大和, Widayati K.A. (2021) COVID-19の感染拡大が東南アジアでの野外調査と学生指導に与えた影響 ―インドネシアの事例―. 霊長類研究 37(1): 111-112.
辻大和 (2021) 石巻圏内における野生動物のロードキルの現状調査. 石巻専修大学地域連携ハンドブック (2020年度) 35-36.
Widayati K.A., Rianti P., Tsuji Y., Nugraheni L.S., Nila S. (2019) Evaluation of effect of human activity on behavior of Macaca fascicularis in an ecotourism site in Indonesia. Ann. Rep. Pro Natura Foundation Japan 28 (1): 224-232.
江成広斗, 大谷洋介, 滝口正明, 辻大和 (2018) 被害の現場と基礎科学をつなぐ. 霊長類研究 34(2): 119-124.
江成広斗, 辻大和, 大谷洋介, 滝口正明, 鈴木克哉 (2018) サル部会企画:現場と科学をつなぐ新たな視点と試み. 哺乳類科学 58: 121-122.
辻大和, 中本敦 (2017) 哺乳類の「食」を通じた他種への影響. 哺乳類科学 57: 379-380.
辻大和 (2016) 困った時の友こそ真の友?―金華山のサルとシカ―. モンキー 1: 68-69.
辻大和(2016)ニホンザルの研究-60年を超える観察から得られたものと課題-. 子どもの本棚 45: 25-28.
辻大和(2015)マレーヒヨケザルの観察―インドネシアで出会った「森の忍者」のはなし. どうぶつと動物園 67: 20-25.
辻大和(2015)6th International Symposium-Workshop on Frugivores & Seed Dispersal (FSD2015) 参加報告. 霊長類研究 31: 137-139.
辻大和, 伊藤健彦 (2015) 哺乳類研究における中・長期的な視点. 哺乳類科学 55: 106-107.
辻大和 (2015) 乾燥地および寒冷地に生息する野生霊長類の各種行動形質と生息環境との関連性. 平成25年度鳥取大学乾燥地研究センター年報 43.
辻大和 (2015) 森に種子をまくニホンザル 糞の調査から役割の年次変化を確認. グリーン・パワー 2015年3月号 p32.
辻大和(2015)サルの年による食べ物の変化が生物多様性の維持に貢献. 自然保護 543: 24-25.
辻大和, 布施未恵子 (2014) 霊長類を巡る種間関係:まえがき. 霊長類研究 30: 3.
辻大和, 布施未恵子 (2013) 霊長類を巡る種間関係:特集記事の趣旨説明. 霊長類研究 29: 83-86.
辻大和, 樋口尚子 (2012) 長期継続研究からわかること:金華山島のシカとサルの生活史と個体群動態. 哺乳類科学 52: 130-132.
辻大和, Minh V. Nguyen, Ulibarri L.R., Van H. Nguyen, 濱田穣 (2012) ベトナム中部の自然保護区における霊長類の生態調査. 霊長類研究 28: 61-68.
辻大和 (2010) 金華山島におけるニホンザルの生態研究―長期調査からみえてきたこと―. 哺乳類科学 50: 233-234.
辻大和, 杉山幸丸 (2010) ニホンザルの食性研究の公表実態と、基礎資料の受け皿としての『霊長類研究』. 霊長類研究 26: 115-119.
辻大和 (2009) ニホンザルの食べ物―長期調査から見えてきたこと. 生き物たちのつづれ織り 2: 153-156.
高槻成紀, 塚田英晴, 辻大和, 小池伸介 (2008) 哺乳類の食べ物:食性研究の「次の一手」. 哺乳類科学 48: 189-197.
辻大和 (2008) 国際霊長類学会に参加して. 霊長類研究 24: 153-154.
辻大和 (2008) ニホンジカとニホンザルの「ちょっといい話」. どうぶつと動物園 60: 142-144.
辻大和 (2008) ニホンザル飼育個体を用いた生態学的研究. 京都大学霊長類研究所年報 38:98.
辻大和 (2008) 頭で考えて、そして足で考える. Observation 1: 2-4.
辻大和 (2007) スリランカにサルを訪ねて. 霊長類研究 23: 107-113.
辻大和 (2006) ニホンザルの休息場所および泊まり場選択に関する要因の評価. 京都大学霊長類研究所年報 36:95-96.
辻大和 (2005) GISを用いたニホンザルの行動圏利用に関わる要因の評価. 京都大学霊長類研究所年報 35:92-93.
辻大和 (2004) ニホンザルの生息地選択における物理環境の影響. 京都大学霊長類研究所年報 34:135.
辻大和 (2000) 年表で見る野生動物を巡る世界の動き. エコソフィア 6:34-37.
修士論文 東京大学大学院農学生命科学研究科 修農第5329号 Foods and habitat use of Japanese macaques (Macaca fuscata): significance of yearly variations of fruit availability. 2003年3月.
博士論文 東京大学大学院農学生命科学研究科 博農第3176号 結実状態の年次変動が競合を介してニホンザルの個体群パラメータに及ぼす影響. 2007年2月.