網 重 塾
卒塾生からの言葉
(大学名や就職先、氏名は任意です)
卒塾生からの言葉
(大学名や就職先、氏名は任意です)
1
皆さん、ご入学おめでとうございます^_^
現在社会人2年目の卒業生です。姉も通っていた網重塾で3年間、数学・英語を学びました。
今これを読んでいるあなたの高校生活、および人生において、網重塾で学ぶことにとても価値があるということをお伝えしたいです!
決して優秀とは言えなかった勉強嫌いの私でしたが、ここでの学びは別でした。最初の授業で、なんかワクワクする!!という感覚があったのを今でも覚えています。 分からない生徒にもどうしてそうなるのかを丁寧に教えてくださいましたし、知りたい!にもとことん付き合ってくださいます。
授業の魅力はもちろんですが、一人一人の人間性をみつめ、時に勉強や受験という枠を飛び越えて人生相談にのってくれる、こんなに生徒思いの先生がいらっしゃる塾は他にないと思います。
今、看護師という職業をしているのも、信頼する先生の「あなたなら向いている、大丈夫」という言葉あってです。 卒業後も帰省する度に顔を出していますが、社会に出てからも尚、先生の言葉でハッとさせられることがあります。 長年の経験がおありなのに、生徒目線のフレッシュな考えも受け入れながら教えてくれる素敵な先生方です。
貴重な3年間、受験という大きな壁を乗り越えるにあたって、非常に心強い味方が待っています。
『網重塾での学び』を是非とも皆さんにも経験してほしいなと思います!
【2016徳山高校普通科卒 看護師】
2
私の兄も網重塾の卒業生で、とても良い先生だと聞いていたので迷うことなく入塾を決めました。
実際、わかりやすくまとめられているオリジナル教材で基礎から応用まで学ぶことができ、とても理解が深まりました。さらに、一人一人の志望校に合わせた入試対策も入念にして下さり、第一志望校に合格することができました。
また、学校の授業での些細な疑問点から進路についての相談まで、どのような質問にも親身になって答えてくださることも、網重塾の魅力だと思います。
【2019年徳山高校普通科卒 神戸大学経済学部在学中】
3
私は3年間数学と英語を教えていただきました。
特に数学に関しては、入学当初は苦手科目の一つでした。しかし、その旨を先生に伝えたところ、根本から丁寧に、熱心に教えて頂けました。お陰で数学自体を好きになれ、定期試験でも良い結果を残せました。
さらに、1年間政治経済学部生として学んで感じたのは、数学にまじめに取り組んできてよかったということです。というのも、現在の政治経済学は数学の力は必要不可欠であることを実感したからです。
高校時代に数学を根本的に理解していたおかげで、大学でもその知識を引き出して活かすことができたと思っています。
【2021年徳山高校普通科卒 早稲田大学政経学部在学中】
4
卒塾して15年。今でも残っている「数学は学問なんだ!そして学問は面白い」という気づき。教科書に載ったひとつの解き方を覚えて解くのではなく、問いを分解し、さまざまな手法を使って答えを導いていく、この道のりが数学。
テストや試験のための効果的な解法を教えてくださる傍らで、先生が見せてくださった学問のかけら。数学を楽しもうという想いを育んで貰いました。そして、誰だってきちんと向き合えば答えに辿り着けるんだよと。
同じ塾メンバーも凸凹なメンツでしたが、それぞれにあった「待ち方」をしてくださいました。何度も向き合った問題が「解けた!」という喜び、そこで気づいた「自分も力を持っている」という自信は、今もずっと、私の力になっています。
網重塾は、徳高OGのいる幼馴染一家からの強い紹介でしたが、本当に通ってよかったとあの時を振り返って思います。
ただテストで点をあげるための学びではなく、テストの点も高めながら、人間として大切なこと、人生をおもしろくする考え方を教えてくれた場所です。
【2007年度徳山高校理数科卒 早稲田大学政経学部卒】
5
【考え抜く力を磨く場所、それが網重塾】
新入生の皆さん、突然ですが質問です。
「皆さんの夢は何ですか?」
良い大学に入る、やりたい仕事に就く、大金を稼ぐ、どれもあって然るべき夢です。
その夢を叶えるためには、「正解のない問い」に自分自身で答えを産み出さないといけない場面が多々あります。
そこでは、「考え抜いて答えを出す力」が必要になります。
私はこの塾で、先生から教わった数学を通じて、考え抜く力を磨けたと感じています。大学受験では難しい問題に直面しても動じませんでしたし、その力は社会人になった今でも大切な財産です。
夢を叶えるために必要な力をつけたいなら、私は網重塾に入ることをおすすめします。
愛のある先生です。ついて行って間違いはありません。
【2010年徳山高校理数科卒 名古屋大学、同大学院卒、JR西日本 今井貴晟】
6
ご入学、おめでとうございます!
