History

研究会の履歴

第1回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成22年10月23日(土)

会 場:医療法人 山下病院 6階ホール 

プログラム 


1「本研究会発足の経緯」

世話人代表

石黒徹也


2「基準撮影法の概略」

愛知県健康づくり振興事業団

加納健次


3「フィルムディスカッションと評価 」

NPO精管構

愛知県指導員


第2回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成23年2月26日(土)

会 場:豊橋市民病院 3階 講堂


プログラム


1「メーカー講演」

(株)カイゲン 名古屋営業所

田中泰雄


2「本研究会発足の経緯」

世話人代表

石黒徹也


3「基準撮影法の概略」

愛知県健康づくり振興事業団

加納健次


4「フィルムディスカッションと評価 」

NPO精管構

愛知県指導員


第3回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成23年11月26日(土)

会 場:ブラザー記念病院 5階 会議室

プログラム


1「バリウムの基礎知識について」 

(株)伏見製薬所 

福岡幹己


2「読影の基本的な流れ」

ブラザー記念病院

石黒徹也


3「症例検討」

症例提示

豊橋市民病院


第3回 愛知消化器撮影技術研究会

 愛知消化器撮影技術研究会 / 第3 回 東三河消化器研究会 共同開催

日 時 : 平成24年3月17日(土)

会 場 : 豊橋市民病院 3F 講堂

プログラム


1「よりよい上部消化管造影検査を行うために」

バリウムが胃液・発泡剤から受ける影響について

豊橋市民病院

山口稔


2「発泡剤の基礎知識-たかが発泡剤、されど発泡剤-」

堀井薬品(株)

飯山雅巳


3「UGI 読影の進め方 基礎編 」

ブラザー記念病院

石黒徹也


4「症例検討」

症例提示

豊橋市民病院


第5回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成24年8月4日(土)

会 場:ブラザー記念病院 5階 会議室

プログラム


1「基準撮影法の手順についておさらい」

愛知県健康づくり振興事業団

加納健次


2「基準撮影をLIVEで見学」

=こんな胃あんな胃どう撮る?=  実技

ブラザー記念病院

石黒徹也


3「フィルムディスカッションと評価 」

NPO精管構

愛知県指導員


第6回 愛知消化器撮影技術研究会

 愛知消化器撮影技術研究会 / 第4回 東三河消化器研究会 合同開催

日 時:平成25年3月17日(日)

会 場:豊橋市民病院 3F 講堂


プログラム


1「読影UGI読影の進め方 初級編」

ブラザー記念病院

石黒徹也


2「読影 - 手とり足とり編 - 」

山下病院

大島暑四


3「症例検討」

症例提示

ブラザー記念病院


第7回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成25年8月17日(土)

会 場:ブラザー記念病院 5階 会議室

プログラム


1「バリウムについて」

~マーゲンファントムを用いてバリウムの付着を検討~

豊橋市民病院

山口稔


2「解説:NPO精管講が提唱する基準撮影法について

~経験談も交えて解説します~」

デンソー健康推進部

加藤満


3「合格して頂くための写真評価と症例検討」

NPO精管構

愛知県指導員


第8回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成26年7月12日(土)

会 場:愛知がんセンター中央病院 視聴覚室


プログラム


1「新しい高濃度バリウム-製品紹介-」

堀井薬品工業株式会社

前田英彦


2「4大撮影から基準撮影まで」

ブラザー記念病院

石黒徹也


3「良い胃部エックス線写真を得るために工夫したこと」~技術B認定試験合格への経験談~

多治見市民病院

小林早苗


4「合格して頂くための写真評価と助言」

NPO精管構

愛知県指導員


第9回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成26年10月5日(日)

会 場:愛知がんセンター中央病院 大ホール


プログラム


1「高濃度低粘性バリウム造影剤の特性」

カイゲンファーマ(株)

西村正生


2「読影認定試験対策―試験合格のkey point―」

済衆館病院

福田智都


3「脳科学で考える 胃エックス線検査」

四日市健診クリニック

西川 孝


4「胃X線読影の考え方と実際」

東海病院 診療部長

丸田真也医師


5「症例検討(典型例)」

症例提示

ブラザー記念病院


6「読影検定対策」

NPO精管構

愛知県指導員


第10回 愛知消化器撮影技術研究会 / 第6回 東三河消化器研究会


日 時:平成27年3月 8日(日)

