Lineaの生みの親のConsenSysは、2022年3月のシリーズD資金調達ラウンドで4億5,000万ドルを調達し、企業評価額は70億ドルに達しました。
**zkSync**:
- **総供給量に対するエアドロップ割合**: 総供給量210億枚のうち、17.5%にあたる約36億7,500万枚がエアドロップとして配布されました。
- **平均割り当て**: 対象となった69万5,232ウォレットに対し、平均で約5,280ZKが割り当てられました。
- **トップ層の割り当て**: 上位ユーザーには最大で10万ZKが割り当てられました。
- **当時の価格**: エアドロップ開始直後、ZKトークンは約0.31ドルで取引を開始しました。
- **トップ層のエアドロップ額(当時の価格ベース)**: 10万ZK × 0.31ドル = 31,000ドル(約450万円)
**Optimism**:
- **総供給量に対するエアドロップ割合**: 総供給量の5%がエアドロップとして配布されました。
- **平均割り当て**: 平均で863OPが割り当てられました。
- **トップ層の割り当て**: 上位ユーザーには最大で10,000OPが割り当てられました。
- **当時の価格**: OPトークンは約1.5ドルで取引されていました。
- **トップ層のエアドロップ額(当時の価格ベース)**: 10,000OP × 1.5ドル = 15,000ドル(約225万円)
**Arbitrum**:
- **総供給量に対するエアドロップ割合**: 総供給量の11.62%がエアドロップとして配布されました。
- **平均割り当て**: 平均で1,250ARBが割り当てられました。
- **トップ層の割り当て**: 上位ユーザーには最大で10,250ARBが割り当てられました。
- **当時の価格**: ARBトークンは約1.2ドルで取引されていました。
- **トップ層のエアドロップ額(当時の価格ベース)**: 10,250ARB × 1.2ドル = 12,300ドル(約184.5万円)
基本はLXPをTier分けして計算。
LXP-Lで各ユーザーを再度Tier分けして、重みづけした。
データはDuneを使用。(NFTに応じたLXP割り当て終了後)
https://dune.com/fal/lxp
総ウォレット1,291,244wallets 、総LXP2,449,337,198LXPs
結論からいいますと、最初にLXPに基づいて足切りをし、残りのエアドロ対象ウォレットに対してTier制を設け、エアドロップを分配。
さらに、LXP-Lでエアドロップ対象ウォレットに対してエアドロップ額を重みづけするのがいい。
個人的にあのくそタスクをやってきた初期参加勢を優遇し、あとから、お金だけ入れているクジラを排除できるようにした。
(この辺は個人の考えによる。LXP-Lの方が重要と考える人もいると思う)
最上位の方が10000$さえいかないプロジェクトなんてだれもついてこないと思ったので、調整した。
足切りは3通り考えられる。3000LXP、4000LXP、5000LXPである。
## **1. エアドロップ総額の設定**
- **エアドロップ総額:** \$550,000,000
ConsenSysはこれまでに**\$650,000,000**の資金調達を行い、企業評価額は**\$7,000,000,000**に達しています。他のLayer2プロジェクト(zkSync、Optimism、Arbitrum)のエアドロップでは、トップユーザーに**\$12,000から\$38,000**の報酬が提供されました。これらを考慮し、Lineaのエアドロップ総額を**\$550,000,000**と設定します。予算ですね。
## **2. 足切り条件の設定**
- **足切り条件1:** LXPが**5,000ポイント以上**
- **足切り条件2:** LXPが**4,000ポイント以上**
- **足切り条件3:** LXPが**3,000ポイント以上**
## **3. 足切り条件ごとの計算**
### **A. 足切り条件:5,000 LXP以上**
### **a. 対象となる参加者**
| LXP範囲 | 参加者数 |
|--------------------|-----------|
| 5,000 - 5,999.9 | 32,891人 |
| 6,000 - 6,999.9 | 14,178人 |
| 7,000 - 7,999.9 | 5,257人 |
| 8,000 - 8,999.9 | 929人 |
| 9,000 - 9,999.9 | 319人 |
| 10,000以上 | 77人 |
| **合計** | **53,651人** |
→全ウォレットは120万以上あるので上位4パーくらい
### **b. LXPに基づくティア分け**
ティアは覚えといてください
| ティア | LXP範囲 | 参加者数 | 平均LXP | 総LXPポイント |
|--------|-------------------|---------|---------|-------------------|
| **1** | 10,000以上 | 77人 | 10,773 | 829,521 |
| **2** | 9,000 - 9,999.9 | 319人 | 9,500 | 3,030,500 |
| **3** | 8,000 - 8,999.9 | 929人 | 8,500 | 7,896,500 |
| **4** | 7,000 - 7,999.9 | 5,257人 | 7,500 | 39,427,500 |
| **5** | 6,000 - 6,999.9 | 14,178人| 6,500 | 92,157,000 |
| **6** | 5,000 - 5,999.9 | 32,891人| 5,500 | 180,900,500 |
| **合計**| | **53,651人**| | **324,241,521** |
### **c. LXPポイントあたりの価値の計算**
$550,000,000は予算です。
\[
\text{LXPポイントあたりの価値} = \frac{\$550,000,000}{324,241,521} \approx \$1.542
\]
### **d. 各ティアの平均エアドロップ額(LXPに基づく)**
- **ティア1:** \$1.542 × 10,773 LXP ≈ **\$16,617**
- **ティア2:** \$1.542 × 9,500 LXP ≈ **\$14,649**
- **ティア3:** \$1.542 × 8,500 LXP ≈ **\$13,107**
- **ティア4:** \$1.542 × 7,500 LXP ≈ **\$11,565**
- **ティア5:** \$1.542 × 6,500 LXP ≈ **\$10,023**
- **ティア6:** \$1.542 × 5,500 LXP ≈ **\$8,481**