友達と過ごした時間や学校行事の思い出は、一生の宝物になります。
これからの高校生活、たくさん楽しんでくださいね。
高校生になると、環境が変わったり勉強が難しくなったりする中で、嬉しいこと楽しいことと同じぐらい、戸惑ったり悩んだりすることもあります。
自分自身を振り返ると、理数科に入って周りについていけなくなったり、特に将来の夢がなくて進路に悩んだりして、もがいていた時期がありました。
そんな時、さりげなく、親とも学校の先生とも違う考え方を示して、小さな思い込みに揺さぶりをかけてくれたのが、網重先生と甲斐先生でした。
私は途中で文転したのですが、先生方との会話の中で、無理して苦手なことにしがみつくより得意なことを伸ばした方がいいな、決して逃げることではないなと、文転する勇気をもらったことを、思い出しました。
高校生の時分には、まだまだ自分の決断に自信が持てず、かといって誰かに相談する勇気や術もなく、1人で抱え込んでしまうことがあります。そんなときに、温かい目で成長を見守り、力になってくれる先生が、ここにいます。
これからどこの塾に入ろうか迷われている方は、一度、訪ねてみて下さいね。
【2004年徳山高校理数科卒、京都大学卒】
7
ご入学おめでとうございます。今日から夢への第一歩を踏み出せましたね。
ご家族や先生、友人のサポートへの感謝は大切なことですが、皆さんが努力した結果、合格を勝ち得たことに自信を持って進んでいってください。
今日、皆さんが夢への第一歩を踏み出したきっかけで、高校生活をより充実したものとするために、是非、網重塾の門を叩いてみてください。私も徳高生として3年間、網重先生のもとで数学を学びました。
この3年間で数学に限らず、人生の肥やしになることも沢山教えて頂きました。ここで高校生の時に先生から頂いた言葉を紹介します。
「まずは何事も『Can I do it?』ではなく、『How can I do it?』が鍵だね。
数学も解き方は色々あって、どの解き方が良い、悪いではない。自分で解法の引き出しをたくさん見つけ、その引き出しが沢山あると数学も、他の教科も、そして人生も面白くなる」
私は今年で46歳でおじさんの域ですが、今でもこの言葉を忘れず、日々『How can do it?』の気持ちで生活しています。
先日、卒塾して28年振りに伺いました。当時のことが蘇り、話が尽きませんでした。
卒塾しても沢山のOB/OGの方が訪問されているようですね。その理由は私含め、先生の熱心な指導に惹かれ、かつ
人間味あふれる、魅力のある方だからです。
網重塾のように「通ってみたい、学んでみたい」と思う塾はないと思います。
是非皆さんが網重塾の門を叩き、充実した高校生活と夢に向かって歩まれることを願っています。
【1995年徳山高校理数科卒、千葉大学卒 ANAシステムズ所属 渡辺義弘】
8
僕は数学のみ受講していたので(髭のおっさんの方(笑))、網重塾の数学を受講して良かったところの一つを紹介します。それはズバリ『先生に分かるまで教えて貰える』事です。
網重先生はマジのマジで分かるようになるまで教えてくれます。その日のうちに解決できなかったら解き方をまとめた手書きのプリントをくれたり、授業が始まる前に時間を作って教えてくれたりしました。
ただ塾には相性があるので、他の塾の方が向いていると思ったのなら迷わずそちらに行くべきです(ここで言う内容では無いかもしれませんが(笑)。
けれど、網重先生はとんでもなく生徒思いなので、塾の選択肢の一つに「網重塾」を考えてみてはいかがでしょう?
合格おめでとう、良き徳高ライフを!
【2021年徳山高校普通科卒 中央大学理工学部在籍中】
9
網重夫妻が独立される前からの塾生です。
ある時「一生懸命勉強しているのに成績が上がらない」と途方に暮れる時期がありました。
このままではたぶんダメ、誰かプロの助けを受けなくてはと確信して、自分から親に塾に行きたいと頼みました。
徳進塾の多数の先生の中から、幸運なことに、私は網重先生ご夫妻の教えを受けました。お二人の授業は「目から鱗とはこのとか!」と思うような内容で、勉強方法が分かったことが、ただただ嬉しくて勉強しました。
私は決して頭は良くないのですが、努力ができる性格だと自負しています。
気がついたら徳高理数科に入り(そこで3年間同じクラスだった将来の夫と出会い)、国立大医学部に推薦入学しました。つまり網重夫妻との出会いがなければ今の私はありません。故郷を離れても、徳山駅に着いたら菊川の実家に帰る前に(たいてい)アポなし子連れで塾に突撃訪問し、お二人のお顔を拝見し、そして塾入口から目の前に見える母校を眺めることが、帰省時の楽しみです。
【FN 1993年徳山高校理数科卒、公立病院勤務医】
(単なるおまけ)
私の母(下松市在住)
勉強は比較的真面目に取り組むけれど成績が思うように伸びなかった末武中2年の娘が「これ以上どうやって勉強したら良いかわからない」と言い出したので、徳高理数科の息子さんを持つお母さんから網重先生の評判を聞いて塾に通わせることにしました。
最初の面談の時に、娘は文系だと思うが本人が医師になりたいと言っていると伝えると、「わかりました。どちらかというと文系だと思うが、本人に意志があるなら理系でやってみましょう」とおっしゃってくださったことを思い出しました。素晴らしい先生ご夫妻に出会えて今の娘があるのだとしみじみと感じています。
10
合格おめでとうございます。そして、網重門下生の権利獲得おめでとうございます、羨ましい〜。
(同じ新高一の子をもつ親として)
私も門下生ではありますが、親目線でもお勧めします!!安心してお子さんをお任せできます。学業だけではなく、個々に応じた生きるために必要なことを沢山学べます。(親元を離れる前に必須だと私は思ってます)
お年頃になると、大人の言葉が届かなかったりしますよね。
でも、何故だか網重先生の言葉は入ってくるんですよ。
親も先生の言葉で冷静になれるんですよ。(網重マジック?笑)
親の相談も、子供の相談も、それぞれの家庭の事情も考慮して、親身になってくださり、すぐに対応してくださいます。決して口先だけの反応ではありません。(親になった私は、これまでも色々とご相談させてもらってます)
人と人の関わりなので相性もあると思いますが、体験でもいいので、ぜひ一度網重ワールドを親子でお試しあれ。
【1996年徳山高校理数科卒 広島大学医学部 総合薬学科卒 薬剤師】
11
30年前の塾生です。下松高校(文系クラス)の卒業生です。
高1の時、網重先生に出会いました。それまで得意教科と言えるものがなかったのですが、網重先生の授業を受けていくうちにどんどん数学が楽しくなり、解けるようになりました。解けるのでさらに数学が好きになり、数学だけは理系クラスの同級生にも負けない自信がありました。学年順位で上位を取り、心の中で飛び跳ねていたのを覚えています。
通知表では数学が1番良かったおかげで、推薦で進学することができました。数学を好きになれたことは、その後の人生にも大きく影響しました。
社会人になってから、母になってから、自信を無くした時に心の支えになったのは高校生の自分でした。今は子育てが落ち着いてパートとして働いていますが、経理の仕事をしています。経理の仕事を選んだきっかけも数学が好きだったという思い出からです。
そして、チャレンジする時にいつも思い出すのは網重先生です。
先生との出会いに今も感謝しています。
12
恩師は誰ですか?と聞かれて即答するのが網重先生になります。
高校時代進路に悩んでいたとき、親身になって同じ目線で相談に乗っていただき、「君は何かモノを作る道に進んでみたらいいんじゃないかな」と背中を押してもらって、化学メーカーで働く今の自分があります。
指導はもちろんですが、子供の将来を深いところまで考えて、個性に合わせたアドバイスをしてくれる人は他にいないのではないでしょうか。
【1999年徳山高校普通科卒 広島大学卒】
13
先生ご夫妻の前職の塾から一緒に(?)異動した網重塾の一期生です。
先生方が起業されると聞いて全く迷わず付いて行きました。その結果、高校卒業までお世話になりました。
甲斐先生のおかげで、英語はずっと楽しかったです。
現職でも英語は必須なのですが、当時叩き込まれた文法がまだ活きていると思ってます。
網重先生からは、各単元(二次関数と因数分解とか、三角関数とか)が実は全て密接に繋がっていることを教えてもらった時、目からウロコで、数学が急に楽しくなったのをいまだに覚えてます!!
