福島県会津若松市に本社を置く、若松市内軌道線と若鉄バスを子会社に持つ株式会社です。主に福島県、会津若松市、JR東北長万部(JR東北長万部のページを参照)が株を保有しています。以前は若鉄若松から若鉄坂下までを結ぶ坂下線を運営していましたが只見線と競合の末若鉄バスに転換された経緯を持ちます。
現在は
若松駅前~中央病院前~慶山二丁目~鶴ヶ城北出丸前~七日町駅前~若松駅前を結ぶ若松本線
七日町駅前~市役所前~東山温泉を結ぶ会津中央線
商業高校謹教小前~西若松駅前を結ぶ西若松線
の3系統を運営しております。
1918年、地元の有力者らによって主に馬・農作物の輸送を目的に軽便鉄道として若鉄若松〜北会津〜若鉄坂下間開通。1926年に鉄道省会津線が会津坂下まで開通し競合路線となるが、最短で坂下までを結ぶ若松鉄道に対して所要時間で遅れをとっていた。これと同時期に、鉄道省会津若松駅からの温泉客・観光客を輸送する目的で若鉄若松と東山温泉を結ぶ軌道線を敷設した。これを皮切りに若松鉄道は西若松・亀賀・東千石地区へと軌道線網を拡充していった。
一方、会津線が経由する本郷・高田では街が発展、対する若松鉄道坂下線は沿線の大部分が田園地帯のため利用客が低迷。一時は狭軌への改軌と速度向上、省線貨物乗り入れ計画もあったが前者は資金不足から、後者は本郷焼輸送需要の観点から実現することはなかった。太平洋戦争の際に一時休止線となったが1946年に運転再開。軌道線との接続工事や若鉄坂下駅の移設工事などが計画されたが利用者が思うように戻らず1948年に廃線。また鉄道線が消滅したため若松鉄道の社名を若松電気軌道に変更。現在、若松鉄道の名は道路標識に残るのみとなっている。