21世紀大腸菌研究会は、日本において大腸菌及び関連の細菌、微生物をモデル生物としている研究室・グループが集まり、若手研究者による研究成果の発表を通して世代を越えた交流を行う目的で毎年開催されております。方法論・研究分野を越えた活発な討論を行い、新たな生命科学の発展を促すことを目指します。
第21回 21世紀大腸菌研究会(2025)開催のお知らせ
【日時】
2025年6月12日(木)13:00頃から〜13日(金)
【会場】
雨晴温泉 磯はなび(富山県高岡市)
立山連峰を望む富山湾沿いの絶景温泉旅館です。会場からは、万葉の歌にも詠まれた「雨晴海岸」や義経岩など、風光明媚な景色を楽しむことができます。富山の旬の海の幸や地酒もぜひご堪能ください。
【参加費】
例年通り、合宿形式での開催となり、参加費はお一人あたり17,000円です。
(参加費には宿泊費、夕食・朝食を含みます。)
宿泊費:12,000円
参加費:3,000円
懇親会費:2,000円
【参加登録および発表申し込み】
参加登録開始日:2025年4月7日(月)
登録締切:2025年5月9日(金)→2025年5月16日(金)に延長しました。
例年通り、口頭発表・ポスター発表の両方を予定しております。たくさんの演題登録をお待ちしております。
下記リンクのGoogle フォームにご記入ください。参加者各自でフォームへの入力をお願いします。
https://forms.gle/9PaDxViro9euFJTx6
【演題登録】
まず、各研究グループ内で代表者を1名決定してください(参加登録フォーム内に該当の質問項目があります)。グループ内の参加者全員分の要旨および自己紹介を、代表者がとりまとめて提出していただくことで、演題登録といたします。要旨のフォーマットは、参加登録完了後にメールでお送りします。発表形式は「口頭発表」と「ポスター発表」の2種類です。口頭発表については、同一グループ内で複数名が希望された場合、代表者が決定した優先順位に基づいて採択いたします。時間の都合上、一部の方にはポスター発表へご案内する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。なお、後日、代表者の方へ口頭発表の優先順位に関する確認メールをお送りいたします。ご了承ください。代表者には後日、口頭発表の優先順位についてのご質問メールをさせていただきます。
【参加申込時アンケートのお願い(アクセス手段に関するご希望)】
参加申込時には、会場までのアクセス手段および研究会終了後の移動手段に関するアンケートにご協力をお願いいたします。いただいた情報をもとに、シャトルバスや貸切バスの運行計画を調整いたします。
【会場までのアクセスについて】
最寄り駅であるJR氷見線・雨晴駅からは、シャトルバスの運行を予定しております。
また、遠方から新幹線をご利用の方の利便性を考慮し、新高岡駅からの貸切バス運行も検討いたします。
時間に余裕のある方は、“青春18きっぷ”のポスターにも登場した、立山連峰と海が広がる絶景の雨晴駅までお越しいただくルートをぜひご検討ください。
【研究会終了後のアクセスについて】
6月13日(金)の終了後も、会場から雨晴駅までのシャトルバスを運行予定です。
ご希望に応じて、新高岡駅までの貸切バスの運行も検討いたします。
なお、雨晴駅周辺には「道の駅 雨晴」(https://michinoeki-amaharashi.jp/)もございます。天気がよければ、海岸沿いの散策もおすすめです。
【アクセス案内(主要ルートと時刻例), 会場への移動オプション】
1. 雨晴駅からのシャトルバスを利用する場合(氷見線経由)
※シャトルバスは12:00頃より随時運行予定
“東京方面”
① 東京駅 8:11発(かがやき505号 敦賀行)→ 富山駅 10:25着
富山駅 10:50発(あいの風とやま鉄道 各停金沢行)→ 高岡駅 11:07着
高岡駅 11:16発(氷見線 各停氷見行)→ 雨晴駅 11:35着
② 東京駅 9:20発(かがやき507号 敦賀行)→ 富山駅 11:32着
富山駅 11:50発 → 高岡駅 12:07着