そしてなにより在学中の学習はもちろん、受験、卒業してから既に20年以上経ってしまっていますが、先生と生徒としての関係を離れてからもずっと続いて今に至っていること本当にありがたいご縁です。
そんな先生ご夫妻の魅力(一塾講師というよりも、人としての)が新徳高生に伝わりますように!
【2000年徳山高校普通科卒 2006年千葉大学薬学部〜同大学院修了 製薬会社研究員】
14
新一年生の皆さん、合格おめでとうございます!
春から念願の徳高生!とってもワクワクしていることでしょう。
十数年前、私もとっても嬉しかったことを今でも鮮やかに思い出します。もしかしたら、私のことを知ってる人もいるかもしれませんが、恥を忍んで当時の事を思い出して書いてみますね。
私が網重塾に入ったきっかけは、見たことがない点の中間テストが返ってきたことでした。中学時代と同じ様な勉強をのんびりしていた私は、あっという間に周りと差をつけられていました。そこで、周りの勉強のできる友達に通っている塾を聞きまくり、ここだ!と決めて、すぐに網重塾の扉を叩きました。
網重先生の数学への『好き』は計り知れません。授業からも、手作りのプリント集からも(今も大切にとっています)、その思いを感じることができると思います。何かを本気で『好き』な人から学べる機会って、本当に大事だなと思います。
月日が経ち、教員試験に合格した日も、網重先生に報告しました。
この春で就職して10年が経ちます。理科教員として、子どもたちに理科の楽しさを伝えたいと、私自身も勉強の毎日ですが、理科が『好き』という気持ちが原動力となっています。あー、私がもう一回やり直せるなら、高校生からやり直して、もっと勉強しておくんだった!
だから、新一年生のみなさん、網重塾で、数学の楽しさを今から学んでみませんか?
もしくは、数学が大好きな皆さん、さらに数学が楽しくなる学びをしてみませんか?
我々卒塾生も、みなさんの入塾を心待ちにしています!
【2008年徳山高校普通科卒 小学校教諭】
15
網重塾で高1~高3まで数学を学び、志望校である山口大学医学部に合格でき、現在産婦人科医として働いています。
当時(今も?)、理数科だけのクラスがあり、クラスの授業の進度や定期考査、行事にあわせてくださって勉強しやすかったです。網重先生は学校で使う問題集もすべてわかっておられるので、たまった疑問は塾の時に質問して解決していました。
また、教材がわかりやすくて、何度も見直していました。
授業の途中のクイズタイムも好きで、塾の時間は長かったけど、結構楽しく勉強できました。センター試験での秘策や、(推薦入試を目指していたので)医療にかかわる新聞記事集めなどのアドバイスももらい、合格に結びつくことができ、とても感謝しています。
【2010年徳山高校理数科卒 山口大学医学部卒 医師 樫樫部真央子(旧姓 清水)】
16
どうして網重塾に入れたのかは、正直覚えていません。
同じ徳高生だった兄は大手の塾に通っていましたので、妹の私が網重塾に通えたのは本当にラッキーだったと今も思います。
私は問題を解く際に、「受験に受かるテクニック」だけ聞いたところで納得が出来なかったのだと思います。
ですので、網重先生、甲斐先生のなぜこうなるのかを隅々まで網羅してくれる教え方に心底惚れ込んでいました。
信頼出来る大人に出会えた!と高校生の私は思っていました。
そこから、高校生活の大事な選択の全てを相談させてもらいました。文系理系どちらに進むか、志望校を変えるか、どの学部を選ぶか。 あの時、網重先生、甲斐先生が親身になって相談に乗ってくださったので、30歳手前の今も満足した生活が送れているように思います。
これから3年間も網重先生、甲斐先生の授業を受けられるなんて羨ましすぎる!!!
良い高校生活を、送ってくださいね!
【2011年徳山高校普通科卒 広島大学 中国電力 】
17
私は、網重塾一期生です。英数ともに大変お世話になりました。
特に英語は、中学一年から高校卒業まで甲斐先生にご指導いただき、英語(語学)が大好きになりました。
その結果、社会に出てからもずっと語学に関わっています。先生の明解な説明や解答の裏付けは本当に素晴らしく、また、私たちの身近なもの(例えば歌や映画など)を示して、教師からの一方的な教授ではなく生徒自身に気づきや驚きを与えながら教えてくださる授業は、今でも大変印象深く残っています。
数学については、あまり興味を示さなかった私をそのまま受け入れてくださった網重先生。そのおかげで「数学嫌い」になることはありませんでした(笑)
最後に、網重塾は、教科指導はもちろんですが、人生において必要なことを学ぶことができた場であったこともお伝えしたいです。卒塾して数十年経った今でも、当時の先生との何気ない会話から救われることがよくあります。
こうした方と出会うことはなかなかありません。ですから、10代に先生たちと出会えたことは本当に幸運だったと思っています。
パンフレットを手にされた方、このサイトをご覧になった皆さんは幸運ですね^^
ぜひ、網重先生たちとお話されてみてください。きっと体験されたことのない世界を見ることができると思います。
皆さんのこれからは無限大。悔いのない選択を♪
【2000年徳山高校普通科卒 大阪外国語大学(ロシア語専攻)卒】
18
ご入学おめでとうございます。これから楽しい3年間を過ごされることを羨ましく思います。
私が高校に通っていた塾の紹介をします。徳高生向けの塾であり、昼間に一緒に学校の授業を受けた友達と勉強をするわけですが、なぜかそこでしか味わえない独特な学問のおもしろさみたいなものを感じることのできる時間でした。
講師である「網重先生」と、塾生たちで、難しい問題(私にとっては)に毎週トライするのですが、教室全体で「数学」という実は本当におもしろい学問にみんなで向かいあったような思い出が記憶に残っています。
あくまで私の感想ですが、いわゆる問題の解答解説解説という授業というよりは、「数学の本来の面白さ」をみんなで楽しく真剣に読み解く時間だったように思います。
教えて頂いた内容は、「受験のための数学」はもちろんですが、プラスして「考える道筋」や、「一生懸命勉強したことを将来どう使う?」とか、数年後の受験よりさらに未来に向けたメッセージだったようにも思います。卒業して20年ぐらい経った今、そのような当時の経験があったからこその「今の自分はある」とも思えます。
先生は、見た目は少し怖いですが、なにより親切な人柄で、生意気な高校生だったわたしにも同じ土俵で話をしてくれるような方でした。
これから始まる高校生生活とセットでおすすめしますよ!網重塾。
