2010
第3代代表 坂口義弘(2010.4〜2017.3)
2.28_理事会代表交代と世話人の役割分担について
4.2_支部総会で新体制代表に坂口義弘氏を選出
7.31_支部電話相談員研修
9.1_新事務所を大阪市阿倍野区共立通に移転
9.18_アルツハイマーデー街頭活動(難波高島屋前)
10.1_アルツハイマーデー記念講演会(山本秀樹先生)
つどいを阿倍野市民学習センターに変更
10.26〜27_リフレッシュ旅行(滋賀県琵琶湖)
6.4~5_本部総会、家族の会30周年記念式典に出席
2011
4.15_つくしの会(グリーフケア勉強会)の開始
9.17_アルツハイマーデー街頭活動(JR天王寺駅)
10.7_アルツハイマーデー記念講演会(山本秀樹先生)
10.26〜27_リフレッシュ交流会(岸和田市いよやかの郷)
11.19_「出前講演会・つどい」の開催(泉佐野市)
2012
1.27_「出前講演会・つどい」の開催(池田市)
2.28_支部主催電話相談員研修会開催
9.15_アルツハイマーデー街頭活動(JR天王寺駅と池田駅)
10.6_アルツハイマーデー記念講演会(春日キスヨ氏)
11.7〜8_リフレッシュ交流会(能勢温泉)
2013
3.1_支部活動のマニュアル化
3.15_「出前講演会・つどい」(吹田市・弘済院)
4.18〜20_「バリアフリー展_2013」にブース設置(インテックス大阪)
4.27_「出前講演会・つどい」(枚方市)
5.17~19_全国本人交流会笹川のつどいに本人が参加
9.21_アルツハイマーデー街頭活動(天王寺駅・池田駅)
10.5_アルツハイマーデー記念講演会(片山禎夫先生)
10.30〜31_リフレッシュ交流会(かんぽの宿富田林)
2014
2月中旬~4月「安心できる介護保険制度を求める署名」活動
3.1_「出前講演会・つどい」(田尻町)
9.4_つくしの会でやぎ牧場へ
9.16_「出前講演会・つどい」(茨木市)
9.20_アルツハイマーデー街頭活動(天王寺駅_池田駅)
10.4_アルツハイマーデー記念講演会(松本一生先生)
10.27~28_リフレッシュ交流会(アミティ舞洲)
11.1_全国支部代表者会議出席
11.2_全国研究集会(青森県支部)出席
11.9_大阪府作業療法学会に講師派遣
12.13_NPO法人精神障害者と社会を考える会に講師派遣
3月中旬_府内市町村の自治体と議会に対し、厚労省に対し意見書の提出要望活
3.30_杉山Dr.ターミナルケア講座の開催
4.17〜19_「バリアフリー展2014」に出展
5.10_「出前講演会・つどい」(河内長野市)
2015
1.24 臨時支部代表者会議に出席
2.6 つどい 基調講演 (神経内科医)
2.19 拡大世話人会議
5.1 支部総会。基調講演 (兵庫医科大特別研究員)
6.5 つどい 基調講演(阿倍野警察署)
8.7 つどい 大阪市の認知症対策について (大阪市高齢福祉課)
9.21 世界アルツハイマーデー、 大阪城のライトアップ
10.3 世界アルツハイマーデー記念講演(大阪大学教授)
11.7 つくしの会野外活動 (芋ほり)
1.19_八尾市高齢者人権擁護_に講師大阪大学認知症ゼミナー
2.28_大阪大学認知症セミナー協力
3.11_日常生活自立支援事業運営監視小委員会メンバー
3.21_地域理事とし理事会に出席(以後編集委員として4年間)
4.16~18_(第3回)バリアフリー2015に出展
バリアフリー2015セミナー講師・西川
5.5,21_大阪保健福祉専門学校の講師
6.21_大阪府看護協会研修会の講師
11.28_泉佐野市介護デー基調講演
2016
4.30_支部総会。基調講演(七山病院副院長)
6.18-19_近畿ブロック会議の運営、いよやかの郷
8.5_つどい。大阪府の認知症施策(大阪府介護支援課)
9.21_世界アルツハイマーデー大阪城ライトアップ
10.8_アルツハイマーデー記念講演(日本認知症グループホーム協会)
10.30_リフレッシュ交流会(湯の花温泉)
12.2_つどい基調講演(作業療法士)
1.23_堺市社協講師派遣
2.24_茨木市シニアプラザ講師派遣
3.7_日常生活自立支援事業運営監視小委員会に出席
4.21~24_バリアフリー2016(第4回)
4.22,23_バリアフリー2016セミナー講師・西川
6.26_鍼灸マッサージ師会へ講師
