組込みとセキュリティ/14:45~15:45 会場:ROOM1
「実践的情報セキュリティ人材育成の取り組み ~その成果と課題・展望~」
実践的情報セキュリティ人材育成のために、CTFやコンテストなどのゲーミフィケーション、アイディアソンなど様々な教育の手法が使われ、発展してきた。このセッションでは、主なそれらの手法や講演者本人が関わってきた具体的な事例をもとに、今までの成果や今後の課題や展望などについて説明する。
※講演の原稿はこちらよりご覧いただけます。
長谷川 長一 ハセガワ チョウイチ
(株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパン 主席研究員)
早稲田大学商学部卒業(学士)。(株)日本ソフトバンク(現・ソフトバンク株)入社後、日本ユニシス(株)(現・BIPROGY(株))を経て、(株)ラック入社。情報セキュリティコンサルティング、情報セキュリティ監査業務等を経て、現在は主にセキュリティ教育、産学官連携活動業務を担当。NPO日本ネットワークセキュリティ協会教育部会では、産学連携プロジェクトリーダー、ゲーム教育WGリーダーを務め、ゲーム教材なども使った様々な実践的情報セキュリティ教育に取り組んでいる。
東京電機大学 国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec) 非常勤講師、国立高知工業専門学校非常勤講師。長野県警サイバー事案対策アドバイザーなどを務める。
AI活用チュートリアル/16:00~17:00 会場:ROOM1
「AIの研究活用チュートリアル:研究者の皆さんの集合知で,効果的かつ健全にAIを活用するHappyな研究生活を送ろう」
2022年11月にリリースされたChatGPT以降、様々な分野でのAI活用が進んでいる。技術が長足の進歩を遂げている中で、一年前は定番であったものが過去のものとなり、利用者側のアップデートが追い付かない状況である。また活用にあたっては一定のルールを定めることが望ましく、そのためにはAIの特性を把握する必要がある。本企画では、大学や企業の研究室における様々な活用法やアイデア、ルールを集約して、AIを研究に活用するための指針を検討する。
コーディネーター/井村 誠孝 イムラ マサタカ
(関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程 教授)
2001年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。同年同研究科助手。2007年同研究科助教。2009年大阪大学大学院基礎工学研究科准教授、2015年関西学院大学理工学部教授、2021年同大学工学部教授、現在に至る。人工現実感、ヒューマンコンピュータインタラクションに関する研究に従事。情報処理学会、日本バーチャルリアリティ学会、IEEE等に所属。博士(工学)。
◎ 学生優秀発表賞・支部大会奨励賞について
講演番号に◎マークが付いている発表は、学生優秀発表賞・支部大会奨励賞対象発表です。
情報処理学会の学生会員(入会申請中も含む)を対象に、特に優れていると認められる研究発表に対して、「学生優秀発表賞」と副賞を授与します。(ただし、過去に「学生優秀発表賞」(2015年度までの「学生奨励賞」を含む)を受賞したことがある方は、受賞対象外とします。)また、学術奨励のため有為と認められる学生会員の研究発表に対して、「支部大会奨励賞」を授与します。
◆ ジュニア会員特別賞について
講演番号に◆マークが付いている発表は、「ジュニア会員特別賞」対象発表です。
情報処理学会のジュニア会員(小中高校生、高等専門学校専攻科1年生以下、大学学部3年生以下、短期大学生、専門学校生)による優れた研究発表・活動に対して、賞を授与します。
† 推薦論文について
講演番号に†マークが付いている発表は、推薦論文対象発表です。
支部大会における発表論文の中(ただし、著者の少なくとも1名が本学会員であり、論文原稿6ページ以上のもの)で、特に優れた論文は、情報処理学会論文誌ジャーナルに推薦させて頂きます。
★ キャリアエクスプローラーマークの運用について
著者の氏名の先頭に付いている★マークはキャリアエクスプローラーマークです。
情報処理学会関西支部では、本大会が就職を控えた学生やポスドクを始めとする求職側と、企業・大学・研究所などの求人側との出会いの場となるよう、キャリアエクスプローラーマーク(以下CEマーク)を導入しています。発表者である求職中のポスドクまたは学生が、本人の希望により、CEマークを大会プログラムや発表スライド、ポスターに書き記しています。
このマークを付ける事で、求職中の発表者は気軽にキャリアエクスプローラーであることを表明でき、求人側は効率的に声をかけて頂く事が出来ます。CEマークについて、詳しくはこちらをご覧下さい。
会場:Room2 座長:神原 弘之(立命館大学)
会場:Room2 座長:神原 弘之(立命館大学)
会場:Room3 座長:柏 祐太郎(奈良先端科学技術大学)
会場:Room4 座長:槇原 絵里奈(立命館大学)
会場:Room5 座長:尾崎 拓郎(大阪教育大学)
会場:Room6 座長:村川 猛彦(和歌山大学)
会場:Room2 座長:佐藤 健哉(同志社大学)
会場:Room3 座長:吉野 孝(和歌山大学)
会場:Room4 座長:西尾 信彦(立命館大学)
会場:Room5 座長:倉橋 農(羽衣国際大学)
会場:Room5 座長:倉橋 農(羽衣国際大学)
会場:Room6 座長:槇原 絵里奈(立命館大学)
会場:Room3 座長:大井 翔(大阪工業大学)
会場:Room4 座長:吉野 孝(和歌山大学)
会場:Room5 座長:松本 健一(奈良先端科学技術大学)
会場:Room6 座長:市川 昊平(関西大学)
〇小舟 康予(奈良先端科学技術大学院大学)、小比賀 亮仁、小板 隆浩(同志社大学)、嶋利 一真、松本 健一(奈良先端科学技術大学院大学)
〇大山 拓真、岡田 昂也、毛利 心治、牛田 智也、惠谷 高清、池 朔太郎、表具 真衣、林 虎太朗、吉村 太斗、松田 裕貴(岡山大学)