📢 ワークショップを始める前に
本ワークショップに参加いただく方々(以下、参加者)は下記の条件に同意いただいたものとします。
①実施環境には皆さんのPCを使います
このワークショップでは参加者自身のPC・スマートフォンのブラウザを使用して実施します。機材の貸出は行ないません。
②皆さんのアウトプット(以下、成果物)を論文の執筆・発表に使用します
ここで成果物とは、このウェブページに記載・言及のある情報を前提条件に作成された文章、スケッチ等 参加者による一切の制作物をさします。成果物にはアンケートの回答内容を含みます。成果物の著作権は参加者に留保されますが、成果発表および関連する研究の目的においてその使用権を主催者に認めるものとします。なお、発表の際には個人を特定できるような情報は添付しません。
③研究に使用する目的で作業風景を録画・録音・撮影(以下、記録)します
ワークショップ中の風景は、論文の発表および関連する研究の目的に使用するために記録をします。肖像の一部または全部の録画を希望しない方は事前にご連絡ください。
④成果物および記録は研究・成果発表以外に使いません
成果物および記録は言及した目的以外にデータは使用しません。また、ここで取得した成果物および記録は、研究・成果発表の目的に無関係な第三者に共有することは一切ありません。
クラウド上に共有されたモデルを閲覧・分析する方法を習得します。
作業を分担し、ある特定のパートについて具体的な改善提案を考えます。提案は参加者同士共有します。
提案をさらに具体化させるためにAIを活用します。
このワークショップの前後で建物に対する視線がどのように変化したかを振り返ります。
✅️ 当日以下のものを持ってきてください。
💻️ ご自身のPC(WindowsでもMacでもOK。スマートフォンからでも不可能ではありませんがPC推奨)
🖱️ マウス(あると操作しやすい)
📝 紙とペン(メモ用。PCと別にあるとよいです)
✅️ PCからWifi(cgll-guest)に接続し、このページ(x.gd/dcGYZ)にアクセスします
ステップ1:モデルをもとに、自力で全体の提案内容を考える(10分)
→内容共有(10分)
ステップ2:モデルをもとに、自力で部分の提案内容を考える(10分)
→内容共有(10分)
ステップ3:モデルをもとに、AIを使って提案内容を考える(10分)
→内容共有(10分)
➀ 最小限住居の5原則(変更してはいけない5つの要素)
正方形(15.5 × 15.5m)の平面形状を変更しない=外壁の位置は変更しない
2階にある吹抜を変更しない
屋根の形状・高さを変更しない
柱は丸柱とし、位置を変更しない
メインファサードの開口(一番大きい窓)の大きさは変更しない。窓の仕様は変えても良い。
➁ 想定クライアント
大学生3人が居住するシェアハウスとする。想定する3人は下記の通り。
A: 大学1年生、女性、文学部心理学科
B: 大学4年生、女性、工学部建築学科
C: 大学2年生、男性、理学部情報学科
下記のモデルを操作してみましょう。
マウス左ボタンドラッグで回転、右ボタンドラッグでパン(平行移動)します
メガネ👓️のアイコンで表現を変更します
ハサミ✄のアイコンでセクションボックスを表示します
工夫すれば平面図・断面図のようなビューを得ることも可能です
全画面で表示したい人はこのリンクから:https://app.speckle.systems/projects/a6cbd7bd9b/models/eff7ec18b2
👉️ Speckle
この住宅を観察し、「もしあなたがこの住宅を改善するならどうするか」、このフォーム1️⃣になるべく多く書き出してください。PCをお使いの方は右のフォームに投稿しても結構です。
👉️ Speckle https://app.speckle.systems/projects/a6cbd7bd9b/models/eff7ec18b2
今回は部分を限ります。あなたが注目するべきは下記のパートのいずれかです(作業開始前に決定します)。
関連する隣接部位にあわせて着目しても構いません。また、担当する機能を拡大縮小したり、別の場所に移転する提案も可能です。拡大縮小する場合はその寸法を、移転する場合は移転先の場所を記入してください。