高岡駅 12:10発 → 雨晴駅 12:29着
“関西方面(金沢駅経由)”
① 大阪駅 8:10発(サンダーバード7号)→ 敦賀駅 9:37着
敦賀駅 9:46発(つるぎ8号 富山行)→ 金沢駅 10:43着
金沢駅 11:05発 → 高岡駅 11:44着
高岡駅 12:10発 → 雨晴駅 12:29着
② 大阪駅 7:40発(サンダーバード5号)→ 敦賀駅 9:03着
敦賀駅 9:11発 → 金沢駅 9:52着
金沢駅 10:05発 → 高岡駅 10:44着
高岡駅 11:16発 → 雨晴駅 11:35着
“関西方面(新高岡駅経由)”
① 大阪駅 7:40発(サンダーバード5号 敦賀行)→ 敦賀駅 9:03着
敦賀駅 9:11発(つるぎ6号 富山行)→ 新高岡駅 10:08着
新高岡駅 10:26発(城端線 各停高岡行)→ 高岡駅 10:29着
高岡駅 11:16発 → 雨晴駅 11:35着
② 大阪駅 8:42発(サンダーバード9号 敦賀行)→ 敦賀駅 10:03着
敦賀駅 10:18発(つるぎ10号 富山行)→ 新高岡駅 11:17着
新高岡駅 11:43発 → 高岡駅 11:46着
高岡駅 12:10発 → 雨晴駅 12:29着
“小松空港経由”
① 小松空港 9:00発(リムジンバス)→ 金沢駅西口 9:40着
金沢駅 10:05発 → 高岡駅 10:44着
高岡駅 11:16発 → 雨晴駅 11:35着
② 小松空港 10:10発 → 金沢駅西口 10:50着
金沢駅 11:05発 → 高岡駅 11:44着
高岡駅 12:10発 → 雨晴駅 12:29着
2. 新高岡駅からのリムジンバスを利用する場合(例:12:00発想定)
“東京方面”
① 東京駅 9:20発(かがやき507号)→ 富山駅 11:32着
富山駅 11:40発(つるぎ21号)→ 新高岡駅 11:49着
② 東京駅 8:41発(はくたか555号)→ 新高岡駅 11:29着
“関西方面”
① 大阪駅 8:42発(サンダーバード9号)→ 敦賀駅 10:03着
敦賀駅 10:18発(つるぎ10号)→ 新高岡駅 11:17着
②(新高岡駅12:20発に合わせる場合)
大阪駅 9:12発(サンダーバード11号)→ 敦賀駅 10:35着
敦賀駅 10:58発(つるぎ10号)→ 新高岡駅 12:12着
※交通ダイヤは変更の可能性がありますので、最新情報をご確認のうえでご計画ください。
お問い合わせ
ご不明な点がありましたら、運営世話人までお気軽にご連絡ください。
第21回 世話人代表:大島拓(富山県大)高田啓(富山県大)
【第20回大腸菌研究会(2024)】
日時
2024年6月17日(月)13時くらい〜18日(火)(演題数により終了時間を決定します)
これまで開催日は木・金が多かったのですが、今回は周辺の学会との兼ね合いを考慮し、月・火といたしました。
来年度の予定が埋まりはじめている時期かと思いますので、日程確保をよろしくお願いいたします。
場所(会場)
宮崎県宮崎市
青島サンクマール
宮崎市の観光地、青島から程近く、「鬼の洗濯岩」と呼ばれる珍しい波状岩の上に建つ綺麗なホテルです。天然温泉と宮崎県の美味しい食材、焼酎などでおもてなしします。また、ホテルから無料のバスで、南国風情たっぷりな青島海岸、青島神社などへもアクセスできます。
参加登録開始日
2024年4月12日(金)(予定)
口頭・ポスター発表を実施します。演題登録についてはこれまでの方針と同様です。たくさんの発表申し込みをお待ちしております。
参加費等は現在調整中ですが、例年の合宿形式のものと同程度を予定しております。(有職者:17000円程度・学生15000円程度)
アクセス
空路は東京・名古屋・大阪・福岡からアクセス可能です。フライトスケジュールが変わる可能性がありますが、参考として下記リンクをご参照ください。
https://www.miyazaki-airport.co.jp/flight/dom_arr
海路として神戸からのフェリーがあります。
https://www.miyazakicarferry.com/schedule/