【1999年徳山高校普通科卒/ 東京理科大学/横浜国立大学大学院/ 建築設計事務所】
19
私は徳山高校理数科に入学しました。同じクラスの友人の2人のお姉さんたち(みなさん医学部)も高校時代網重塾に通っており、とてもおすすめとのことで友人と一緒に入りました。
高校3年間、苦手な数学は網重塾に通い、そのほかの科目は中学時代からの続きで多人数での授業やビデオ講義などの授業のある大手?の塾に通っていました。網重先生の授業は、他の塾や高校の授業とは違い、もっと深く、そして苦手で嫌いだった数学に興味を持たせてくれるような授業でした。教材も全て手作り、手書きのもので、細かいところにも先生からのわたしたちへの想いが感じられました。
授業中にわからないところが出てきた時にその場ですぐ質問することは、他の塾や高校の授業ではしにくい雰囲気にあり、疑問点を抱えたまま次の内容に入ってしまう、そしてどんどん授業の内容についていけなくなる、ということが私は多々ありました。
しかし、網重先生の教え方や人柄、それによるクラスの雰囲気は本当に温かいものでしたので、授業の途中で質問し、その場で解決してからすすめてもらうことができました。
網重塾の良いところは勉強面ではもちろん書ききれないほどありますが、私が一番感じでいたのは先生からの私たち生徒への愛情です。
生徒一人一人の性格の違い、そして勉強や受験に対する不安な気持ちなども理解してくださっていたと思います。こんなに親身になって一緒に悩んでくださったり、アドバイスをくださったりする先生は初めてでした。
私は母子家庭で父親がいませんでしたので、先生のことをお父さんのように思って、信じきって、頼りきっていたように思います。おそらく他の塾生の方たちも同じように感じていたと思いますし、だからこそ、今でもこんなに卒業生に慕われているのだと思います。
高校生のみなさんにも、一度しかないこの高校生活を、あたたかく、素敵なものにしていただきたいです。
【2007年徳山高校理数科卒 山口大学医学部卒 医師】
20
皆さん受験勉強お疲れ様でした。そして合格おめでとうございます。春から晴れて徳山高校の新1年生ですね。
私は8年前に徳山高校を卒業し今春で社会人3年目になります。 社会人になって感じたのが、想像以上に高校時代の勉強が役立っているということ。
特に数学は、「仕事をする上で役立つ思考が学べる科目」の1つだと思っています。
問題文から出題者の意図を読み取り、相手に伝わる方法(数式)で簡潔に表現する能力、証明問題のように根拠を示しながら自分の考えを順序だてて説明する能力は社会人にとって必要なスキルですが、私が数学を学んで最もよかったと思ったことは、「なにを解くべきか考える経験」を数多くできたことです。
「学校のテストと違って社会では答えのない問題を解かなければならない」ということを聞いたことがあると思います。
これからの社会では答えがないどころか何を解くべきか分からない問題が増えてくるといわれています。
解くべきものが分からない問題に対して「これはこのポイントを解決してあげれば上手くいくよね」というアプローチができる人がこれからの社会では必要になってくるでしょう。
こうした力をつけるために「深く考える」という経験をたくさんしてほしいと思います。
網重塾では公式の1つとってもなぜこれが成り立つのかしっかりと考えることができ、微分や積分がどういった経緯で生まれたのかといった学問の背景も学ぶことができます。
また、問題の解答のこの一文が分からないといったこともすべて疑問が解消されるまで何度も教えてもらえます。
数学の実力アップはもちろん、その後社会に出ても役立つ力を身につけることができます。
生徒思いの先生ですので、気になった方は是非一度お話を聞きにいってみて下さいね。
【2014年徳山高校理数科卒→神戸大工学部→同大学院→財閥系化学メーカー】
21
網重塾は,塾生一人ひとりの人生に寄り添ってくれる場所です。
私が網重塾に通った時期は短く,勉強に対しても不真面目な生徒でした(部活動を言い訳に塾を休んでしまうこともありました)。
しかし,卒業して数年後に網重塾を訪れた時,網重先生はそんな私のことを覚えてくださっていました。たくさんの卒塾生がいるはずなのに,一人ひとりの卒業後の進路や当時の様子,学び方のクセなどを細かく把握してくださっているのです。
高校生の時はもちろん,卒業してからもなお、見守り応援してくださっていることが分かって,とても嬉しい気持ちになったのを覚えています。
今では帰省するたびに網重塾を訪れて先生とお話する機会が多くなりました。
高校卒業してからの方が関わる機会が多くなる…というのもよく考えると不思議ですね。
他の塾にもいくつか通った経験がありますが,卒業後も訪れたくなる、先生と会って話したくなるのは網重塾だけです。
それは,卒塾生のメッセージの多さからも分かると思います。
これから始まる高校生活の中で,学業のこと・学校生活のこと・進路のこと,などで悩むことがあるかもしれません。網重塾なら皆さん一人ひとりの人生にそっと寄り添いつづけてくださるはずです。
22
私が第一望の国立大学薬学部に現役合格できたのは、数学を強みにできたことがとても大きいと思っています。
私は中学2年生から大学受験まで網重先生に数学を教えていただきました。 分からないことを一つも残すことなく日々の勉強を積み重ねることで、大学受験でも数学の力を発揮することができました。
そこには、網重先生の存在がとても大きく、今でもとても感謝しています。
授業のわかりやすさはもちろんなのですが、一番ありがたかったのは、どんな質問でも何回でも教えてくださることです。穏やかに、丁寧に、そして温かく。そしていつも笑顔で終わることができました。
だからまた質問に行きました。
数学に不安を感じている方や学校では質問するのが苦手な方にとっては、とても心強い先生です。
是非一度、学校の帰りに先生に会いに行ってみてください。
【Kyoko 1992年徳山高校卒、大阪大学薬学部、ロート製薬、ファイザー、現在は調剤薬局】
23
私は、網重塾の数学に通っていました。
網重塾の授業の進め方としては、まず問題を解き、解説を聞いて、わからないところがあれば質問するというような流れです。
私は、初めから決まっているカリキュラム通りに勉強するのではなく、自主的に自らのわからないところを聞くことができる塾に行きたかったため、徳山高校の目の前に位置しており、生徒一人一人の目標に沿った問題を用意してくれる網重塾は、私にとって理想的な塾でした。
普段先生に質問したいけれどそれが難しいという悩みを抱えている方には、特にお勧めです!
