第54回光学四学会関西支部連合講演会
暮らしを豊かにする/変える光産業の現状
2021年12月8日(水)13:30〜17:30 オンライン開催
更新情報
2021年12月19日 参加者の皆様には,講演会の録画を現在提供中です。また,講演会についてのアンケートにご協力をいただければ幸いに存じます。期限はどちらも12月26日です。
パスワード等詳細は,メールでご案内した通りです。2021年12月8日 講演会は無事終了いたしました。皆様ご参加ありがとうございました。
2021年12月6日 予稿集をダウンロードするリンクを,このページのいちばん下に設置しました。
講演会の趣旨
これまで光学関連学会の関西支部合同で年一回の連合講演会が開催され,今回で54回目を数えます.本講演会は,幅広い分野の講師の方々にご講演頂いて見識を広めることや,会員の交流を深めることを目的にしております.参加者は専門分野の知識を深めると共に,他分野の最新の研究技術について学ぶことができます.今回は,暮らしを豊かにする/変える光産業の現状というテーマで,光産業の第一線でご活躍されている方々をお招きしてご講演いただきます.
講演プログラム
13:35〜14:25
色彩を生かした景観まちづくり
田邊 学 氏 株式会社カラープランニングセンター代表取締役,武蔵野美術大学非常勤講師
2004年の景観法制定を契機に各地で色彩を生かした景観まちづくりが進められています.景観計画に基づく色彩基準の策定と運用,地域の景観を考慮した建築・土木構造物の色彩デザインなど,「環境色彩計画」の基本について,これまでの経験を踏まえてお話します.(日本色彩学会より)
14:30〜15:20
オリジナルデザインのあかりが空間を彩る
國分 頼明 氏 大光電機株式会社 大阪TACT 次長
昨今の照明計画は,間接照明,ダウンライトなど照明器具の存在を抑えて,光(あかり)そのものの演出効果を狙ったプロジェクトが多くある中で,それぞれの空間に合ったオリジナル照明器具を生みだすことによって個性的で魅力ある空間を彩っているプロジェクトをご紹介します.(照明学会より)
15:35〜16:25
窒化物半導体レーザーとその応用
尾崎 拓也 氏 日亜化学工業株式会社
窒化物半導体レーザー(LD)は現在,紫外から緑色までの幅広い発光波長領域で実現されており,分析機器や光ディスク,照明,映像機器など様々な用途で応用されています.当日は,当社での窒化物LDの開発状況と事業展開について紹介します. (日本光学会より)
16:35〜17:25
分光技術のプロセス産業への応用
村山 広大 氏 横河電機株式会社
プロセス産業は、鉄鋼,石油,化学,医薬,食品など我々の暮らしを下支えする重要な分野です。そのプロセス産業において、分光技術は広く応用されています。講演では、具体的な事例を紹介します。(日本分光学会より)
参 加 費
主催・協賛学会員/2,000円 会員外/2,500円 学生/無料
参加申込
2021 年 12月 3日(金) までにお申し込みください。(申し込み受付は終了しました。)
協賛学会
電気学会関西支部 電子情報通信学会関西支部 映像情報メディア学会関西支部 レーザー学会 応用物理学会関西支部 日本画像学会関西委員会 画像電子学会 日本赤外線学会 日本照明工業会
電気学会関西支部 電子情報通信学会関西支部 映像情報メディア学会関西支部 レーザー学会 応用物理学会関西支部 日本画像学会関西委員会 画像電子学会 日本赤外線学会 日本照明工業会
予稿集
参加者の方は,メールでお知らせしたユーザ名・パスワードを使って,こちらから予稿集をダウンロード願います。→(予稿集ダウンロードは終了しました)
参加者の方は,メールでお知らせしたユーザ名・パスワードを使って,こちらから予稿集をダウンロード願います。→(予稿集ダウンロードは終了しました)