陸路では、福岡からのバスもしくは、新幹線で熊本(新八代)まで行きそこからバスという選択肢があります。
https://www.miyakoh.co.jp/express/phoenix.html
https://www.jrkyushu.co.jp/tabi/bs/
※参加登録時にアクセスについてお聞きし、ニーズに合わせてバスなどを手配いたします。
・企画など
ナイトセッションでは、第20回記念特別企画を準備中です。
また、希望者を募りグラントが採択される?鵜戸神宮へのバスツアーも企画します。(※最少催行人数あり)
宮崎の食材・焼酎でおもてなしします。(宮崎観光協会のサポートあり)
前泊・後泊をご希望される方はご相談に乗ることもできます。
質問などありましたら、運営の塩田(宮崎大)もしくは、塩見(立教大)までお願いいたします。
第20回21世紀大腸菌研究会 運営
塩田拓也(宮崎大)、塩見大輔(立教大)、仁木宏典(遺伝研)
第20回21世紀大腸菌研究会 開催概要
【日時】
2024年6月17日(月)13時~18日(火)13時(演題数により終了時間を決定します)
【場所(会場)】
宮崎県宮崎市青島サンクマール
宮崎市の観光地、青島から程近く、「鬼の洗濯岩」と呼ばれる珍しい波状岩の上に建つ綺麗なホテルです。天然温泉と宮崎県の美味しい食材、焼酎などでおもてなしします。また、ホテルから無料のバスで、南国風情たっぷりな青島海岸、青島神社などへもアクセスできます。
【参加費】
学生、研究生など:15,000円 (内訳:宿泊費 12,000円、参加費 3,000円)
教員、社会人、ポスドク、技術員:17,000円 (内訳:宿泊費 12,000円、参加費 3,000円、懇親会費 2,000円)
【参加登録】
下記リンクのGoogle フォームにご記入ください。参加者各自でフォームへの入力をお願いします。
https://forms.gle/KMRu8Ckc99sbj2E79
参加登録締切:2024年5月28日(火)
早期登録締切:2024年4月26日(金)
【演題登録】
まず研究グループ内で代表者を決定していただきます(参加登録に質問項目あり)。グループ内の参加者全員の要旨と自己紹介を代表者が取りまとめて提出していただくことで演題登録とします。要旨のフォーマットは参加登録後、メールにて送付可能です。
発表形式は、口頭発表とポスター発表です。口頭発表は、同一グループから複数の方が希望された場合、グループ代表者が決定した優先順位に従って採択させていただきます。時間の関係上、ポスター発表にまわって頂く方が出ることもご了承ください。代表者には後日、口頭発表の優先順位についてのご質問メールをさせていただきます。
提出締切:2024年5月28日(火)
早期登録締切:2024年4月26日(金)
【発表賞について】
大腸菌研究会では、口頭発表、ポスター発表で優れた発表をした方に発表賞を授与しています。参加権は、口頭発表賞が、Early carrear researcher (ポスドク、学生、研究生など)、ポスター発表は学生のみとなります。発表賞へのエントリーは、参加登録から行なってください。
【会場へのアクセスについて】
会場へは、バスをチャーターします(500円程度を予定)。乗降箇所は、宮崎駅、橘通(中心街です)、宮崎空港です。バスのダイヤなどは、参加登録者の到着時間などを考慮して決定します。また公共交通機関を使っても会場へ行けます。詳しくは、サンクマールのホームページをご覧ください。
【Travel grantについて】
早期登録締切(2024年4月26日)までに、参加登録、演題登録が完了している方から事務局で選定し、Travel grantを支給いたします。採否はメールにてお知らせいたします。助成金の性質上、招待公演という扱いになるため原則、口頭発表に採択された方が対象となります。
協賛:公益財団法人宮崎県観光協会
【第19回大腸菌研究会(2023)】
日時:2023年 6月29日(木)13時30分 〜 30日(金)14時
場所:山形県鶴岡市
会場:湯野浜温泉 亀や