会 場:豊川市民病院 1F 講堂


プログラム


1「愛知県の胃がん検診について-住民健診―」

愛知健康づくり振興事業団 

加納健次


2「胃X線検査は簡単か?難しいか?」-受検者の立場になって-

山下病院

大島暑四


3「基準撮影…に限らず、今さら人に聞きにくい事。」-消泡剤、発泡剤の用法等-

ブラザー記念病院

石黒徹也


第11回 愛知消化器撮影技術研究会


日 時:平成27年7月 11日(土)

会 場:愛知がんセンター中央病院 大ホール

プログラム(午前:フィルム評価、午後:講義)


「胃がん検診専門技師 受験対策」 

NPO精管構~合格して頂くための写真評価と助言~ 

愛知県指導員


企業講演「大腸CT 前処置から読影」

(株)伏見製薬所 開発推進部

安藤 伸夫 先生


注腸 「伝えておきたい注腸エックス線検査」~撮影法と形態学的診断を中心に~

大垣徳洲会病院 放射線部 技師長

伊東 徹 先生


CTC 「新たな大腸画像診断法」~大腸CTの検査対象と検査方法~

医療法人 山下病院 放射線部 主任

末松 誠司 先生


休憩


内視鏡 「カプセル内視鏡の進歩」~大腸用カプセル内視鏡の登場と読影支援技師制度~

ブラザー記念病院 内科部長

本田 亘 先生

    

「閉会の辞」

世話人代表

石黒 徹也


第12回 愛知消化器撮影技術研究会


日 時:平成27年11月 12日(土)

会 場:愛知がんセンター中央病院 大ホール

プログラム


企業講演

「FPD搭載X線テレビ装置の消化管検査等に対する取り組み」 

  (株)島津製作所 医用グロバールマーケティング部

田中 修二先生


「基準撮影で圧迫(前壁圧迫含む)に拘る」~日消研愛知大会 教育講演 リメイク版~

世話人代表

石黒 徹也


「前壁撮影に明日から使える技」~道具を使いこなしてスキルアップをしよう~

四日市羽津医療センター

伊藤 誠先生

  

症例検討会~症例提示 東海病院~

解説、横山 誠

司会:小嶋裕典


第13回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成28年3月 12日(土)

会 場:愛知がんセンター中央病院 大ホール


テーマ『医療安全』


年次会計報告

世話人


教育講演

医療安全~放射線部門で可能性のある事例~

第一三共株式会社 東海支店 課長

清水千里 先生


「セーフティレポートの活用」~放射線技術科の医療安全への取り組み~

JA愛知厚生連 安城更生病院

島田亜裕美 先生


安全性を考慮した胃バリウム検査について~事故防止および発生後の対応~

(株)デンソー 健康推進部 放射線検査

加藤静香 先生


症例検討会(上部消化管)~初級者対象 5症例(良性? 悪性? いろいろ)~

症例提示:ブラザー記念病院

司会、解説:石黒徹也


第14回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成28年7月 9日(土) 13:30~

会 場:愛知がんセンター中央病院 大ホール

テーマ『背景粘膜と病変の関係』


企業講演 「背景粘膜診断に適した造影剤」

(株)カイゲンファーマ 商品企画部マーケティング学術課 課長

西村 正生 先生


「胃X線画像と内視鏡画像の比較検討」~胃X線検査によるH.pylori感染診断にむけ~

高山赤十字病院

中井 良則 先生


教育講演 『本当に胃X線検診は不必要になるのか』

四日市健診クリニック 次長

西川 孝 先生


症例検討会(上部消化管)     症例提示:ブラザー記念病院

司会:西川孝先生

提示:石黒徹也


第15回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成28年11月12日(土)13:30~

会 場:愛知県がんセンター中央病院 大ホール


テーマ 『多角的診断』


企業講演 『FPD透視台の最新画像処理』

(株)日立製作所 ヘルスケア 営業総括本部

診断システム営業本部 XR営業部

嶋田 智昌 先生


『 説得力のあるUS消化器画像 』~最新アイテムを使いこなそう~

医療法人 山下病院 放射線部 副技師長

成瀬 豊 先生


教育講演 『腹部領域におけるCT・MRI撮影の意義について』

社会医療法人 大雄会 技術放射線科 技師長

日比野 友也 先生


主題講演 『論理的に病変を探求する力を養うための多角的方法』   

大垣市民病院

川地 俊明 先生


第1回 愛知消化器撮影技術研究会 読影ナイトセミナー

日 時:平成29年1月18日(水)

