東京大学芸術創造連携研究機構 発足シンポジウム
学問と芸術の協働
― アートで知性を拡張し 、社 会の未 来をひらく ―
2021年3月20日・21日
オンライン
学問と芸術の協働
― アートで知性を拡張し 、社 会の未 来をひらく ―
2021年3月20日・21日
オンライン
東京大学芸術創造連携研究機構(ACUT:アキュート)の発足を記念し、発足シンポジウムを開催します。
ACUTは、芸術創造に関連する多様な分野の研究者が連携し、芸術家との連携・協働も行いながら分野融合型の研究を推進するとともに、芸術的感性の養成を通した多様な価値観や創造的な発想力を持つ人材を育成することを目指しています。
東京大学が芸術創造と関わる意義を考察しつつ、 ACUTが現在取り組んでいる研究と教育を紹介します。
さらに、ACUTを構成する7部局(総合文化研究科、医学系研究科、教育学研究科、工学系研究科、情報学環・学際情報学府、人文社会系研究科、数理科学研究科)の教員が学問と芸術の協働のあり方について議論します。
3月21日12:50 開演 18:00 終了予定
オンラインシンポジウム 2日 https://youtu.be/lcMRnYfLxBg
主催:東京大学芸術創造連携研究機構
共催:東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース
科学研究費補助金 基盤研究(B)「予見(prevision)」をコア概念とした統合的思想史の構築」
後援:公益財団法人かけはし芸術文化振興財団
申込不要・聴講無料
東京大学アート&デザインウィーク連携企画
13:00 開会の辞
長木 誠司 (東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
式辞
五神 真(東京大学 総長)
太田 邦史(東京大学 大学院総合文化研究科長)
13:10 記念対談「東京大学と芸術創造」
宮城 聰 (演出家・静岡県舞台芸術センター(SPAC)芸術総監督)・ 長木 誠司
14:10 芸術創造連携研究機構の概要説明
加治屋 健司(東京大学 芸術創造連携研究機構 副機構長 教授)
休憩
14:40 記念講演「機構の研究と教育の現場から」
「芸術創造体験における声楽・身体運動科学の役割」
豊田 喜代美(声楽家・ソプラノ歌手)
工藤 和俊(東京大学 大学院情報学環 准教授)
「個と群と律」野老 朝雄(美術家)
舘 知宏(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
休憩
16:55 ラウンドテーブル「アートで知性を拡張し、社会の未来をひらく」
モデレーター:長木 誠司
登壇者:
岡田 猛(東京大学 芸術創造連携研究機構 副機構長)
栗原 裕基(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
河野 俊丈(東京大学 大学院数理科学研究科 教授)
小林 真理(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)
千葉 学(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
苗村 健(東京大学 大学院情報学環 教授)
17:55 閉会の辞
岡田 猛
18:00 終了
司会 髙木 紀久子(東京大学 芸術創造連携研究機構 特任助教)
12:55 開会の辞
長木 誠司
13:00 参加部局別セッション
数理科学研究科 「芸術系の学生を対象とした幾何学工房」
平地 健吾
13:30 工学系研究科 「建築における芸術とは」
千葉 学
14:00 情報学環・学際情報学府 「東京大学制作展」
苗村 健
14:00 医学系研究科「学生による大学を超えた医学と芸術の融合活動」
増田 康隆 (東京大学 医学部 医学科 6年)
髙杉 留奈 (東京藝術大学 美術学部 デザイン科 3年)
15:00 教育学研究科「アートを遊ぶ、アートに学ぶ、アートで繋がる
教育学部附属学校とアートセンターとの連携の試み」
淺川 俊彦 (東京大学 教育学部附属中等教育学校 副校長)
岡田 猛
藤田 航 (東京大学 教育学部附属中等教育学校 美術科 教諭)
15:30 総合文化研究科 「傀儡神楽 アンドロイドと能の舞い」
池上 高志 (東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
土井 樹 (東京大学 大学院総合文化研究科 特任研究員)
16:00 人文社会系研究科 「人文社会系研究科の芸術教育と研究」
小林 真理
髙岸 輝 (東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)
楯岡 求美 (東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)
芳賀 京子 (東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)
吉田 寛 (東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)
16:30 客員フェローセッション
アイソトープ総合センター 「福島でつくる小さなミュージアム」
秋光 信佳 (東京大学 アイソトープ総合センター 教授)
17:00 講演+ディスカッション
価値創造デザイン人材育成研究機構×芸術創造連携研究機構
「デザイン×エンジニアリング×サイエンス×アート」
加治屋 健司
舘 知宏
本間 健太郎 (東京大学 生産技術研究所 准教授)
山中 俊治 (東京大学 大学院情報学環/生産技術研究所 教授)
18:00 閉会の辞
加治屋 健司
18:05 終了
司会 髙木 紀久子
東京大学芸術創造連携研究機構