7.26_大阪府オパールネットへ講師
11.27_大阪精神医療人権センター講師
2017
第4代代表 木寺喜義(2017.4~2019.3)
2.3_つどい、認知症介護の困りごと(神経内科医)
5.19_支部総会と基調講演。認知症のBPSDは防げるか(七山病院副院長)
8.4_つどい基調講演、大阪市の認知症施策について(大阪市高齢福祉課)
10.27_リフレッシュ交流会(アミティ舞洲)
11.4~5_支部代表者会議出席
12.1_つどい基調講演、看取りについて(阪大特任教授)
1.19_大阪福祉保健専門学校講師・西川
3.16_日常生活自立支援運営監視小委員会出席
4.20~22_バリアフリー2017出展(第5回)
4.20_バリアフリー2017セミナー講師・西川
4.27~29_ADI国際会議に参加
11.24_豊能町介護保険運営委員会に出席
2018
4.6_つどい基調講演、ピック病をケアすること10年
5.19_支部総会。基調講演(介護経験者)
6.1_つどい基調講演、大切な人を看取ること(阪大助教)
8.3_つどい基調講演、大阪府の認知症施策について(介護支援課)
9.21_世界アルツハイマーデー太陽の塔ライトアップ
9.24_世界アルツハイマーデー記念講演、高見前代表理事
10.15-16_リフレッシュ交流会(嵐山ビナリオ嵯峨野)
12.7_つどいと基調講演(早稲田大学講師)
2.25_NHKハートフォーラムパネリスト
3.14_日常生活自立支援監視小委員会出席
4.19~21_バリアフリー2018出展(第6回)
バリアフリー2018セミナー講師・西川
7.29_茨木市認知症講座講師
2019
第5代代表 西川勝 (2019.4~2020.9)
4.1_大阪市委託事業(認知症の人がいきいきと暮らし続けるための社会活動推進事業)の開始
4.5_つどい基調講演(七山病院副院長)
4.26_支部総会と基調講演(山本神経内科医顧問)
支部代表を交代、西川勝新支部代表を選出
6.7_つどいの第1回ワールドカフェ「認知症の人のお出かけ」
8.2_つどい基調講演「大阪市の認知症施策(大阪市高齢福祉課)」
9.2_支部事務所の移転「新住所_天王寺区堂ヶ芝1-2-2」
9.18_世界アルツハイマーデー記念講演「妻の病_レビー小体型認知症を見て語る」伊勢真一監督との代表の対談。
9.19_世界アルツハイマーデー太陽の塔ライトアップ
10.4_つどい第2回ワールドカフェ「認知症の人と一緒に遊ぶ」
10.15~16_リフレッシュ交流会(アイアイランド)
12.6_つどい第3回ワールドカフェ「いかに平静を保つか」
3.11_日常生活自立支援運営監視小委員会の担当交代
4.19、18~20_バリアフリー2019に出展(第7回)
バリアフリー2019セミナー講師・西川
2020
第6代代表 神垣忠幸 (2020.10~)
2.7_つどい第4回ワールドカフェ「認知症サポーター」
3.13_つくしの会を最後にあべの開催終了
4.5_つどい、若年性認知症家族介護の悩み、桃谷日曜開催開始
4._非常事態宣言を受け以降の「つどい」と「つくしの会」を中止。
5.10_支部総会書(文書開催)
6.6_本部総会(ZOOM文書開催)
6._移動支援ボランティア育成事業実施を決定。資金調達のためにクラウドファンディングを実施決定。
7.10_「つくしの会」を4ヶ月ぶりに再開。
8.3_クラウドファンディング開始
8.9_つどい開催
9.6_新型コロナウイルス感染予防のため、WAD記念事業は全て中止。自部独自で認知症ボランティア育成講座開催。
10.1_支部代表の交代新体制、新支部代表に神垣忠幸が就任。
クラウドファンディングと直接募金の計89.5万円を集め、移動支援ボランティア育成講座(天王寺区民センター)は予定通り開催決定。
10.11_つどい開催
10.15~16_リフレッシュ交流会_(アイアイランド)
11.8_理念と未来を考える学習会(ドーンセンター)
11.22_支部代表者会議(ZOOM)
12.13_つどい開催
3._新型コロナウイルス感染拡大の影響で賛助会員の生保企業への出張講演はすべて中止。
4._非常事態宣言のため、外出と集合を自粛。恒例のバリアフリー展は中止。
10.22_大阪福祉保健専門学校講師・神垣
12.11_大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会神垣出席
