この設定ファイルを作成したのは「macOS+iPadのSidecarでPhotoshopを使う」ためです。(回りくどい用途ですね…。iPad用ではなく、フルスペックのPhotoshop使いたかったのです…。) SidecarではWacomタブレットのようにペンやタブレットに装備されたボタン、パイメニューなども使用できないため、よく使うコマンドをかなり絞り込んでも、1機能と1ボタンの1対1の割当では 8BitDo zero2 のボタン数ではとても足りず、結局頻繁にキーボードに手を伸ばす羽目になります。ただ、もしコントローラーにもっとボタンの数を増やす事が出来たとしても、こんどはボタンの配置を覚えきれないという状態を容易に想像できます。(そしてその数はどんどんキーボードに近づいてきます・・)
Karabiner-Elements では連続押しやキーのコンビネーションに対応していたため、うまく設定すればボタン数よりもっと多くの機能を持たせる事が出来そうでした。また、たくさんの機能を詰め込むついでに、1つのボタン、近しいボタンによく使うツールをカテゴライズして集めることで「操作するボタンを移動する」「指先で探って探す」のを極力抑える配置を考えています。
描画作業では、[ブラシ]←→[消しゴム]や、[スポイト]←→[ブラシサイズ変更]のような、よく使用する特定ツール間の行き来が続く工程が多いと思います。
この設定ではこういった行き来が多いであろう機能を集め、ブラシ系[▲]、ブラシ属性[►]、ビュー操作系[▼]、選択範囲系[◀︎]に分け、それぞれを基本的に1つのボタンに割り当て、押す回数やコンビネーションを使って切り替えて使用します。
例えばブラシ系では、[▲]ボタンを1回押しで[ブラシツール(B)]、2回で[消しゴムツール(E)]、ブラシ属性では、[►]ボタン1度押しで[スポイト(option)]、2度押ししながらタブレットペンで画面をドラッグで[ブラシサイズ変更(control+option)]といった具合です。
他にも以下のようなメリットがあります。
一部を除き、Photoshopの動作中のみ有効な設定である.
設定ファイルの記述方法を理解できれば(かなりややこしいですが・・)、更にボタンにツールを追加する、といった事も出来ます.この設定では連続押しは2回までしか対応していませんが、それ以上も可能かもしれません・・.
このキー割当設定は、Karabiner-Elements 用の設定ファイルです.他の同機能アプリケーションには使用できません.
macOS専用です.
Karabiner-Elements のインストールを含め、導入は自己責任でお願いします.
内容の改変、再配布はご自由にどうぞ.
Karabiner-Elements を導入されていない場合はインストールしてください.(インストールは各所を参考にしてください.)
コンビネーションに使用する、装飾キーをL, Rボタンに割り当てます.8BitDo Zero2 をペアリングした状態で Karabibiner-Elements Preference画面 > Simple Modification タブウィンドウ > Target device プルダウンメニューから「8BitDo Zero 2 (Unknown)」を選択、[Add Item]ボタンを押して、次の二つの設定を追加してください.(※この設定は全てのアプリケーション共通になります)
i.「From key」を「k」に、「To key」を「left_control」に設定
ii.「From key」を「m」に、「To key」を「left_command」に設定
こちら(https://ux.nu/YBEcb)にアクセスすると、短縮URLサービスのクッションページ(直接リンクを避けるページ)に飛びます.ここにDropboxにアップしている、Karabibiner-Elements 設定用のjsonファイルを Karabibiner-Elements にインポートするためのリンクが表示されますので、こちらのリンクをクリックします.(事前にjsonファイルの中身を確認されたい方、この設定をダウンロードして改変慕い方は、こちらのリンク(https://ux.nu/pEhb7)からファイルにアクセスしてください.改変版で設定を進める場合は以下の[i]に進んでください.)
i.ダウンロードファイル、ご自分で改変した設定ファイルで進める場合は、Karabiner-Elements Preference 画面 > Miscタブウィンドウの Export & Import エリア、[Open config folder]ボタンを押して、開かれたFinderウィンドウのフォルダ内(/User/.config/karabiner/assets/complex_modifications)に設定用のjsonファイルをコピーします.
ii.5の工程から設定を続けてください.
ブラウザから「Karabiner-Elements を開きますか?」というポップアップが表示されますので、「Karabiner-Elements を開く」を押すと Karabiner-Elementsが開き、インポートされる設定がポップアップされるので、[import]ボタンを押します.
