時間: 水曜3限 13:10-14:50
場所: 52-202
担当: 金沢篤 (理工学術院)
[講義概要]
複素関数の微積分の基礎であるCauchy-Riemann関係式, 巾級数, Cauchyの積分定理, Cauchyの積分公式などについて解説する. 理論と応用の両面から理解を深める.
[講義ノート]
Moodleで講義ノートを公開する.
[参考書]
複素関数入門, 神保道夫(著), 岩波書店
入門複素関数, 川平友規(著), 裳華房
複素解析と流体力学, 今井功(著), 日本評論社
複素解析概論, 野口潤次郎(著), 裳華房
複素関数論, 入江昭二・垣田高夫(著), 内田老鶴圃
(読み物)
複素数30講, 志賀浩二(著), 朝倉書店
複素関数三幕劇, 難波誠(著), 朝倉書店
[質問コーナー]
[成績評価]
レポート50% + 期末試験50% + 期末レポート50%
[連絡先, オフィスアワー]
a_kanazawaあっとまーくwaseda.jp
気軽に質問等をメールしてくれて構いません.
対面での面談を希望の場合は事前に連絡をください.
[講義記録/予定]
10/9 第1回: 複素数, 複素平面, 極形式, de Moivreの定理
10/16 第2回: 数列, 級数, 複素平面の位相, 関数列, 関数項級数
10/23 第3回: WeierstrassのM判定法, 巾級数, 収束半径, Cauchy-Hadamardの定理, d'Alembertの判定法
10/30 第4回: 複素微分, 正則関数, Cauchy-Riemann方程式
11/6 第5回: 正則関数の諸性質, 項別微分, 指数関数, 三角関数, 対数関数, 累乗関数, 一般の指数関数
11/13 第6回: 曲線, 複素線積分
11/20 第7回: 原始関数の存在定理, Cauchyの積分定理
11/27 第8回: 曲線のホモトピー, 積分路の変形原理
12/4 第9回: 一様収束と積分, Cauchyの積分公式, Taylor展開, Goursatの定理
12/11 第10回: Moreraの定理, Schwarzの鏡像原理, 広義一様収束
12/18 第11回: 零点の位数, 因数定理, 一致の定理
1/8 第12回: Cauchyの不等式, Liouvilleの定理, 代数学の基本定理, 平均値定理, 最大値原理
1/15 第13回: 共役調和関数, Riemannの写像定理とDirichlet問題
1/22 第14回: 理解度のまとめ(期末試験)