会 場:展示館 ブラザーコミュニケーションスペース コミュニケーションゾーン(BCS)

症例1

症例提示:ブラザー記念病院

症例2

症例提示:ブラザー記念病院


第16回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成29年3月11日(土)

会 場:ブラザーコミュニケーションスペース(BCS)


テーマ 『経験者からの知識継承』


企業講演 『デジタル画像の画質について』30分

東芝メディカルシステムズ株式会社 中部支社 営業推進部 エックス線装置担当 参事

力石幸一 先生


特別講演 『 胃X線検査の志 』 90分

元厚生連滑川病院 画像診断部 部長

中谷恒夫 先生


パネルディスカッション『基準撮影 現場での苦悩その対策』 70分

『 当院の胃透視 』尾西地区 江南厚生病院

遠藤慎士 先生

『 当院での消化管造影検査の取り組み 』名古屋地区 名古屋掖済会病院

成瀬隆行 先生

『 女性スタッフによる女性胃透視の現状 』三河地区 刈谷豊田総合病院

森佐知子 先生


第2回 愛知消化器撮影技術研究会 読影ナイトセミナー

日 時:平成29年5月24日(水)18:30~

会 場:展示館 ブラザーコミュニケーションスペース コミュニケーションゾーン(BCS)


症例1 症例提示:ブラザー記念病院

症例2 症例提示:東海病院


第17回 愛知消化器撮影技術研究会


日 時:平成29年7月8日(土)13:30~

会 場:展示館 ブラザーコミュニケーションスペース コミュニケーションゾーン(BCS)


テーマ 『胃がん検診専門技師認定資格/胃がんX線検診撮影部門B資格 試験対策』


共催講演(30分)『硫酸バリウム製剤と発泡剤の基礎』

カイゲンファーマ株式会社

山本 学 先生


教育講演1(40分)『バリウムとX線装置について(仮)』

加藤 満 先生


教育講演2(40分)『基準撮影について』

小嶋裕典 先生


教育講演3(30分)『試験に受かる提出写真のポイント』

石黒徹也 先生


教育講演4(50分)『試験に受かる理解度チェック』

大島暑四 先生


閉会挨拶


第3回 愛知消化器撮影技術研究会 読影ナイトセミナー


日 時:平成29年9月20日(水)18:30~

会 場:展示館 ブラザーコミュニケーションスペース コミュニケーションゾーン(BCS)

教育講演1(40分)『     』

               先生


教育講演3(30分)『背景粘膜の考察と良性悪性疾患』

症例実践 

(ブラザー記念病院)石黒徹也 先生


教育講演4(50分)『試験に受かる理解度チェック』

大島暑四 先生


閉会挨拶


第18回 愛知消化器撮影技術研究会


日 時:平成29年11月18日(土)14:30~

会 場:展示館 ブラザーコミュニケーションスペース コミュニケーションゾーン(BCS)


テーマ 『胃エックス線撮影・私の拘り』


共催講演 (30分)『最新の画像処理技術と被ばく低減への取り組みについて』

株式会社 島津製作所 医用グローバルマーケティング部

清水達也 先生


教育講演1(60分)『消化管検査に対する拘り』-コニュニケーション・画質調整・テクニック等-

愛知消化器撮影技術研究会 世話人代表

石黒徹也 先生


教育講演2(60分)『基準撮影法を振り返る』-見逃し症例・発見困難症例から学ぶ-

大阪消化管撮影技術研究会 前会長

吉本 勝 先生


教育講演3(60分)『胃X線検査Tips』-基準撮影で役に立つコツ・豆知識・小技集-

大阪消化管撮影技術研究会 会長

西戸伸之 先生


「閉会の辞」

世話人


第4回 愛知消化器撮影技術研究会 読影ナイトセミナー


日 時:平成30年1月17日(水)18:30~

会 場:愛放技 研修室


症例1 症例提示:安城更生病院 (島田)

症例2 症例提示:ブラザー記念病院 (石黒)



第19回 愛知消化器撮影技術研究会


日 時:平成30年3月17日(土)13:30~

会 場:愛知県がんセンター中央病院 国際医学交流センター


テーマ 『大腸検査の進め・考え・応用』


共催講演 (30分)『腸内細菌叢の現状と今後の可能性について』

株式会社 サイキンソー

鈴木 康太 先生


教育講演(50分)『“少し上達”』-健診腹部エコー-

デンソー (愛知消化器撮影技術研究会世話人)