【2021年徳山高校普通科卒 早稲田大学基幹理工学部在学中】
24
新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
私は網重先生が独立、開塾される前の生徒の一人です。高校3年間お世話になりました。
数学は得意ではありませんでした。学校で教わるのは、数式を覚えて、あてはめて解くような「暗記の数学」という感じでしたが、網重先生には「筋道を立てて考える数学」を教えてもらいました。
数学のおもしろさを教えてもらったことで、数学が受験のための勉強ではなく、楽しんで問題を考える学問になったのを覚えています。 現役合格はできませんでしたが、予備校生時代も数学の勉強は網重先生に教えていただいたことが、私の根底にあったと思います。
苦手だった数学は、受験のときには唯一、頼りになる科目になりました。
高校生のころの記憶があいまいな私ですが、「網重先生」と先生の授業、そして先生の書かれる字(とてもかわいらしくて読みやすい字です)が、記憶に色濃く残っています。塾の授業が終わった後も、先生に質問したり、相談をしたりして、遅くまで付き合ってもらっていました。
卒業後もやり取りさせてもらっている、数少ない先生です。勉強の楽しさはもちろんですが、先生としてというか、「人」として、愛をもって関わってくれる先生だと思います。先生との出逢いに感謝しています。
私は大きな塾の講師「網重先生」との出逢いでしたが、その後独立されてからの「網重塾」に通ってみたかったなあと思います。
これから始まる、みなさんの3年間の高校生活に、大きな影響を与えてくれる出逢いになるかもしれません。
【1996年下松高校卒業→香川医科大学医学部卒 勤務医】
25
新一年生の皆さん、合格おめでとうございます!
しばらくは、ゆっくりと頭と体を休めて下さい。
その後は、遊びたい気分になるでしょうけれど、進学校に入学される以上、そうもいかないかもしれません。大学入試に向かっての競争は、もうすでに始まっているのかもしれないのですから。
少し、私の体験をお話ししたいと思います。私は幼い頃から医師になることが夢でした。
それを実現するには大学の医学部に入学しなくてはなりません。
そのために高校に合格した直後から「中学まで得意であった数学の力をもっと伸ばしたい」と考えていました。
そんな時に出会ったのが網重先生でした。
学校の授業では教わらない「数学のコツ」をすごく分かりやすく、教えてもらいました。
そのおかげで、さらに数学が得意になったのと同時に、数学がとても好きになりました。
今思えばこの時に「学ぶことの楽しさ」、「分からないことがちょっとした工夫で分かるようになる喜び」、「もっとわかりたい、知りたい」といった向上心が身についた、と思います。
また、数学だけに限らず、自分の人生をうまく進めるためのヒントも与えてもらいました。そのおかげもあって、現役で医学部(修学資金貸与制度のある産業医科大)へ進むことができたと思っています。
そして、自分の夢であった医師として今、日々を楽しみながら、向上心を持って人生を歩む。
それができています。
これも、網重先生との出会いとご指導のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました!お身体にも気を付けて、これからも網重塾生を導いて下さい。
【1996下松高校卒 → 産業医科大学医学部 →
日本体育大学整復医療学部准教授 清水勇樹】
26
私は高校2年生の時に私大専願という選択をしました。
国公立大学受験を念頭において進められる学校の授業を受けながら、行きたい私大への思いを燻らせていた私の背中を押してくださったのは網重塾の先生方でした。
先生方は私の思いを尊重して下さり、目標実現に必要な力を確実につけられるよう、受験の直前までたくさんの助言をしてくださいました。
精神面・学力面の両方において、この選択を貫き通せたのは先生方のおかげです。
網重塾の先生方は、どんな選択・迷いでも真剣に聞いて、最後までサポートしてくれます。
高校3年間でやりたいことを見つけたら、先生に相談してみてください!
【2021年徳山高校普通科卒 中央大学 法学部在学中】
27
網重塾では、数学、英語、そして、人生について学ぶことができます。
パンフレットで最初2つについては十分わかると思うので、私は最後の人生について紹介します。
私は高校時代、大学受験のためにガリガリ勉強することだけが目的ではなく、私自身の人生を豊かにする為に網重塾に通っていました。
とりわけ、話をすることが好きで、なおかつ悩める子羊だった私は、先生方と一番話をした自信があるのですが、ここまで高校生が納得いくまでとことん話をしてくれる大人に出会ったことがありません。
進路のこと、学校の授業のこと、交友関係に社会の違和感などなど、どんな話題でも、先生方は本当に幅広くカバーしていらっしゃいます。
狭まった視野を広げ、新たな視座を構築できる時間が私にとっては何より楽しい時間でした。だからこそ安心して相談できますし、塾が心の拠り所になっていました。
今、私が多文化社会について学びを進めているのも塾での先生方との対話がきっかけで、大学名に惑わされずに進路選択をしてよかったと思っています。
これ以外にも、先生方が人生のヒントをくれた証拠を、大学生になった今、講義や日常生活、社会の中に沢山見つけました。
高校生活で机の上の勉強だけをしたくないあなた!
ぜひ一度体験にいらしてください♡ 卒塾生一同お待ちしています!
