所属
国立研究開発法人 物質・材料研究機構
マテリアル基盤研究センター
データ駆動型アルゴリズムチーム
NIMSポスドク研究員
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1
連絡先
E-mail: koizumi.ai@nims.go.jp
経歴
2023年5月 - 物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター データ駆動型アルゴリズムチーム NIMSポスドク研究員
2022年4月 - 2023年4月 分子科学研究所 理論・計算分子科学研究領域・理論分子科学第一研究部門 特任研究員
2019年4月 - 2022年3月 東北大学大学院理学研究科化学専攻 博士課程
2017年4月 - 2019年3月 東北大学大学院理学研究科化学専攻 修士課程
2014年4月 - 2017年3月 静岡大学理学部化学科
2013年4月 - 2014年3月 静岡大学理学部地球科学科
2009年4月 - 2012年3月 静岡県立静岡南高等学校
論文
4. Jianbo Lin*, Tomofumi Tada*, Ai Koizumi, Masato Sumita, Koji Tsuda, and Ryo Tamura*,
"Determination of Stable Proton Configurations by Black-Box Optimization Using an Ising Machine",
J. Phys. Chem. C 129, 5, 2332–2340 (2025).
3. Ai Koizumi*, Guillaume Deffrennes, Kei Terayama*, and Ryo Tamura*,
"Performance of uncertainty-based active learning for efficient approximation of black-box functions in materials science",
Scientific Reports 14, 27019 (2024).
2. Akihiro Morita*, Ai Koizumi, Tomonori Hirano,
"Recent Progress in Simulating Microscopic Ion Transport Mechanisms at Liquid-Liquid Interfaces",
J. Chem. Phys. 154, 8, 080901 (2021).
1. Ai Koizumi, Hirofumi Tahara, Tomonori Hirano, Akihiro Morita*,
"Revealing Transient Shuttling Mechanism of Catalytic Ion Transport through Liquid-Liquid Interface",
J. Phys. Chem. Lett. 11, 4, 1584-1588 (2020).
講演
6. 〇小泉 愛,田村亮,多田朋史,
「動的モンテカルロ法における電流と微視的構造の関係抽出」,
『第47回ケモインフォマティクス討論会』,Oral,金沢,(2024年12月)
5. 〇小泉 愛,田村亮,多田朋史,
「動的モンテカルロ法における電流と微視的構造の関係」,
『 第34回日本MRS年次大会』,Oral,横浜,(2024年12月)
4. 〇Ai Koizumi, Guillaume Deffrennes, Kei Terayama, and Ryo Tamura,
"Does uncertainty-based active learning work in materials science?",
NIMS AWARD SYMPOSIUM 2024, Poster, Ibaraki, (November 2024)
3. 〇小泉 愛,伊藤 孟,平野 智倫,森田 明弘,
「ジクロロメタンの分子モデル改良とその分子動力学シミュレーションにおけるパフォーマンス」(274P),
第33回分子シミュレーション討論会,Poster,名古屋,(2019年12月)
2. 〇小泉 愛,田原 寛文,平野 智倫,岸本 直樹,森田 明弘,
「油水界面における相間移動触媒の微視的研究」(3B17),
第13回分子科学討論会,Oral,名古屋,(2019年9月)
1. 〇小泉 愛,田原 寛文,平野 智倫,Wang Lingjian,森田 明弘,
「油水界面における塩基触媒反応の理論研究」(2P055),
第12回分子科学討論会,Poster,福岡,(2018年9月)
特許
資格
高等学校教諭一種免許状(理科)