加藤 満 先生


会計報告(20分)2017年度愛知消化器撮影技術研究会会計報告

世話人 会計


注腸撮影法と読影システムの構築 島田亜裕美 先生

当院の注腸検査と当院で経験した大腸憩室出血に対するバリウム充填法の効果 福田 智都 先生

当院の注腸手技と症例提示 石黒 徹也 先生


「閉会の辞」

世話人


第5回 愛知消化器撮影技術研究会 読影ナイトセミナー

日 時:平成30年5月16日(水)18:30~

会 場:愛放技 研修室


テーマ:症例検討


症例1 症例提示:ブラザー記念病院 

症例2 症例提示:大阪消化管撮影技術研究会


第20回 愛知消化器撮影技術研究会

日 時:平成30年7月14日(土)14:00~

会 場:JAあいちビル A+B大会議室


テーマ 『初心者向け基礎知識~検定試験対策まで』

胃がん検診専門技師認定資格/胃がんⅩ線検診撮影部門B資格受験者必見!


セミナー(30分)『高濃度低粘性バリウム造影剤について』

一里山・今井病院

加納 健次先生


教育講演1(30分)『胃バリウム検査を安全に行うために』

デンソー

加藤 満 先生


教育講演2(40分)『基準撮影について』

デンソー

小嶋裕典 先生


教育講演3(30分)『試験に受かる提出写真のポイント』

ブラザー記念病院

石黒徹也 先生


教育講演4(50分)『試験に受かる理解度チェック』

山下病院

大島暑四 先生


閉会挨拶


第6回 愛知消化器撮影技術研究会 読影ナイトセミナー


日 時:平成30年9月19日(水)19:30~

会 場:デンソー安城荘


テーマ:『読影基本~検定試験合格目指して』


教育講演(50分)『試験に受かる提出写真のポイント』

症例実践

ブラザー記念病院

石黒徹也 先生


教育講演(50分)『試験に受かる理解度チェック』

山下病院

大島暑四 先生


閉会挨拶


第21回 愛知消化器撮影技術研究会


日 時:平成30年11月10日(土)14:00~

会 場:JAあいちビル A+B大会議室


テーマ 『健診腹部エコー講習会』 ~最新機器を踏まえて~


情報提供講演(20分)『企業講演』

(株)GE Healthcare

         先生


教育講演(25分)『健診USの基礎~解剖から読影まで』

デンソー

加藤静香 先生


特別講演(60分)『膵臓エコー“達人”への道』

飯田市立病院 消化器内科部長

岡庭信司 先生


ハンズオン(50分)『ハンズオンセミナー』

岡庭信司 先生


閉会挨拶



第7回 愛知消化器撮影技術研究会 読影ナイトセミナー


日 時:平成31年1月16日(水)18:30~

会 場:ブラザーミュージアム


テーマ:『症例検討』


症例1 症例提示:ブラザー記念病院 

症例2 症例提示:東海病院


第22回 愛知消化器撮影技術研究会


日 時:平成31年 3月16日(土)14:00~

会 場:JAあいちビル A+B大会議室


テーマ 「画像所見を熟知しよう」


講演1 脱ビギナーを目指す!

「検査がもっと楽しくなる(かもしれない)画像診断の小話」

~CT,MRI,USを経験して学んだことから~

JA愛知厚生連 安城更生病院 鈴木 昌弘 先生

教育講演「大腸CTの現状と問題点 ~次のStep upのために~」

医療法人 山下病院  放射線科部長

山﨑 通尋 先生

*特別講演「消化管救急疾患の画像診断;ぶらり大腸の旅」

JA愛知厚生連 海南病院 放射線診断科  代表部長

亀井 誠二 先生



第23回 愛知消化器撮影技術研究会


2019年5月8日(水)18:30~受付 18:00~


会場 ブラザーミュージアム  名古屋市瑞穂区塩入町5-15(052-824-2227)

名鉄本線堀田駅より南へ徒歩2分 地下鉄名城線1番出口より北へ徒歩3分


会費 500円               


当研究会参加証明書は、胃がん検診専門技師資格更新単位2単位/年1回の申請できます。


読影勉強会(初級~中級編)

どこに?

