第53回光学四学会関西支部連合講演会
光学・分光・照明・色彩へのいざない
日時: 2021年2月27日(土)13:30~17:30
場所:オンライン開催(Zoomによりご参加いただきます.)
*お申込みいただきました方で整理番号が届いておられない方は
至急下記のメールアドレスへご連絡ください。
doi@oecu.jp
主催
日本光学会関西支部・日本分光学会関西支部・照明学会関西支部・日本色彩学会関西支部
更新履歴
2020年11月25日 延期していました第53回光学四学会関西支部連合講演会の開催を決定しました
2020年1月20日 第53回光学四学会関西支部連合講演会の開催延期を決定しました.
2019年12月25日 第53回光学四学会関西支部連合講演会の案内を掲載しました.
講演会の趣旨
これまで光学関連五学会の関西支部合同で年一回の連合講演会を開催してまいりましたが,今回の53回目より光学四学会となって再スタートを切ることになりました.また,2020年2月に開催を予定しておりましたが,新型コロナウィルス感染拡大防止のため延期をし,一年おいての開催となりました.本講演会は,幅広い分野の講師の方々にご講演頂いて見識を広め,また,会員の交流を深めることを目的にしております.参加者は専門分野の知識を深めると共に,他分野の最新の研究技術について学ぶことができます.今回は,光学、分光、照明、色彩へのいざないというテーマで,各学会の会長を務められたご経験があり各学会を牽引してこられた先生方にご講演いただきます.
講演プログラム
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:25 「光センシング・イメージングの新展開」
大阪大学 谷田 純 氏 (前日本光学会会長)
光技術に基づくセンシング・イメージング研究の最新動向を紹介し,関西地区のポテンシャルを明らかにする.
14:30~15:20 「社会に拡がる分光学の応用」
関西学院大学名誉教授 尾崎 幸洋 氏 (元日本分光学会会長)
最近,分光学の応用が医療,食品,環境,安心安全,さらには人文科学分野へも伸びてきている.本講演では分光学の社会とのかかわりについて述べる.
-休 憩-
15:35~16:25 「照明への期待」
放送大学特任教授 井上 容子 氏 (前照明学会会長)
照明学会の活動概要を紹介した上で,生活者にとって快適な照明環境構築のために必要な知見,および,これからの照明によせる期待についてのべる.
16:30~17:20 「神経美学からみた色彩感情」
京都大学名誉教授 苧阪 直行 氏 (元日本色彩学会会長)
色彩知覚と感情は分かちがたく結びついており,感情と結びつかない純粋な色彩の知覚や記憶はない.色はどのように認知され,感情とどのように結びつくのか?色彩調和や日本画の好悪判断の脳内メカニズムを神経美学の立場から考えてみたい.
17:20~17:30 閉会挨拶
※講演会後には,各学会会員の交流を深めることを目的として,交流会(希望者のみ)をオンライン上で開催予定です。ぜひご参加ください。(交流会費は必要ありません。講演会参加費のみでご参加いただけます。)
参 加 費
主催・協賛学会員/2,000 円 会員外/2,500 円 学生/無料(参加費は銀行振込でお支払い下さい。)
参加費振込先:三菱UFJ銀行 和歌山支店 普通0426029 ニホンコウガツカイ カンサイシブ サイタ ユウスケ
なお,参加費振込の際には,参加登録時にお知らせした3桁の整理番号を振込人名義の冒頭に付けていただきますようお願いいたします.(整理番号は登録から1週間以内でお知らせいたします)
参加費支払〆切:2021 年 2月 24日(水)
協賛学会
電気学会関西支部・電子情報通信学会関西支部・映像情報メディア学会関西支部・レーザー学会,
応用物理学会関西支部・日本画像学会関西委員会・日本赤外線学会・日本照明工業会