演題受付を開始しました(登録締め切り 5月26日13時)。詳細はこちらをご覧下さい。
【第18回大腸菌研究会(2022) 開催概要】
* 研究会趣旨
21世紀大腸菌研究会は、日本において大腸菌及び関連の細菌、微生物をモデル生物としている研究室・グループが集まり、
若手研究者による研究成果の発表を通して世代を越えた交流を行う目的で毎年開催されております。
方法論・ 研究分野を越えた活発な討論を行い、新たな生命科学の発展を促すことを目指します。
研究会は大腸菌と銘打っていますが、関連する原核生物の話題も歓迎しておりビブリオ菌、枯草菌などの話題の提供もありますので、原核生物の研究に興味のある方はご遠慮なくご参加ください。
* 日時
2022年6月27日(月) 13:00 ~ 17:00ごろ終了の予定(演題数による変更あり)
2022年6月28日(火) 9:00 ~ 15:00ごろ終了の予定(演題数による変更あり)
* 開催場所
CiC 富山ステーションフロント5階 大学コンソーシアム富山 研修室1, 2
https://www.cicnavi.com/floor_guide/5f/
* 開催方式
対面(コロナ対策を十分にとった形で行います。そのため、参加を希望される方は、ワクチン接種を受けておられることを希望します。
ワクチン接種がどうしても難しい場合は、ご相談ください。こちらで対応を検討します)。
なお、研修室内での飲食は禁止されていますが、蓋つきの水筒あるいはペットボトルでの水分補給は可能です。
宿泊については、参加者でご準備ください。懇親会なども開催いたしません。
なお、口頭発表のみZoomによる配信を試みるつもりです。講演者はあらかじめこの点をご了承ください。
ただし、主催はZoomによる配信が初めてであり、不慣れなこと、会場の機器の情報も不足していることから、
非常に簡単な配信しかできないことが予想され、最悪、見聞きするに耐えないものになるかもしれず、実質的に中止になるということがあるかもしれません。
* 発表形態
口頭発表(講演発表9分 + 質疑3分の予定)とポスター発表
* 参加費
現在のところ、諸費用として1000円を予定しています。
ただし、例年と異なり、ホテル(宿泊代)、食事等は各自の負担になります。
* 研究室紹介・自己紹介:6/15(水)締切
大腸菌研究会では例年、発表要旨とは別に自己紹介集を作成しており、参加者同士の親睦を深めることに一役買っています。提出は任意です。
様式はPDF形式でA4サイズ1枚以内であること以外は自由です。
(研究のことをたくさん書く方、趣味のことをたくさん書く方、写真を載せる方、文字だけの方など、様々です。)
発表をしない方にとっては自身の事を発信する貴重な機会となりますので、奮ってご提出ください。研究室単位で作成して頂いても、個人で作成して頂いても構いません。
* 参加申込・発表申込
添付の申込み様式に、研究室または研究グループで取りまとめて申し込んでください。
その際に、口頭発表とポスター発表の有無をお知らせください。口頭発表またはポスター発表を
希望する方は、5月末日までに送付してください。参加のみの場合は、6月15日まで参加を受け付けます。
口頭発表とポスター発表を希望される方は、添付の様式による要旨を5月末日までに送付してください。
研究室紹介・自己紹介は、6月15日までにお送りください。
* 第18回研究会運営
NBRP事業原核生物
* 主催
NBRP(ナショナルバイオリソースプロジェクト)モデル原核生物(大腸菌・枯草菌)遺伝資源の整備と活用: 課題担当者 仁木 宏典 (遺伝研)
* 組織委員会
「21世紀大腸菌研究会」 世話人会:秋山 芳展(京都大), 大島 拓(富山県立大), 片山 勉(九州 大), 川岸 郁朗(法政大), 塩見 大輔(立教大), 末次 正幸(立教大), 関根 靖彦 (立教大), 西山 賢一(岩手大), 菱田 卓(学習院大), 正井 久雄(東京都臨床研), 森 博幸(京都大)
*参加申込み、要旨、研究室紹介・自己紹介、この件に関するお問い合わせなどは
18th.coli.meeting@gmail.com までお願いいたします。