1日目―11月11日(月)
セッション1 13:00 – 14:20 座長:永井洋
13:00-13:10 はじめに 川勝(呉高専)
13:10-13:40 (I) 矢島秀伸 (筑波大学) 原始銀河団シミュレーション:大質量銀河形成、AGN、フィードバックについて
13:40-14:00 李建鋒(東北大学/国立天文台)Removal of Molecular Gas: ALMA [CII] Observations of a Radio Galaxy at z=5.174
14:00-14:20 奥村珠希(東京大学) 多量の星間物質に覆い隠された赤外線銀河ESO173-G015中心核のALMAによる高分解能観測
14:20-14:40 休憩
セッション2 14:40 – 17:40 座長:川勝望
14:40-15:10 (I) 赤堀卓也(国立天文台) ほうおう座銀河団から見えてきたこと
15:10-15:30 諸隈 佳菜(東京大学) 電波銀河NGC1316の分子雲複合体の基本性質
15:30-16:00 (I) 藤田裕(東京都立大学) 銀河団中心AGNの燃料について
16:00-16:20 永井洋(国立天文台) ペルセウス銀河団中心におけるfeeding/feedback
16:20-16:40 休憩
16:40-17:10 (I) 佐藤浩介(高エネルギー加速器研究機構) 銀河団中心部のX線観測
17:10-17:40 全体討論 (セッション1・2の講演に対する質問コメント)
18:30 懇親会 SA・MURAI (エスエイ・ムライ)
2日目―11月12日(火)
セッション3 9:30 – 11:50 座長:永井洋
9:30-10:00 (I) 和田桂一(鹿児島大学) AGN理論モデルと多波長観測との比較
10:00-10:30 (I) 谷本敦(鹿児島大学) 輻射駆動噴水モデルに基づいたX線スペクトル計算とXRISMによるX線精密分光観測結果との比較
10:30-10:50 渡邉友海(福島大学/国立天文台)ALMAデータを用いたAGN周辺の高密度分子ガスの研究
10:50-11:10 休憩
11:10-11:30 小島諒也(東京大学/国立天文台)NGC 1275 中心 10 pc スケールでの分子ガス検出
11:30-11:50 油谷直道(鹿児島大学) 孤立銀河円盤における渦状腕とガス塊による質量供給過程と活動銀河核の発現
11:50-13:30 昼休憩(全体写真)
セッション4 13:30 – 14:40 座長:和田桂一
13:30-14:00 (I) 野田博文(東北大学) X線分光撮像衛星XRISMで探るAGNフィーディング & フィードバック
14:00-14:20 浦田岬(広島大学)Centaurus AにおけるISM温度構造とジェットの相関
14:20-14:40 中谷友哉(京都大学)XRISMで探る電波銀河Centaurus Aの鉄輝線構造
14:40-15:00 休憩
セッション5 15:00 – 16:30 座長:谷本敦
15:00-15:30 (I) 紀基樹(工学院大学/国立天文台) ジェットを持つ電波で明るいAGN中心核領域のVLBI観測から分かりつつあること
15:30-15:50 川中宣太(国立天文台/東京都立大学)Detection of CO Absorption Line in the Nucleus of M87
15:50-16:10 川勝望(呉高専)短寿命な活動銀河核ジェットの起源:星の潮汐破壊現象との関連
16:10-16:30 全体討論 (セッション3・4・5の講演に対する質問コメント)
3日目―11月13日(水)
セッション6 10:00 – 11:30
10:00-11:30 ALMA-Cycle 12および13の提案の戦略: 永井(国立天文台)、川勝(呉高専)
+ プロポーザルガイド、Large programの説明・状況、本テーマに関連する諸外国の状況(30分)
+ 議論(30分程度)
- 初日、二日目の発表のサマリとアルマで取り組めそうなテーマのおさらい
- 特に掘り下げたいテーマがあれば
- 研究協力の模索
+ 時間が余れば個別の相談受付(30分)