【2021年徳山高校普通科卒 横浜市立大学 国際教養学部在学中】
28
【塾】を超えた【じゅく】とでも言おうか。
通ってよかった塾であり、母となった今、子どもを通わせたいと思える塾だ。
入塾するにあたって気になるのは成績が上がるかだろうか。
丁寧な授業、しっかりとした受験への備えはもちろん。 それだけではない、プラスα 得られるのが網重塾。
当時の私は「とにかく公式を覚えて解く」学校と違い、公式の成立ちから教えてもらえるところに数学の楽しさを見出していた気がする。数学に限らず結論に行く着くまでの過程は大事だし、楽しいと思えることは次に繋がる。
塾生が学友トラブルにあった時は、少し授業時間を割いて共に考えたこともあった。
勉強するために受講してる者にとっては煩わしいと思うかもしれないが、「人を育てる」ことを大切にする網重塾の良さ。
私が参加したプロジェクトに来場してくれたこともあり、一塾生の活動にも目を向けてくれ、とても嬉しかった。
多くの大人からは「ああしろ、こうしろ」と言われるかも知れない。
でも、網重塾では高校生個人の意見を尊重し、助言してくれる。“自分を受け入れてもらえる。
網重塾は卒塾生との繋がりが強い、それは塾生一人一人を大切にし、寄り添い、向き合ってくれるから。
「教育」に常に真摯に向き合われている。
人によって価値観は様々だ。私も就活で苦労した身、就職を考えると良い大学に行くことは一つの武器かも知れない。
でも、社会に出ると今までの普通や、勉強ができるだけでは通用しないことも多い。
大学合格がゴールでは無い。
ただ受験合格のための塾ではなく、生涯必要な「思考力」「解決力」「枠にとらわれない視野」なども一緒に得られる網重塾、きっと高校3年間でグッと人間性も成長できるはず。
【2008年徳山高校普通科卒 専業主婦】
29
この度はご入学おめでとうございます。
網重塾で良かったと思うのは解答に至るまでの道筋を納得いくように教えてもらえたことだと思います。解くのが難しい問題はたくさんありましたが、先生方に教えてもらった数学や英語の基本を応用していけば、解ける問題が多かったので、試験の前には網重塾の授業プリントをよくみていました。
基本の中には強制的に覚えないといけないこともありますが、網重先生や甲斐先生に教えてもらった基本は覚えさせられたというより、物事の根本を教えていただいただいた感覚だったのでいつも「なるほどー!」と心の中で思ってました。
あと、先生方が話される、塾の授業内容とは関係ない会話が何気に好きでした(笑)
卒塾してからあまり行けてはないですが、また帰りたくなる塾が網重塾です。ぜひ、門をたたいてみてはいかがでしょうか?
【2008年徳山高校普通科卒 山口大学医学部卒 医師】
30
新入生の皆さん、徳山高校への合格おめでとうございます。
私は普通科の卒業生で、現在大学在学中の男です。
皆さんはこれから3年間の中で自らの将来について悩み、選択し、勉強し、を繰り返していくことと思います。
私の場合は、高校3年間ずっと、医師になることだけが夢でした。
しかし、学力は到底及ばず、時には学校の先生からも笑われた程です。
その場ではヘラヘラするしかありませんでしたが、自分に実力がないのを一番知っているのは自分だからこそ、本当は悔しくて悔しくてしょうがありませんでした。
しかし、網重夫妻は私の夢を一度も笑わず、最後まで全力でサポートして下さいました。
特に私は数学が大の苦手で、学校の授業は置いてけぼり、テストは難しい問題に当たると何も手につかずパニック状態、、、というのがお決まりでした。
しかし「困難は分割せよ」が口癖の網重先生は、数学の基礎から1つずつ丁寧に教えてくださったので、先生の考え方をできるだけトレースして問題と向き合おうと努めるうちに、問題に対して順序立てて考えていく力を身につけていくことができたと思います。
そして数学という学問の考え方、面白さを体現して下さり、あんなに大嫌いだった数学への苦手意識が段々となくなっていきました。
英語はどちらかというと得意科目でしたが、国立大学の二次試験に向けて実践力をつけたくご指導いただきました。特に、長文問題の文章を、感覚ではなく、論理的に読み進めるための読解力と英語力を鍛えていただいたこと、自由英作文の添削を何度も個別に指導いただいたことは大変ありがたかったですし、入試本番でも落ち着いて臨むことができました。
加えて、両科目とも少人数のクラスであったため、分からないところは一旦立ち止まってその場で解説していただけたこと、分かるまでしつこくしぶとく質問できた環境が自分にとても合っていたと思います。
お二人には、在学中から勉強や進路のことだけでなく、家族のことや当時の個人的な悩み、愚痴など、色んな話をさせていただいたので、精神的な面でも何度救われたか分かりません。お二人からいただいた言葉は今も私の人生の指針になっています。
医学部合格後も、大学入学にあたり先輩ドクターとお話をする機会を設けていただいたり、コロナ禍以前は帰省の際にお会いして近況報告をさせていただいたり、未だにお世話になっています。とても温かく、愛に溢れた先生方です。このご縁が、次はこれを読んでいる皆さんへと繋がることを心から願っています。
【2016年度徳山高校普通科卒 防衛医科大学校医学科在学中】
31
「受験勉強は団体戦だ!」という言葉をよく聞くように、信頼できる先生と友達を多くつくって、自分を良い環境に置くことは思ったよりも大切なことです。
網重塾では、先生方が教科を深く分かりやすく教えてくれることはもちろん、塾生との関係をしっかり構築してくれます。
教科に対する疑問点や好奇心を育ててくれ、一緒にそれを解決するという過程においても学力が高まり、成績や結果に反映されるという良い循環を作ることができました。
塾の中の雰囲気も良く、受験勉強をする空間としても、より大きな意味においても、かけがえのないものになってくれると思います。
僕自身、受験勉強はもちろん、その後の大学生活においても、自分の背を押してくれる学びをたくさんもらいました。
大学に入学すると、学習する内容やその他の行動まで自由になるため、受験勉強で培った教養を広く道具として使えることが好ましく、そのような能力の基礎もしっかりと育ててくれる網重塾には、他にない大きな魅力もあると確信しています。
大学生になった今でも、もう一度入塾したい位です(笑)
一卒塾生として、過去の受験生として、網重塾は今から未来を描こうとする学生の方々にピッタリな場所だと思っています。
(追記 公認会計士の資格を取得したらしいです!)
【2019年聖光高校卒 山口大学 経済学部在学中】
32
徳山高校に合格された皆さん、おめでとうございます!!