大きさは?

バリウムがたまってる?はじいてる?

深い?浅い?

周囲(辺縁)は? なだらか?がさっと?

平坦?ごつごつ? 

そうすると何かな?


症例提示

ブラザー記念病院  石黒 徹也

山下病院       成瀬  豊


主催:愛知消化器撮影技術研究会

共催:日本消化器がん検診学会 東海北陸支部 放射線研修委員会

後援:(公社)愛知県診療放射線技師会

事務局:医療法人 山下病院 放射線部内  成瀬 ・ 大島 

(0586-45-4511)内線:1415

E-mail:x-p@yamashita.or.jp



第1回 NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構 東海北陸支部学術研修会 愛知


共催 愛知消化器撮影技術研究会

後援 公益社団法人 愛知県診療放射線技師会


例年 当研究会が夏に行っております胃がん検診専門技師試験受験対策ですが今年は受験対策に加え、上記のNPO日本消化器がん検診精度管理評価機構「指導員」になるための一助になれば、ということから、上記NPO法人が主催する研修会とコラボレーションすることになりました。

この研修会参加証明書により以下の単位が申請できます。 ◎胃がん検診専門技師資格更新単位 2単位/年1回 (愛知消化器撮影技術研究会によるものとは別に申請できます) ◎NPO法人日本消化器がん検診制度管理評価機構の技術B検定もしくは読影B検定資格更新のための単位・・・5単位/年1回


開催 令和元年 7月 6日(土)14:00~

受付 13:30~ 会場 愛知県がんセンター中央病院 国際医学交流センター


基調講演(30分)

『NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構指導員になるということ』

日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会学術担当

西川 孝 先生


教育講演1(30分)

『胃バリウム検査を安全に行うために』

日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会運営委員

加藤 満 先生


教育講演2(30分)

『基準撮影について』

日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会学術委員

小嶋 裕典 先生


休憩(20分)


教育講演3(30分)

『試験に受かる提出写真のポイント』

日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会学術委員

石黒 徹也 先生


教育講演4(50分)

『試験に受かる理解度チェック』

日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会運営委員

大島 暑四 先生


画像評価と症例検討(40分)

日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会役員


閉会挨拶


第2回 NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構 東海北陸支部学術研修会 愛知 


読影、特にカテゴリー分類のこと 

共催 愛知消化器撮影技術研究会 

後援 公益社団法人 愛知県診療放射線技師会


 NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構とのコラボ企画 

今回は胃のカテゴリー分類について企画しました 


この研修会参加証明書により以下の単位が申請できます。

 ◎胃がん検診専門技師資格更新単位 2単位/年1回 (愛知消化器撮影技術研究会によるものとは別に申請できます) 

 ◎NPO法人日本消化器がん検診制度管理評価機構の技術B検定もしくは読影B検定資格更新のための単位・・・5単位/年1回 開催 


8月21日(水)18:30~ 受付 18:00~ 会場 ブラザーミュージアム コミュニケーションゾーン 

会費 500円 


教育講演(40分)『カテゴリー分類について』

 日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会財務担当

増田 好輝 先生 


実習  (40分)『読影実習』

日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会学術委員

石黒 徹也 先生 

画像評価(40分) 

日本消化器がん検診学会東海北陸支部放射線研修委員会役員 


*画像評価を希望されるかたは、画像をCD/DVDもしくはUSBに転送のうえ、ご持参ください。 

*事前申し込みは必要ありませんが時間に制限がありますので、画像評価は上限20名様までとさせていただきます。


第24回 愛知消化器撮影技術研究会

日時  : 2019年11月 9日(土) 14:00~(受付13:30~)

会場  : J Aあいちビル 愛知県名古屋市中区錦三丁目3番8号

最寄駅 : 久屋大通り駅4番出口西へ徒歩2分 参加費 : 1000円   (事前登録不要)                                        


当研究会出席証明書は、胃がん検診専門技師制度における 更新単位2単位の申請が出来ます。(1回/年)


テーマ「これからのがん検診を少し考えよう」


13:30 受付開始


14:00 オリエンテーション


14:05 講演1 「がん検診受診率50%を達成するために必要なこと」

株式会社 キャンサースキャン


15:30 教育講演2 「新たに取り組むべき疾患 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)について」