### **e. LXP-Lランキングに基づくボーナス加算**
- **上位1%(536人):** **\$10,000**のボーナス
- **上位5%(2,682人):** **\$5,000**のボーナス
- **上位10%(5,365人):** **\$2,500**のボーナス
- **その他:** ボーナスなし
### **f. 各ティアの最終エアドロップ額**
**ティア1(77人)**
- **最終額:** \$16,617 + \$10,000 = **\$26,617**
**ティア2(319人)**
- **最終額:** \$14,649 + \$10,000 = **\$24,649**
**ティア3(929人)**
- **上位1%(140人):** \$13,107 + \$10,000 = **\$23,107**
- **上位5%(789人):** \$13,107 + \$5,000 = **\$18,107**
**ティア4(5,257人)**
- **上位5%(1,893人):** \$11,565 + \$5,000 = **\$16,565**
- **上位10%(3,364人):** \$11,565 + \$2,500 = **\$14,065**
**ティア5(14,178人)**
- **上位10%(2,001人):** \$10,023 + \$2,500 = **\$12,523**
- **その他(12,177人):** \$10,023
**ティア6(32,891人)**
- **全員ボーナスなし:** \$8,481
これは上位が$20000超えてるのでまあまああり。めっちゃ批判きそうだけど。(対象ウォレット少なすぎ。上位4パー)
---
### **B. 足切り条件:4,000 LXP以上**
### **a. 対象となる参加者**
| LXP範囲 | 参加者数 |
|-------------------|-----------|
| 4,000 - 4,999.9 | 77,627人 |
| 5,000 - 5,999.9 | 32,891人 |
| 6,000 - 6,999.9 | 14,178人 |
| 7,000 - 7,999.9 | 5,257人 |
| 8,000 - 8,999.9 | 929人 |
| 9,000 - 9,999.9 | 319人 |
| 10,000以上 | 77人 |
| **合計** | **131,278人** |
上位10パーセント
### **b. LXPポイントあたりの価値の計算**
\[
\text{LXPポイントあたりの価値} = \frac{\$600,000,000}{673,562,021} \approx \$0.891
\]
### **c. 各ティアの平均エアドロップ額**
ティアは覚えといてください
- **ティア1:** \$0.891 × 10,773 LXP ≈ **\$9,595**
- **ティア2:** \$0.891 × 9,500 LXP ≈ **\$8,464**
- **ティア3:** \$0.891 × 8,500 LXP ≈ **\$7,574**
- **ティア4:** \$0.891 × 7,500 LXP ≈ **\$6,682**
- **ティア5:** \$0.891 × 6,500 LXP ≈ **\$5,790**
- **ティア6:** \$0.891 × 5,500 LXP ≈ **\$4,899**
- **ティア7:** \$0.891 × 4,500 LXP ≈ **\$4,007**
### **d. LXP-Lランキングに基づくボーナス加算**
- **上位1%(1,313人):** **\$5,000**のボーナス
- **上位5%(5,251人):** **\$2,500**のボーナス
- **上位10%(6,564人):** **\$1,000**のボーナス
- **その他:** ボーナスなし
これも最上位は$14000なのであり。
---
### **C. 足切り条件:3,000 LXP以上**
### **a. 対象となる参加者**
| LXP範囲 | 参加者数 |
|-------------------|-----------|
| 3,000 - 3,999.9 | 120,567人 |
| 4,000 - 4,999.9 | 77,627人 |
| 5,000 - 5,999.9 | 32,891人 |
| 6,000 - 6,999.9 | 14,178人 |
| 7,000 - 7,999.9 | 5,257人 |
| 8,000 - 8,999.9 | 929人 |
| 9,000 - 9,999.9 | 319人 |
| 10,000以上 | 77人 |
| **合計** | **251,845人** |
上位20パーセント
### **b. LXPポイントあたりの価値の計算**
\[
\text{LXPポイントあたりの価値} = \frac{\$650,000,000}{1,095,547,021} \approx \$0.593
\]
### **c. 各ティアの平均エアドロップ額**
ティアは覚えといてください
- **ティア1:** \$0.593 × 10,773 LXP ≈ **\$6,383**
- **ティア2:** \$0.593 × 9,500 LXP ≈ **\$5,634**
- **ティア3:** \$0.593 × 8,500 LXP ≈ **\$5,041**
- **ティア4:** \$0.593 × 7,500 LXP ≈ **\$4,449**
- **ティア5:** \$0.593 × 6,500 LXP ≈ **\$3,856**
- **ティア6:** \$0.593 × 5,500 LXP ≈ **\$3,263**
- **ティア7:** \$0.593 × 4,500 LXP ≈ **\$2,670**
- **ティア8:** \$0.593 × 3,500 LXP ≈ **\$2,078**
### **d. LXP-Lランキングに基づくボーナス加算**
- **上位1%(2,518人):** **\$5,000**のボーナス
- **上位5%(10,074人):** **\$2,500**のボーナス
- **上位10%(12,592人):** **\$1,000**のボーナス
- **その他:** ボーナスなし
これはトップ層が$11000とかで、うーん。少ない気がする。
---
## **4. 他のL2エアドロップとの比較とユーザーの満足度**
- **トップユーザーへの報酬額:**
- **足切り5,000 LXPの場合:** \$26,617
- **足切り4,000 LXPの場合:** \$14,595
- **足切り3,000 LXPの場合:** \$11,383
- **他のプロジェクトと比較して、十分な報酬額**
- **ユーザーの満足度:** 高いと予想されます
上位10%の4000LXPで足切り。その後LXP-Lによるエアドロップ額の重みづけがあるかな。