私は30年前に徳山高校を卒業し、現在は大阪に住んでいますが、網重先生とは今でも仲良くさせてもらっています。このHPでも幅広い年代の卒業生がメッセージを書かれていますが、卒業してからも、これだけ多くの生徒と連絡を取り合っている先生は珍しいのではないでしょうか。
網重先生から数学を習っていた時、そのとき習っていた単元と違うところが苦手だと話したら、「教えるから、すぐ持っておいで」と言って下さいました。そこから授業の進行に関わらず、分からないところをあればすぐに教えてもらうことで、数学全体の成績があがったことを覚えています。このように、生徒に合わせて柔軟に対応してくれるのが、網重塾の特色の一つだと思います。
あと、勉強以外でも色々と相談にのってくれます。さらに、網重塾には網重先生を慕う卒業生が沢山いますので、網重先生だけではなく卒業生も、皆さんの悩みや疑問に応じたアドバイスをしてくれますよ。
【1992年徳山高校普通科卒業→大阪大学薬学部卒業→東京大学准教授などを経て、現在は国の研究機関である医薬基盤・健康・栄養研究所に勤務 國澤 純】
33
私は、網重塾の数学コースに通っていました。
網重塾の授業の進め方としては、まず問題を解き、解説を聞いて、わからないところがあれば質問するというような流れです。私は、初めから決まっているカリキュラム通りに勉強するのではなく、自主的に自らのわからないところを聞くことができる塾に行きたかったため、徳山高校の目の前に位置しており、生徒一人一人の目標に沿った問題を用意してくれる網重塾は、私にとって理想的な塾でした。
普段先生に質問したいけれどそれが難しいという悩みを抱えている方には、特にお勧めです!
【2021年徳山高校普通科卒 早稲田大学基幹理工学部在籍中】
34
ご入学おめでとうございます。
これからの高校生活、たくさん楽しんでください!
私も16年前に徳山高校に入学し、網重塾にお世話になりました。
数学も英語もあんまり得意でなく、そんなに勉強もできなかったのであまり良い見本ではないですが…私は塾で学んだのは、「物事の本質は何かを考える」事だったと思います。
もちろん、勉強ができた方がその先の選択肢は広がるので頑張るに越したことは無いですが。
でも、それだけではありません。
長い人生、色んな生き方があり、色んな選択肢がたくさん出てきて、正解不正解だけではジャッジできないこともたくさんあります。
だから、勉強を通して、目の前にある物の本質を学べる網重塾で過ごすのはとても良いことだと思います。
【2006年徳山高校普通科卒業→東京農業大学→ベンチャー企業→化粧品商社勤務
佐伯かほり 】
35
1991年徳山高校普通科卒業(母) 明治大学政治経済学部卒
2020年徳山高校普通科卒業(息子) 早稲田大学基幹理工学部在学中
2021年徳山高校普通科入学(娘)在学中
塾生として、保護者として、2世代で網重先生にお世話になっています。
『十で神童、二十歳過ぎれば只の人』を実感してしまうような場所が、徳高です。
そんな徳高で私たちがそこそこの成績で過ごせ、自己肯定感や幸福度が高まるような青春が過ごせたのは、網重先生の力が大きかったと断言できます!
子どもが高校生になったら絶対に網重先生にみてもらう!と心に決め、通常なら柳井か岩国へ進学すべきでしたが、先生に教えていただきたいのもあり徳高に進学させました。それほど素晴らしい先生たちです。
正直どこがどう違うのかというと、うまく表現できません。
ただ、卒業してから交流がなかった私が、卒業して20年以上たっても先生の素晴らしさを忘れられず、探しあてて子どもを預けたいと思った……それがすべてだと思います!
先生は、塾生よりも授業を楽しんでいるように見えます。
生徒との時間を、とても愛しんでくれています。
【頑張って!】じゃなく【一緒にやってみる?やんなくてもいいけど】って感じ。(笑)そして、何かのどこかのスイッチを押してくれる感じです。
今の徳高は進度がとても早く、授業についていけない子を中学のようにフォローしてくれません。そのため早い段階で勉強を諦めてしまう子も少なくないと聞きます。
とはいえ受験は戦争だ!みたいなのも嫌だし、効率的に自分の力を伸ばし、なおかつ青春したいという方…
網重塾、猛烈にオススメします。
子どもが学校のことで悩んでいた時、網重先生が「俺が学校に乗り込んできてもいい?」って言ってくれた時は嬉しくて涙が出ました。一緒に怒って笑ってくれる先生たちです。ただの徳高ヲタクではありません。(笑)
もっとたくさんの人と先生のお人柄や授業の素晴らしさを共有したいのですが、ネットの情報も、それから直接会ってもパッと見だと変人感あるし(笑)、OGとしても本当にもどかしい!
と言う訳で長々としゃしゃり出てしまいました。
先生たちが末長く、たくさんの徳高生を幸せにして欲しいと心から願っています。
たくさんの新1年生とご縁がありますように!
36
私は、独立される前の塾で、中学・高校と網重先生に数学を教わった一人です。
自分の子供の中学受験の勉強をみていて痛感したのは、問題を解いてみせたり教科書の内容を噛み砕いて説明するのは雑作もないことであるのに対し、その子が本質を正しく理解して使いこなせるように寄り添うというのは全く次元の違う指導だということです。
娘が通っていた大手受験塾の指導は、公式・テクニック偏重で、応用の効かない暗記ばかり。
(面白さを伝えるどころか)算数・数学が嫌いになってしまいそうで、私には全く物足りませんでした。
網重先生の授業は、本質を理解し、その結果、自然に問題が解けるようになるもので、筋道を立てて考え、正答を導きだす数学の面白さを感じられると思います。
問題の解説で、標準的な解法だけでなく、(着想が難しいけど)美しい別解にも時間を割いて説明していただいたのが特に印象に残っています。
苦手な方は数学が好きになれる、得意な方はより高いレベルで楽しめる、そんな授業が受けられるお勧めの先生です。
【1992年徳山高校理数科卒、大阪大学 法学部卒、製薬企業 法務部門勤務】
37
合格おめでとうございます。
これから楽しい高校生活が始まりますね!
私は徳山高校での3年間は友人や先生に恵まれたおかげでとても楽しい3年間でしたが、中学生の時に比べて習うことが膨大に増えたため、勉強が思い通りに行かずに苦しい思いをした3年間でもありました。
特に数学は、中学生の時には習った公式を覚えていればテストが解けたのですが、高校に入ってから難易度が急に上がって苦手科目になりました。
しかし、網重塾では問題を解くテクニックよりも問題を解く際の考え方や、定理や公式がなぜそうなるのかについてしっかり教えてもらえたので、中学生の時よりも数学に対して真剣に取り組むようになりました。
最後まで数学は苦手でしたが、網重先生のお陰で苦手なことにも前向きに、真剣に取り組む力がついたと思います。
英語はReadingや文法と単語を中心にみっちりと教えて頂いたお陰で、卒業してから10年経った今でも英文を読むことには困っていないので、海外旅行に行った際やYou Tubeで英語字幕を読んだりするのにも役立っています。
また、網重先生だけでなく、英語を教えてくださる甲斐先生もそうですが、塾なのに進学実績にこだわらず、進路相談の際に偏差値の高い大学や国公立への進学を勧めてきたりすることがないのも良かったです。
大学受験ではどの大学を受けるのかで、親や学校の先生と意見が合わないこともあるのですが、お二人は生徒の志望する進学先に合格することを心から応援してくださるので、とても嬉しかったです。
網重塾から難関大学に進学する学生も多くいますが、先生達は進学実績を誇らしげにするわけでもなく、いい意味で”塾”の先生っぽくないなと感じました。
大学受験を控えた多感な時期で、精神的に不安定になることもよくあったのですが、私の気持ちを尊重してくださり、励ましてくださったのでとても感謝しています。
卒業して10年経った今でもFacebookを通して交流があり、二人の先生は私にとって恩師と言える存在です。
網重塾では体験授業もあるので、どんな塾か気になったら体験授業を受けてみて、塾の雰囲気や先生のお人柄に触れてみるのが1番いいと思います。
楽しい高校生活を過ごしてくださいね〜!