名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 肝臓グループ 田中 卓先生


16:15 メーカー講演 「シェアウェーブの原理と測定手技について」 GEヘルスケアジャパン

☆手技については実機(GE-E10)を用いて習得します。


17:00 閉会挨拶

------------------------------------------------------------------------------------

株式会社 キャンサースキャン 会社概要 https://cancerscan.jp/ がん検診受診率50%を達成するために、科学的かつ統計的に 事業を組み立て提案し、組織的に実行することで目的の達成を 目指します。厚生労働省から依頼され「受診率向上施策ハンド ブック」を製作しております。 ------------------------------------------------------------------------------------



第25回 愛知消化器撮影技術研究会 読影ナイトセミナー


日時:2020年 1月29日(水曜日)18:30~

(日付が変わりました。ご注意ください)

会場:ブラザーミュージアム

参加費:500円


プログラム


第1症例:症例提示 JA愛知厚生連 安城更生病院

第2症例:症例提示 やらま胃会



18:00 受付開始

18:30 症例1 

19:30 症例2

閉会 20:30


当研究会出席証明書は、胃認定制度における更新単位2単位の申請が出来ます。(1回/年)


第28回 愛知消化器撮影技術研究会

後援(公社)愛知県診療放射線技師会


未来を担う放射線技師へ

~消化管撮影に情熱をかけたアラ還技師から伝えたいこと~


日時:2021年 9月11日(土) 19:00~ 21:00

参加費:無料 、定員になり次第受付終了します。


講演1(19:05~20:00)

「診療放射線技師にできること」

講師:小嶋 裕典先生


講演2(20:05~21:00)

「拘る」―消化管透視における装置、手技の拘り―

講師:石黒 徹也先生


参加はメールアドレス aichi.syoukaki.satuei@outlook.jp

もしくは下のQR コードから

施設名、氏名、zoom表示名、参加証送付アドレスの入力をお願い致します。


*当研究会参加証明書は、胃がん検診専門技師資格更新単位 2/ 年 1 回の申請できます。


第29回 愛知消化器撮影技術研究会

会期:2022年3月26日(土)

参加費:無料

会場:zoom内

時間:zoom開場  13:30

   研究会開始 14:00

14:05 – 14:35

オリオン・ラドセーフメディカル株式会社

医用画像録画システム「XiOAs」の御紹介

演者 川本 竜也様

14:40 – 15:10

富士フィルムヘルスケア株式会社

【最新の透視台画像処理技術と、今後の展望について】

演者 須賀 健悟様

15:15 – 15:45

「視るチカラ」

〜症例から振り返る。どこで気づいたか?〜

演者 厚生連 安城更生病院 島田亜裕美先生

15:45 – 17:00

「症例検討」

演者 愛知消化器撮影技術研究会 相談役 石黒徹也先生


第30回 愛知消化器撮影技術研究会


会期:    2022年8月27日(土)

参加費:無料

会場:    peatix経由 zoom会場内

時間:    zoom開場    13:30

       研究会開始    14:00


14:00〜14:05

開催挨拶

愛知消化器撮影技術研究会 代表世話人

増田好輝


14:05〜14:55

「基準撮影法のポイントと基本的な接遇について」

講師    愛知消化器撮影技術研究会 世話人

加藤静香

司会    愛知消化器撮影技術研究会 加藤 満


14:55〜15:35

「山下病院における基準撮影法」

 講師 山下病院

成瀬 豊先生

司会 愛知消化器撮影技術研究会 相談役        石黒徹也


15:40〜16:10

撮影・読影・勉強方法 〜胃透視経験3年目。症例から学んだこと〜」

講師    JA愛知厚生連 安城更生病院診療放射線室 中村晴香先生

司会    愛知消化器撮影技術研究会 島田亜裕美


16:10〜17:10

「症例検討会」

症例提示 

愛知消化器撮影技術研究会 相談役

石黒徹也先生

司会        愛知消化器撮影技術研究会        加藤 満


第31回 愛知消化器撮影技術研究会

会期:2023年3月25日(土)

