最終更新 2025/8/9 ①Q&Aに質問を追加しました。②<選考対象外について>に規定を追加しました。③「アンソロジーの頒布について」の項目を追加しました。
本企画は、作家・阿部登龍(あべ・とりゅう)による、オリジナル小説アンソロジーの発行を目的とした同人活動です。本アンソロジーでは、主宰から複数の方に作品の寄稿を依頼するとともに、収録作品の1作として広く作品を募集します。
以下のすべての要素を含む、オリジナル小説を募集します
- ドラゴン(竜/龍)
- 百合
- SF
※各要素の解釈は自由ですが、いずれも物語の核となるように盛り込んでください
- 応募者の資格は不問です
- 応募作品は、日本語で書かれたオリジナルの小説に限ります
- 未発表・既発表は問いませんが、既発表の作品は掲載済みの媒体をお示しください(Q&A質問2も参照のこと)
- 応募文字数は10,000字〜30,000字です(空白を除き、ルビ等を含む)
- 採用は原則として1作品を予定していますが、主宰の判断により採用なし、または1作品よりも多い採用となる場合があります
- 採用作品がなかった場合、謝礼相当額は制作費への充当、または慈善団体へ寄付します
- 採用数が1作品よりも多い場合、謝礼は採用者間で等分とします(端数切捨て)
- ひとり何作品でも応募可能ですが、同作者の作品の採用は1作品までとします
- 本文作成に生成AIを使用した作品の応募はひとり1作までとし、使用者は使用したAIモデル名および本文生成の際のプロンプト(指示文)をお示しください(※プロンプトは選考の参考とし、公開はしません)
- 本文以外に生成AIを使用した作品の場合(アイデア出しやプロット作成など)、ひとり何作品でも応募可能です。また、AIモデル名およびプロンプトをお示しいただく必要もありません
- 応募受付はこちらから
(https://forms.gle/mwTgNHWSLevd5mu19)
- 応募時に提出いただく情報
・作品タイトル
・作者名
・連絡可能なメールアドレス
・本文をAI生成した場合:使用モデル、プロンプト
・作品タイトルまたは作者名を伏せる場合:どちらを非公開とするか
※採用時、献本をお送りするためにご住所をお尋ねする場合があります
※提出いただいた情報は選考以外には使用しません
- 選考は主宰(阿部登龍)が1名で行います
- 主宰についてはこちらから→https://lit.link/abetoryu
- 作者名を伏せた状態で選考します
※メールアドレスについても伏せた状態で選考します
- 採用作品は編集・校正のうえ、アンソロジーに収録されます
- 結果発表は、採用者への連絡および採用作品の講評の公開をもって行い、不採用の場合の個別連絡はいたしません
- 講評は以下の形式で行います
・4項目について3段階評価(A/B/C)→評価基準の参考
・文章による講評(各200~300字程度×2項目)
- 作品の所感
- 採用/不採用の理由
- 採用/不採用にかかわらず、全応募作品に講評を行い、講評はすべてウェブ上で公開します
- 採用作品の講評は、上記よりも字数を増やして掘り下げたうえで、採用作品の発表とともに公開します
- ウェブ公開する講評について、作者から希望があれば、作品タイトルまたは作者名のいずれかを非公開にいたします(どちらかは公開が必須です)
- 講評は、ウェブ公開に加えて、ほかの手段(フリーペーパーなど)でも公開される場合があります
1. 構成・筆力:文章の完成度、表現力、場面展開の巧みさなど
2. キャラクター性:登場人物の魅力と関係性の描写など
3. テーマ統合力:ドラゴン・百合・SFの融合度と物語的必然性など
4. 設定・発想力:世界の独創性や発想力、設定の整合性と新しさなど
詳細はこちら
- 作品の対象年齢は問いません。暴力、性的表現、そのほか反社会的表現についても許容しますが、特定個人、組織、または属性や特性に対する攻撃、排除、差別やその扇動などを意図した表現を含むと主宰が判断した場合には、選考対象外とすることがあります
- また、盗用など、作品の執筆や応募過程に法的な問題が確認された作品についても選考対象外とし、後に判明した場合にも採用を取り消します
- 作品応募から採用作品発表までの期間は、応募者は自らの応募作品を特定可能な情報を公開しないでください。主宰がそのような情報を確認した場合、選考対象外とすることがあります(2025/7/25追加、2025/8/9一部修正)
- web媒体等で作品を公開されている場合にも、作品応募から採用作品発表までの期間は当該作品を非公開に設定してください(2025/8/9追加:Q&A質問2も参照のこと)
- そのほか、本応募要項の規定を満たさない作品についても、選考対象外とします
- 選考対象外とした場合は、原則としてその理由を含めて講評を掲載せず(※)、選考対象外とした旨のみ記します
※主宰が作品にテーマの要素が含まれていないと判断した場合は、選考対象外とはせず、講評においてその旨を示します
- そのほか、選考および講評に関するご質問にはお答えできません
- 本募集要項に関してご不明点があれば、主宰までお問い合わせください。原則、主宰から直接の返信はいたしませんが、必要に応じて本要項に追記することで回答とします
- 採用者にはAmazonギフトカード5,000円分および完成したアンソロジーの献本1冊を進呈します
※謝礼は、主宰から依頼した寄稿者よりも低い金額になります
- 謝礼はメールにてコード形式で送付予定です
- 献本はイベント初頒布時の手渡し、または後日郵送にてお届けします
- ルビの表記:「|本文《ルビ》」
- 圏点の表記:「《《本文》》」
- その他の表記については、伝わる範囲で任意の形式をお使いください
- 採用作品の著作権は著者に帰属します
- ただし、アンソロジー頒布から1年間を経過するまでは、いかなる媒体にも公開・再掲載をされないよう、お願いします
- 不採用作品については、結果発表後に公開・掲載いただいて構いません
- 募集期間:2025年7月31日(木)21:00〜2026年8月2日(日)23:59(約1年間)
- 結果発表時期:2026年9月下旬頃
- 不採用作品の講評は、採用作品発表すみやかに公開します
- 初頒布:2026年11月開催予定、文学フリマ東京43
- 通販:booth等により行います(後日通販ページを掲載予定)
- その後も残部があれば、主宰のイベント参加の際に持ち込む予定です
- 電子媒体での頒布は今のところ行わない予定です
みなさまの力作を心よりお待ちしております。
質問1 ××という要素を入れてもよいでしょうか?
回答1 公募要項に反しない限り、作品にどのような要素を加えることも自由です。その要素が、募集テーマと同等かそれ以上の扱いになることも構いません。ただし、それにより募集テーマである3つの要素や作品自体に与える影響については、良きにつけ悪しきにつけ、選考の対象となることはご承知おきください。
質問2 既発表作品の応募も可能とのことですが、応募作品を小説投稿サイト等で公開した(していた)場合、「応募者は自らの応募作品を特定可能な情報を公開しないでください」の規定に反することになりますか?
回答2 規定に反すると考えますが、明文化していなかったので規定を追加しました(2025/8/9)。作品応募から採用作品発表までの期間は小説投稿サイト等では応募作品を非公開としてください。応募前における公開については、応募に合わせて非公開としていただければ支障ありません。媒体の都合(紙媒体であるなど)により応募者側で非公開の対応ができない場合においては、掲載媒体が回答されてあれば規定違反とは考えません。