時間: 水曜1限 8:50-10:30
場所: 52-302
担当: 金沢篤 (理工学術院)
[講義概要]
理工系学部の1年生が学ぶべき標準的な微分積分学を解説します. 通年科目であり, 春学期は1変数の微分積分, 秋学期は2変数の微分積分を中心に講義します. 主に微分積分の概念や基本的な問題を中心に解説します.
[講義ノート]
Moodleで講義ノートを公開する.
[参考書]
入門微分積分, 三宅敏恒(著), 培風館
解析入門30講, 志賀浩二(著), 朝倉書店
微積分, 斎藤毅(著), 東京大学出版会
微分積分, 川平友規(著), 日本評論社
[質問コーナー]
[成績評価]
期末試験100%
[連絡先, オフィスアワー]
a_kanazawaあっとまーくwaseda.jp
気軽に質問等をメールしてくれて構いません.
対面での面談を希望の場合は事前に連絡をください.
[講義記録/予定]
::: 秋学期 :::
10/9 第15回: 二変数関数, 開集合, 極限
10/16 第16回: 連続性, 偏微分, 高次偏導関数
10/23 第17回: 全微分, ランダウの記号, 接平面
10/30 第18回: 合成関数の微分(連鎖律), 調和関数, ヤコビ行列
11/6 第19回: テイラーの定理, 極値問題, 2次形式, ヘッセ行列, 鞍点
11/13 第20回: 極値問題(続き), 陰関数定理
11/20 第21回: 勾配, 特異点, ラグランジュの未定乗数法, 演習
11/27 第22回: 二重積分, 累次積分, 微分と積分の順序交換
12/4 第23回: 変数変換, ヤコビ行列式, 置換積分, 広義重積分
12/11 第24回: 広義重積分, 曲線, 線積分, グリーンの定理
12/18 第25回: 体積, ガンマ関数, ベータ関数
1/8 第26回: 級数, 整級数, 収束半径, ダランベールの判定法, 一様収束
1/15 第27回: 復習, 演習
1/22 第28回: 理解度の確認 (期末試験)