38
私は姉に勧められて高2の春に入塾し、数学と英語の両方を教えていただきました。
網重先生は、(正直私は苦手な数学を避けていたのですが)どうしたら数学の点数を上げられるかを一緒に考えて下さったり、1対1で数学の質問をする時間まで作って下さいました。どんな質問にでも、根本から細かく答えてもらえたのが有り難かったです。数学が全く理解できないという人にこそお勧めします!
甲斐先生の英語の授業はとても細かく丁寧で、英語が好きになれました。文法や長文の解説もわかりやすく、英単語についてもポイントとなる構造や語源などを細かく教えていただけたので、初見の単語が出てきても推測できることが多くなりました。毎回授業の途中や最後に質問の時間があるので、わからないモヤモヤを持ち帰ることなくその場で解決できて、英語がどんどん楽しくなりました!
授業の時だけでなく、進路などについても長く多様な経験に基づいて親身になって考えて下さり、アドバイスして頂けてとても心強かったです。
実は、国立大の受験直前に親から突然「私立大には行かせられない」と告げられました。すべり止めとして受験していた私立大学には合格していたので、これで安心して国立を受験できる…と思っていた矢先のことでした。
「お金のことは私ではどうしようもない事なのに…」
そう思うと急に不安になって、思わず塾に電話をかけてしまいました。
電話先で、網重先生は「え~、今になってそれはキツイね。。。でも、それはあなたの力で何とかできることじゃない。だから今は、自分自身の力でコントロールできることだけに集中しよう! そして何がなんでも国立大に合格しましょう!!」
と言って下さいました。その言葉が国立受験に立ち向かう大きな支え、原動力になったと思います。本当にありがとうございました。
(追記)個人塾ならではのアットホーム感も私にはとても合っていました(^^)/
2022年徳山高校普通科卒 → 山口大学医学部保健学科看護学専攻に進学
39
皆さん、徳山高校へのご入学おめでとうございます!
私の通っていた網重塾の紹介をさせてもらいます。
網重塾では、勉強するもしないも自分次第です(笑)。強制される宿題などはありませんし。
でも、楽しく自ら進んで勉強できるようになると思います。
というのも、塾の授業では数学・英語の勉強することの意義や意味、そしてその本質みたいなものを学ぶことができるからです。この学びはとても楽しいですよ。
私はかつて高校入試で20点(50点満点)をとるほど、数学が苦手で嫌いでした。
でも、先生の授業を受けると「本物の数学はとても興味深く面白いものだ」と分かって、気が付けば数学嫌いがすっかり解消され、自分から進んで勉強できるようになって成績もどんどん上がっていきました。
1年生最後の定期テストで98点、2年生最後の定期テストでは100点を取りました。
中学・高校の数学のテストで初めての100点(笑)だったので、とっても嬉しかったです。(二次試験に数学のある大学を選ぶこともできました)
「英語、数学が苦手!嫌い!」と思っている人にこそ、先生方の授業を受けてほしいです。
「え、なんだか楽しい!」という感覚をきっと味わえると思います。
そしてもう一つ、もしかすると『勉強よりも大切なこと』をお二人に教わったのかもなぁ…と感じています。
特に網重先生の「僕は自分の興味あることは、何でもやる!と決めているんだよ」という言葉は、とても強く印象に残っています。
私がそうであったように、先生方はきっと皆さんの強い味方になってくれますよ。
2022年徳山高校普通科卒 → 九州大学法学部法学部へ進学
40
入学おめでとうございます。
高校にいたのはずいぶん昔の事なので、もうあまりよく覚えていないのですが…(笑)、高校3年間の数学は網重塾に通っているだけでどうにかなっていたと記憶しています。
個人的には、高校数学で一番重要なのは「理解」だと思います。それができれば、あと必要なのは多少の努力です。理解するところは網重塾に通えば問題ありません。でも、その多少の努力が、楽しい事がいっぱいの高校生活ではなかなか難しいですよね(苦笑)
網重塾のとても良い点は、自分の努力のところも一緒に伴走してくれるところです。
だから楽しみながら頑張れるのではないかと思います。
もし、私が今高校生に戻ったら数学は網重先生と一緒に、全くやらなかった英語(おかげで今苦しんでいる(笑))
も甲斐先生と頑張って、過去よりちょっとだけ勉強に力を入れたいです(^^)
今から高校生だなんて皆さんが羨ましい✨
高校生活の中で勉強の優先順位は低いかもしれませんけど、大事ですよ。 ぜひ頑張ってください。
とはいえ、人生は長いです。
好きな事もしっかり取り組んで、今しかない高校時代を謳歌してくださいね(^^)
【2004年理数科卒→医学部卒→大学病院勤務・市中病院勤務・大学院卒
→現在医師&研究者としてアメリカにて修行中】
41
【Special guest】
その方とは、SNSで知り合った。
最初はギターの演奏仲間でのつながりだったが、どうやらいろいろと顔が広そうだ。
個人経営の塾の先生でモノの教え方にいささかのこだわりがある方と拝察。
そのこだわりとお人柄が卒業後も教え子たちを引き寄せている。
いいなと思う。
自分の近くにもそんな場所があったらよかったのに…。
そしたら数字の世界がもっと友達でいられたかもしれない。
うらやましいな、徳山高校。
【 宮沢真紀 東京都 NHKエンタープライズ 勤務 】
全学年 体験授業あります。
詳細は 0834-27-5519
網重塾まで
(時間帯によっては電話に出られないことがあります。
その際は、こちらから折り返し電話をさせて頂きます)