参加費:無料

会場 :peatix経由 zoom会場内

時間 :zoom開場 13:30 研究会開始 14:00


14:00〜14:05

開催挨拶

愛知消化器撮影技術研究会 代表世話人 増田好輝


14:05〜14:20

企業講演 「遠隔読影

講師 伏見製薬

司会   愛知消化器撮影技術研究会 成瀬豊


14:25〜14:45

「これから胃X線撮影・読影試験を受ける方へ」

講師 医療法人豊田会 高浜豊田病院 永井夏音 先生

司会 愛知消化器撮影技術研究会 福田 智都


14:55〜15:55

「これから読影を始める方へ」~先ずは言葉を知ろう~

講師 社会医療法人蘇西厚生会 松波総合病院 若井信悟 先生

司会 愛知消化器撮影技術研究会 相談役 石黒徹也 


16:00〜17:00

「症例検討会」

症例提示  JA愛知厚生連 安城更生病院 二村陽一 先生

司会 愛知消化器撮影技術研究会 島田亜裕美


第32回 愛知消化器撮影技術研究会 

まだ気を緩めることはできませんが、各々医療人としての対策を講じることを前提に

対面式の研究会を開催することにしました。

2021年以来、会友の皆様にお会いできることを世話人一同楽しみにしておりました。

奮ってご参加賜りますようお願い申し上げます。

また、NPO法人 日本消化器がん検診精度管理評価機構は2024年3月末をもって

解散することになりました。そのため同法人による検定試験は今年度が最後となり

以降は一般社団法人日本消化器がん検診学会が行う検定試験を受験していただくことに

なりますので、注意喚起申し上げます。


会期:2023年8月5日(土)

参加費:1000円

会場 :デンソー安城荘

安城市住吉町6丁目4-1(0566-98-4041)

名鉄本線新安城駅出口1出口から徒歩約10分

時間 :開場  13:30 

    研究会 14:00〜18:00ごろ


テーマ『撮影検定試験対策講演』 受験者必見!


14:00〜14:05

オリエンテーション 

愛知消化器撮影技術研究会 代表世話人 増田 好輝

14:05〜14:35

セミナー1 高濃度低粘性バリウム造影剤について

愛知消化器撮影技術研究会世話人 成瀬豊

14:40〜15:10

セミナー2 胃バリウム検査を安全に行うために

愛知消化器撮影技術研究会世話人 加藤満

15:10〜16:00

セミナー3 基準撮影法について

愛知消化器撮影技術研究会世話人 小嶋裕典

16:00〜16:40

セミナー4 試験に受かる提出写真のポイント

愛知消化器撮影技術研究会世話人 石黒徹也

16:40〜17:20

セミナー5 試験に受かる理解度チェック

愛知消化器撮影技術研究会世話人 島田亜裕美 

17:20〜17:25

閉会挨拶

愛知消化器撮影技術研究会世話人 加納健次

17:25〜

写真評価(希望者)


========================

今後の検定試験に関することとして


今年度(2023年度)検定試験に関すること

https://www.npo-seikankou.org/

読影検定、撮影検定とも同日開催です。時間は各自ご確認ください。

試験日:2023年(令和5年)9月3日(日) 

来年度以降 検定試験に関すること。日本消化器がん検診学会発

https://www.jsgcs.or.jp/news/archives/707

https://www.jsgcs.or.jp/news/archives/720

今後の開催予定

2024年3月 ナイトセミナー


第33回 愛知消化器撮影技術研究会


日時 :2024年3月9日(土)14:00~17:00

会場 :peatix経由 zoom会場内

時間 :zoom開場 13:30 

    研究会開始 14:00

参加費:500円 定員90名


テーマ:『前壁撮影に拘る』


14:00開始

 開会のあいさつ 愛知消化器撮影技術研究会 代表世話人 増田好輝                

14:05〜14:20

 企業講演1 講師 伏見製薬株式会社 綾井 泰正先生

  司会 愛知消化器撮影技術研究会 成瀬 豊

14:20〜14:50

 教育講演1 胃バリウム検査のおかれている状況について

  講師 愛知消化器撮影技術研究会 加藤 満               

  司会 愛知消化器撮影技術研究会 加藤 静香

〜10分休憩〜

15:00〜15:45

 教育講演2 前壁はどうしたら撮れるんだろう?もう一回考えてみよう!

  講師 愛知消化器撮影技術研究会 代表世話人 増田 好輝

     愛知消化器撮影技術研究会       加納 健次

  司会 愛知消化器撮影技術研究会       島田 亜裕美

〜10分休憩〜

15:55〜16:55

 症例検討会

  講師 愛知消化器撮影技術研究会 石黒 徹也

  司会 愛知消化器撮影技術研究会 小嶋 裕典

17:00終了