●はじめに
本イベントは、主催の山口が所属しているクイズサークル「モンキーズ」の【オープン例会】という肩書を兼ねます。
主なターゲット層は、「学生系/長文難問を嗜んでいるクイズプレイヤーの皆さん」です。
●問題傾向
結果的に宣伝も兼ねますが、
・第7回 Janitor Cup(※第5回や第6回も近い傾向ですが、第7回のみを提示します)
・過去に山口が行ったモンキーズ企画における「7○3×・60問」
・「HARD abc」(主催の上坂様が、第1回の記録集において「一番影響を受けた」と述べてくださいました)
をイメージしていただきたいです。
Q宅様 https://q-tak.com/?p=6171 https://q-tak.com/?p=13639
BOOTH https://booth.pm/ja/search/porifon
具体的には、ほとんどの問題が以下で構成されます。
・難易度帯は「ここ数年のPERSON OF THE YEAR(以下パーオブ)で2R~3Rレベル」
・前振りと後振りからなり、60~100文字程度(「○○で、□□や△△で知られるのは?」といった、情報を3つ入れた問題も含む)
・前振りや後振りの新規性・独自性は薄い
・時事問題、あるいはその要素を含む問題は極力排除する
●問題準備・裏取りについて
・主催の山口がひとりで行います。
・前述の問題傾向を私見混じりでかみ砕くと「学生系・長文難問を嗜好する人にとってはベタ、あるいは聞き覚えがある問題」であり、それをひたすら集めます。
よって、必然的にソースを「過去の様々な学生系・長文難問問題集」に求めることも多いです。当日参加された皆様の中には、「この問題、自分が過去に出したやつとほぼ一緒だ」、有り体にいうと「パクリでは?」と感じる方もいるかもしれません。
一方で、学生系・長文難問、特にパーオブの前半ラウンドレベルの問題は、過去の問題集で得る知識が軸になっているとも思うので、似たような問題が出ることは織り込み済みで参加いただきたいです。
せめてもの免罪符として、問題「作成」ではなく問題「準備」と銘打っています。
(2025年5月7日 追記)
・問題準備を実際に進めていく中で、準備過程について詳細です。
① 問題準備の足掛かりは、「過去の様々な学生系・長文難問問題集」に求めることも多いですが、それ以外を足掛かりとしたものも少なくありません。
また、問題文中の単語に注目し、それを答えとする問題を準備することも多いです(いわゆる「デリバティブ」)。
② 問題集を足掛かりとした場合、一旦主催の山口の手で調べ、成文化します。いわゆる「コピペ」はしないように留意します。
③ ②で成文化した問題とほぼ同様の前振り・文章構成のものを、②で足掛かりとした問題集以外で発見した場合に、「被り」を理由としてボツにはしません。
ただし、「より良い前振りだな」と山口が思った場合、調べたうえで事実と判断したら、前振りを変更することもあります。
・裏取りに関しては、ひとりの社会人が限られた時間・リソースのもとで行うため、他のクイズ大会と比べて甘い可能性があります。
・最終的に「サークルの個人企画」という目で問題群を見ていただければと思います。
能書きを並べましたが、「参加するかもしれない皆さんが過去に出された問題集からも引用するかも。でもそういった問題群がコンセプトだし、個人企画ということで大目に見てください、すみません!」ということです。
逆に言えば、「座学が報われるイベント」にしたいと思っています。
「第7回 Janitor Cup」より15問抜粋します。
文部大臣賞を受賞した舞踊劇『人間釈迦』などで知られる舞踏家で、自身が舞踊研究所を開いた目黒区の地域に「自由が丘」と名付けたのは誰でしょう?
石井獏(いしい・ばく)
アルコール依存症の治療を目的とした「断酒会」が世界で初めて結成された場所でもあるアメリカ・オハイオ州の都市で、グッドイヤーなどのタイヤメーカーが創業され、「ゴムの都」とも呼ばれるのはどこでしょう?
アクロン
日本銀行総裁も務めた池田成彬(いけだ・しげあき)の信頼を受け、吉田茂内閣で大蔵大臣に抜擢された政治家で、1948年12月に国会内で泥酔し、いわゆる「国会キス事件」を引き起こしたのは誰でしょう?
泉山三六(いずみやま・さんろく)
1960年に『中央公論』上に発表された深沢七郎の短編小説で、右翼からの反発を受け、特に小森一孝による嶋中鵬二(しまなか・ほうじ)宅の襲撃が波紋を呼んだのは何でしょう?
『風流夢譚(ふうりゅうむたん)』
ポール・ローレンス・ダンパーの詩『共感』の一節がタイトルになっている、アメリカの黒人女性詩人、マヤ・アンジェロウ最初の自伝は何でしょう?
『歌え、飛べない鳥たちよ』
ボストンにある彼の家は観光名所となっている、銀細工師としても知られたアメリカ人で、アメリカ独立戦争においてはレキシントン・コンコードの戦いで伝令役として「真夜中の騎行」を行ったのは誰でしょう?
(ポール・)リビア
大館市にある彼の邸宅は重要文化財となっている電気工学者で、横山英太郎、北山政治郎(まさじろう)とともに、世界初とされる無線通話機の「TYK無線通話機」を発明したのは誰でしょう?
鳥潟右一(とりかた/とりがた・ういち)
ハリー・ハモンド・ヘスとともに「海洋底拡大説」を提唱しているアメリカの地質学者で、カムチャツカ半島から連なる海底山脈に対して「天皇海山群」と命名したのは誰でしょう?
(ロバート・シンクレア・)ディーツ
2007年、2009年の2度ソユーズに乗り込み、一般人として初めて2度宇宙に行ったハンガリーのプログラマーで、Microsoft WordやExcelの開発で知られるのは誰でしょう?
(チャールズ・)シモニー【シモニー・カーロイ】
アカデミー・フランセーズによる「ルネ・クレール賞」の第1回を受賞したフランスの映画監督で、映画雑誌『レクラン・フランセ』に投稿した「カメラ=万年筆」論で知られるのは誰でしょう?
(アレクサンドル・)アストリュック
娘の美蘭(みらん)も現代美術家として活躍するグラフィックデザイナーで、トリックアートを得意としたことから「日本のエッシャー」とも称されたのは誰でしょう?
福田繁雄(ふくだ・しげお)
「周波数ホッピング拡散スペクトラム」を、女優のヘディ・ラマーとともに考案しているアメリカの作曲家で、フェルナン・レジェによって映画化された『バレエ・メカニック』で知られるのは誰でしょう?
(ジョージ・)アンタイル
明治大学に進むも、学徒出陣のさなかインドシナ半島沖で戦死した、海草(かいそう)中学校時代に夏の甲子園に出場し、2試合連続ノーヒットノーランの記録を打ち立てた野球選手は誰でしょう?
嶋清一(しま・せいいち)
セントルイスオリンピックで2日間に渡り行われてしまった、世界各地の先住民族を競争させたことから「オリンピックの汚点」とも呼ばれる特別イベントは何でしょう?
人類学の日
ドイツ中部の村・ヴュルヒヴィッツで製造されている、ダニを用いて発酵させることが特徴的なチーズは何でしょう?
ミルベンケーゼ
山口 尚希(やまぐち・なおき) 1991年1月3日生まれ(34歳)
私立東大寺学園中学校・高等学校(2003年入学)のクイズ研究部に入部してから、医師として勤める現在に至るまで、クイズを一生ものの趣味として続けています。
所属クイズサークル:モンキーズ(2012年ごろから)、クイズサークル「椿」(2014年9月立ち上げ時から)
X:@porifon0103(鍵アカウント)