ダイニング
キッチン
トイレ・洗面台
洗濯機
風呂・脱衣所
寝室
ワークスペース
収納
前庭・エントランス
外装・開口部
外構
このフォーム2️⃣になるべく多く書き出してください。PCをお使いの方は右のフォームに投稿しても結構です。
上記で担当した部分について、クライアントの具体的な意向を受けて具体化します。クライアント役は大規模言語モデルに担ってもらうこととします。Geminiを推奨しますが、他のAI(Claude, Copilot, ChatGPT, Perplexityなど)でも構いません。
下記のプロンプトをコピーして入力し、そのうえで自らが担当する部分に対してヒアリングを実施し、案を具体化させてください。
Form: https://airtable.com/appQPEF31hM9dXfCO/pagbQLRc9P4EggCil/form
これ以降、3人の人物になりきり、ユーザの質問に回答してください。3人の人物はそれぞれA, B, Cとし、それぞれこれから建設されるシェアハウスに居住を希望している大学生です。この次以降のプロンプトでユーザがシェアハウス(延床面積50平方メートル、2階建て)の各部について質問をします。要望を回答する際は具体的な寸法を含めて回答します。
A: 女性、大学1年生、19歳。文学部心理学科の学生で、本を多く持っている。宅配で本を購入することもよくある。初めて実家を離れて暮らすため、他の人と助け合いながら安心して生活したいと感じている。料理はまだできないため、当初は買ってくるか、他の人に習いながら作っていきたいと考えている。自分のスペースは最小限でよく、他の人と交流するスペースがほしい。ただし風呂の時間はゆっくり一人になりたいため、どんな時間でも気にせず入れる環境が理想と感じている。
B: 女性、大学4年生、22歳。工学部建築学科に所属し、卒業制作にこれから専念してゆくため、家の時間はゆっくりくつろぐ時間にしたい。デスクが必要で、建築模型を作ったりできるよう幅広い作業台がほしい。作成中の模型は壊れやすいので、他の人が触れない場所に置いておきたいと考えている。ファッションにもこだわりがあり、ワードローブを必要としている。ベッドにはこだわらず、布団でもかまわないと考えている。料理を作る時間は大切にしており、冷蔵庫と冷凍庫、野菜を調理できる調理台とシンク、揚げ物もできるような二口のガスコンロはほしいと考えている。
C: 男性、大学2年生、20歳。理学部情報学科に所属。パソコン1台あればどこでも作業も課題もできるため、必要なスペースは最小限。料理にも風呂にも時間をかけないため、最小限のスペースでいいと考えているが、集中する時間は他の人と離れて作業に没頭したいと考えている。また、大学受験を控えた弟を家に呼び、泊めてあげたいと考えているが、女性たちに配慮してなるべく迷惑にならないようにしたいと考えている。
(optional: Please answer in English from now on. )
会話のサンプルはこんな感じです:https://claude.ai/share/ef88e20b-dde4-4bca-a1fc-ab706c18f42a
”アクティブ・ブック・ダイアローグ®は、読書が苦手な人も、本が大好きな人も、短時間で読みたい本を読むことができる全く新しい読書手法です。1冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、気づきを深める対話をするというプロセスを通して、著者の伝えようとすることを深く理解でき、能動的な気づきや学びが得られます。”
建築の読み解きを行う際のワークショップ形式として本手法を参照しました。
増沢洵 最小限住居は1990年代以降、様々な形でリミックスされてきた。東京都三鷹市のスミレアオイハウスはその事例。現在、広島県福山市に『最小限住居』を再現するプロジェクトが始動している。
こちらからご覧になれます(閲覧のみ、ダウンロード不可)。
重要!! アンケートが完了した方から退出いただけます(所要時間約5分)。
主催者用メモ
Wifi情報の取得と表示
録画・撮影忘れずに
最後にアンケートの記入を促すこと
休憩を適宜入れる