2021
1.16_近畿ブロック会議(ZOOM)
1.17_本人(若年)のつどいを考え、広める研修会(ZOOM)
1.31_認知症ボランティア育成講座実習報告会(天王寺区民センター)
2.14_つどい開催
2.21~22_認知症移動支援ボランティア育成講座開催(ドーンセンター)
4.11_つどい開催
5._支部総会(文書開催)
5._つどい・つくしの会の相談内容をYOUTUBEで配信開始(神垣、魚谷)
6.3_第1回いっしょに歌うコンサート(桃陽会館)
6.5_本部総会(ZOOM文書開催)
6.13_つどい開催「移動支援ボランティア育成講座実践報告会」
8.1_電話相談員研修(ZOOM)
8.8_つどい開催「作業療法士から学ぶ外出時の介助の留意点①」野崎健氏
8.19_第2回いっしょに歌うコンサートbyゆっくりの部屋(桃陽会館)
8.28_近畿ブロック会議(ZOOM)
9.11_本人(若年)のつどいを考え広める研修会(ZOOM)
9.19_認知症の人の家族支援についての意見交換会①(ZOOM)(②10.17)
9.21_ライトアップ2021(太陽の塔、大阪市本庁舎)
9.25~26_WAD記念認知症移動支援ボランティア育成講座(ドーンセンター)①久保田翠(認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ理事長)
10.10_つどい開催「作業療法士から学ぶ外出時の介助の留意点②」松下太氏
10.17~18_リフレッシュ交流会(奈良県:美榛苑)
10.30~31_支部代表者会議、全国研究集会
12.12_つどい開催「お出かけの心配事をワールドカフェで語りあおうか」
12.16_第3回いっしょに歌うコンサート クリスマスだぜ!(桃陽会館)
3.30_大阪府地域福祉助成金審査プレゼン・神垣
3.30_大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会・神垣
5.30_大阪府地域福祉助成決定
7.23_トヨタ自動車先進プロジェクト推進部との意見交換会(ZOOM)
8.25~27バリアフリー展2021(第8回)
8.25_バリアフリー展2021でセミナー講師・神垣
セーフティネットリンケージ(高原達也代表)と「みまもりあいアプリ」使用で連携
10.25_城東区地域包括セミナー講師・坂口
12.17_大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会・神垣
12.18_日本福祉のまちづくり学会ワークショップ・神垣、高垣、元永
12.20_社団法人セーフティネットリンケージの「みまもりあいアプリ」を利用した音声配信を開始。移動支援ボランティアのインタビューを公開。
2022
1.14_つくしの会開催
1.29_第3回移動支援ボランティア育成講座実践報告会(ドーンセンター)
2.12_つどい開催「ゆっくりの部屋を語り合おう」
2.23_電話相談員研修(ZOOM中村、井口)
3.11_つくしの会開催
3.14_引っ越し(大阪市天王寺区味原町7−6)
4.8_つくしの会開催
4.17_つどい開催
5/13_つくしの会開催
5.14_支部総会(大阪市社会福祉センター)講師:公益社団法人大阪介護老人保健施設協会 会長川合秀治氏
6.4_本部総会(京都都ホテル)
6.5_分科会(京都テルサ)
6.19_つどい開催「くじびきドローイング」第1回
7.8_つくしの会開催
7.17_つどい開催「くじびきドローイング」第2回
7.24_近畿ブロック会議(ハイブリッド)
8.11_電話相談員研修(ZOOM)
1.31_WAM助成金、冠婚葬祭文化振興財団申請(中村、神垣)
2.4_ニヨ活(ZOOM元永、中村、神垣)
3.5_「浜松ちまた会議」認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ(神垣)
3.29_大阪府地域福祉助成金審査プレゼン(神垣)
4.15_キリン福祉財団贈呈式
4.25_大阪市ボランティア活動振興基金助成金プレゼン(元永、神垣)
4.29_NHKハートフォーラム(松本一生医師)
5.16_トヨタ自動車先進プロジェクト推進部山田氏来所で意見交換会
6.8~10バリアフリー展2022(第9回)講師・神垣&元永