次にKarabiner-Elements 上にインポートされている設定のリストがポップアップされます(この状態はまだ有効化されていません).リストの中から("Photoshopペイントのための 8bitDozreo2 キー割当設定 ver.1.0 byコブミック”)の項目を見つけ、その右側の[Enable All]ボタンを押します.
これでEnabled rules リストの末尾に設定が追加され、キー割り当てが即時有効になります.
すでに Karabiner-Elements を導入済みだった方は他の設定済みルールと競合する可能性があります.その場合はリスト下部の[↑Up][↓Down]ボタンで追加したルールを上に移動させて優先順位を上げてください.
7を行っても競合する場合は、可能であればご自分でjsonファイルの中身の編集を試みるか、それが無理な場合は・・申し訳ありませんがあきらめてください・・.すいません.
2度押しの間隔の調整が to_delayed_action_delay_milliseconds を変更することで調整できます(デフォルトは500だと思いますが、私個人の感覚では300~500程度が扱いやすいと思います)
表記の順番:【操作ボタン】コマンド(通常のPhotoshopショートカットキー)の順で表記.
【▲】→ 方向ボタンを上にして縦持ちにした時の方向(この場合は本来の左ボタン)
【L+▼】→ [+]は同時押し(この場合、Lボタンを押しながら▼を同時押し.[+]の左側が優先)
【L+▼,▼】→ [○,○]は2度押し(この場合、Lボタンを押しながら▼を2度押し)
【▲】ブラシ(B)
【▲,▲ (2度押し)】消しゴム(E)
【►】スポイトツール.通常の装飾キーとしても動作 (option)
【►,► (2回目を押しながらペンで操作)】ブラシサイズ変更 (control+option)
【▼】手のひらツール(spacebar)
【▼,▼ (2回目を押しながらペンで操作)】ズームツール(Z)
【L+▼ (押しながらペンで操作)】回転ビューツール (R)
【L+▼,▼】水平方向に反転 (option+command+F/カスタム※1)
【◀︎】投げなわツール系切替え(shift+L)
【◀︎,◀︎】長方形・円形選択切り替え(M)
【L+◀︎】選択範囲を反転 (shift+command+I)
【L+◀︎,◀︎】選択を解除 (command+D)
【L】コンテキストメニュー(control)
【L,L】取り消し (command+Z)
【R】移動ツール(command)
【R,R】やり直し(shift+command+Z)
【select】キャンセル.ビュー回転のリセット (escape)
【select,select】ビュー回転をリセットし、全体表示 (escape → command+0)
【start】決定 (return)
【Y】パレットの表示/非表示(tab)
【Y,Y】指定パレットのみの表示/非表示.デフォルトはレイヤー・カラー(f6 → f7 → option+f4/カスタム※2 → option+f8/カスタム※3)
【X】通常のshiftキーとして動作.平行移動、選択範囲追加など(shift)
【R+X】エクストラ(選択範囲・ガイド等)表示/非表示(command+H)
【A】自由変形(command+T)
【A,A】パペットワープ (control+command+T/カスタム※4)
【R+A】遠近法ワープ (control+shift+command+T/カスタム※5)
【R+方向ボタン】1ピクセル移動(command+方向キー)
【R+L+方向ボタン】10ピクセル移動 (shift+command+方向キー)
【B】前回動作していたアプリケーションに切り替え (command+tab)
【L】通常のcontrolキー(Photoshopでは選択中ツールに従ったコンテキストメニューを表示.ブラシ選択パレット、変形モード切り替えなど)
【R】通常のcommandキー(Photoshopではショーカット用キー、および、押している間のみ移動ツール)
【R+B...】Rを押しながらBを連続で押していくことで、任意の起動中のアプリケーションに切り替えます (通常のcommand+TABです)
Photoshopのデフォルトショートカットキーに下記のショートカットキーを追加設定し、キー割当設定に使用しています.(設定しない場合は該当のボタンを押しても何も起こらないと思います.)
※1:水平方向に反転(option+command+F)
※2:ツールパレットの表示/非表示(option+f4)
※3:ナビゲーターパレットの表示/非表示(option+f8)
※4:パペットワープ(control+command+T)
※5:遠近法ワープ(control+shift+command+T)