Nanoscale Horizons Award (敬称略)
檜垣達也(東京大学 生産技術研究所)
「Exploring the Reactivity of Iron-Group Metal Nanoclusters Synthesized by Metal Hydride Metathesis」
Zhiwei Tay(産業技術総合研究所)
「Superferromagnetism and Superparamagnetism for Highly-multiplexed “Magnetic Multi-color” Nanoparticles」
Young Best Presentation Award(若手優秀ポスター発表賞) (敬称略)
竹内創史(京都大学 化学研究所)
「ホスフィン保護PdAu12クラスターを前駆体とする三金属クラスターのボトムアップ合成」
内木乃亜(東京科学大学 化学生命科学研究所)
「走査型透過電子顕微鏡を用いたサブナノ領域における元素相溶性評価」
若松勝洋(関西学院大学 大学院理工学研究科)
「酸化還元活性トリアジンユニットを基盤とする水素結合性有機構造体を用いた二次電池電極材料の開発」
金尾周平(立命館大学 生命科学部応用化学科)
「酸化亜鉛ナノ結晶を用いたPFOSの還元的光分解」
福本優斗(東京大学 大学院理学系研究科)
「IrAu12クラスターのプログラム集積化:透過電子顕微鏡による直接観察と光学特性の変調」
神山真帆(東北大学 大学院理学研究科)
「銅ナノクラスターの構造が二酸化炭素還元触媒能へ与える影響の解明」
佐藤梨奈(東北大学 多元物質科学研究所)
「Au ナノ粒子と量子ドットの積層化による三次元配列の形成および層状構造に基づいた蛍光特性の発現」
木村森音(東北大学 大学院医学系研究科)
「機能性ナノ粒子を用いた深部静脈血栓症における活性化好中球の時空間的変遷の解明」
濵﨑佑哉(東京大学 大学院理学系研究科)
「融合反応による針状金クラスターの合成」
丸田悠斗(京都大学 大学院理学研究科)
「機械学習による多元素合金触媒の水素発生反応活性サイトの可視化」
金口尚樹(京都大学 大学院理学研究科)
「前期遷移金属からなる多元系金属硫化物ナノ粒子の合成」
ACS Publications Outstanding Poster Award
竹内創史(京都大学 化学研究所)
「ホスフィン保護PdAu12クラスターを前駆体とする三金属クラスターのボトムアップ合成」
内木乃亜(東京科学大学 化学生命科学研究所)
「走査型透過電子顕微鏡を用いたサブナノ領域における元素相溶性評価」
若松勝洋(関西学院大学 大学院理工学研究科)
「酸化還元活性トリアジンユニットを基盤とする水素結合性有機構造体を用いた二次電池電極材料の開発」
ナノ学会では、英国王立化学会RSC(The Royal Society of Chemistry)の支援により、2016年からNanoscale Horizons Awardを開設しました。ナノサイエンス、ナノテクノロジー分野において独創的で学術的意義の高い研究成果を挙げた研究者で、当該年度のナノ学会大会で優れた口頭発表を行った若手研究者に授賞いたします。大会の活性化に資すると期待される優秀な発表をお待ちしております。奮ってご応募ください。
受賞件数 2件以内
受賞条件 ・共著もしくは単著で、候補者本人が口頭発表すること
・言語は、日本語もしくは英語
・発表講演と選考結果発表は、会期中に行う予定
応募資格 2025年4月1日に40歳以下、かつ前年度大会の最終日までに前年度の年会費を納入済みの方
応募方法 応募案内(PDF)にしたがって、応募書類(Word)を作成し、下記宛にご送付ください。
ナノ学会第23回大会実行委員会
nano23*tmu.ac.jp(「*」を「@」に変換してください)
応募締切 2025年3月31日(月)4月7日(月) 必着(受付終了)
その他 ・受賞者には、ナノ学会報に総説などの研究論文を寄稿していただく予定です。
・応募者は専門の異なる選考委員にも内容を理解してもらえる発表を心がけてください。
・応募者多数の場合は、書面審査を行う場合があります。
問合せ先 ナノ学会第23回大会実行委員会
nano23*tmu.ac.jp(「*」を「@」に変換してください)
*ご応募いただくには、別途発表申込の手続きも必要になります。先に発表申込を済ませていただくようお願いいたします。
ナノ学会大会において、発表内容と説明・質疑応答の力を総合的に評価して、優れたポスター発表を行った学生・若手研究者を表彰します。
対象者:
35歳以下の本会会員
35歳以下のポスター発表者が審査対象となります。
発表申込時に若手優秀ポスター発表賞に「応募する」を選択してください。 (終了しました)
アメリカ化学会(American Chemical Society)の支援により、本大会から新しく開設されました。
若手優秀ポスター発表賞受賞者の中で、特に傑出した発表者を表彰します。