Medhā Chaitanya 先生をお招きして、2025年5月3日(土)・4(日)・5日(月)・6日(火)の合計4日間の日程でヴァーキャ・ヴリッティ(वाक्य-वृत्ति [vākya-vṛtti]) を教えていただけることになりました。4日間もの時間を集中してクラスを受けられる機会は、とても貴重な学びの機会です。ご希望の方はご参加をお待ちしております。
朝のチャンティングクラスでは、皆さんが覚えて帰るのに良いものを、と先生がお考え下さり、 आदित्यहृदय を教えていただけることになりました。
ランチタイムの後には、Swami Dayananda Ashram の Swami Sakshatkrtananda saraswati ji から、東京でvedanta を学んでいる Medhā 先生の生徒たちへ向けてビデオメッセージをいただきましたので、ぜひ皆さんと一緒にプロジェクターで映して拝見したいと思います。
1月下旬には、Swami Dayananda Ashram において、Medhā ji's Vedanta Study group from Tokyo Japan (東京クラス一同)より、感謝と尊敬の気持ちを込めてビクシャーをさせていただきました。ヴェーダーンタを教えておられる先生方、サードゥ の皆様、そして生徒さんたちにお食事を提供させてもらい多くの方々にお食事を召し上がっていただきました。
また、マハラシュトラからリシュケシュに来られ、ヴェーダーンタ、サンスクリット、インドの伝統音楽などを学んでおられる学生さんたちが食事をいただく場所におきましても、 サードゥ の皆様にもお集まりいただいて、合計64名もの方々に東京クラスよりアンナダーナ(食事の提供)とダクシナーをさせていただく機会をも与えてもらいました。
ガンガージの畔で、「与えているものもすべては与えられている、すべては与えられていた。。」という客観的な事実を私自身も実感せずにはいられない濃厚な滞在の時間をリシュケシュで過ごさせていただきました。。リシュケシュで東京クラスよりアンナダーナをさせていただいた時の写真を、ぜひ皆様と共有できたらと思っております。
5月4日(日)・5日(月)の夕刻には、ガネーシャ・プージャーを参加者の方に執り行ってもらう予定です。
5月のGWは、盛りだくさんのスケジュールの4日間になります。皆さまのご参加をお待ちしております。
★クラス内容 ~以下はMedhā先生からのコメントです~
今回、2025年5月東京八広で開催するヴェーダーンタ勉強会のテキストは、
「ヴァーキャ・ヴリッティ(वाक्य-वृत्ति [vākya-vṛtti])」という名前の、53のシュローカから成るテキストです。
コロナ前に東京と広島の月一の勉強会で教えていたテキストですが、どちらも終わらいままになっていたので、今回、4日間かけて一気に勉強できたらと思っています。
「ヴァーキャ(文章)」とはここでは「マハー・ヴァーキャ」のことです。
「マハー・ヴァーキャ」とは、全てのウパニシャッドが教えているひとつの意味、
つまり、「それがあなたである」という意味を教えている文章です。
マハー・ヴァーキャを正しく理解するには、その文章を構成する言葉を理解しなければなりません。
マハー・ヴァーキャで言われている「それ」という言葉の意味は何か?
「あなた」という言葉の意味は何か?
それらが同一であるというのは、どういうことなのか?
そもそも、その理解が、私達の幸せの追求とどう関係しているのか?
それを説明しているのが「ヴリッティ」です。
以下は、前回の東京での勉強会でシェアした内容です。
2013年にプージャ・スワミジが私達の3年半コースでヴァーキャ・ヴリッティを教えてくれた時の言葉です。
”ヴァーキャ・ヴリッティはとても重要な文献です。ヴェーダーンタの生徒は全て、この本を勉強するべきです。この本を勉強せずして、ヴェーダーンタは完全とは言えません。文章を解き明かして説明することに関しての明確さ、アプローチ、手順、といった全ての知識がここにあります。ゆえに、とても重要なのです。”
もちろんサンスクリット語文法の知識があることは望ましいですが、
何よりも大事なのは、「自分の人生について、本当のことを知りたい」という、自分の知性に正直な姿勢です。
初めての方ももちろんウェルカムです。
今回は、夕方からは仕切り直して、プージャーをする予定をしています。
夕方からしか来れない方、お子様連れの方、何か楽しそうだから来てみたい方、実際、楽しいと思いますし、プラサーダ(捧げもののお下がり)や、無償での軽食の奉仕も用意していますので、お気軽にお立ち寄りください!
インドの神様との関わり方・認識のしかたを、是非ご一緒に体験してみてください。
皆さんと充実した時間が過ごせますように。。
Medha
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
★場所
東京都墨田区八広 (最寄り駅:京成押上線 八広駅より徒歩約10分)
八広地域プラザ 吾嬬の里(やひろちいきプラザ あづまのさと)
・大会議室
・定員 50名
★会場費:会場費用は、皆さまからのご寄付によって賄われております。
クラスに参加希望の方へ ※申込み受付は終了しました。
★クラスの日程は、2025年5月3日(土)~6日(火)合計4日間です。
・全4日間のクラスに参加できる方を対象としています。・(開催初日からご参加ください。開催途中からの参加はできません。)
開催終了しました。
予約フォームの送信後、送信完了の自動返信メールがお手元に届きます。(もしも、送信完了後に自動返信メールが届かない場合には、送信が完了しておらずフォームが送れていない可能性があります。改めてグーグルフォームを記入のうえ送信してください。)
1週間以内を目安にして主催者よりメールをお送りいたします。1週間を過ぎても返信がない場合には、恐れ入りますが再度グーグルフォームよりご連絡をお願いします。
一人で大勢の方の対応をしながら仕事もしておりますため、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・クラス音源の公開や、オンライン中継の予定はございません。
プージャーに参加希望の方へ
★プージャー開催日時:5月4日(日)・5日(月)17:30~18:15 プージャーが執り行われます。(夕方からしか参加できない方もご参加いただけます。事前予約は特に必要ありません。)
タイムスケジュール (重要:開催日によりクラス時間が異なります)
5月3日(土)
9:00~ 会場設営開始
10:00~ オリエンテーション
10:30~11:30 クラス①
11:50~12:50 クラス②
12:50~14:00 ランチ アンナダーナによる食事の無償提供
14:00~15:00 クラス③
15:20~16:20 クラス④
16:20~16:50 質疑応答
質疑応答終了後、大会議室撤収開始(大会議室の設営物品を中会議室へ移動してください。)
17:20 大会議室返却
5月4日(日)
8:00~ 大会議室会場設営開始
9:00~ 受付開始
9:15~9:45 チャンティング
10:00~11:00 クラス①
11:20~12:20 クラス②
12:20~14:00 ランチ アンナダーナによる食事の無償提供、ランチ終了後にはリシュケシュでの写真やスワミジからいただいただいたビデオメッセージを皆さんと一緒に見たいと思います。
14:00~15:00 クラス③
15:30~16:30 クラス④
16:30~17:00 質疑応答
17:30~18:15 プージャー
※プージャー終了後、中会議室撤収・返却(中会議室の設営物品を大会議室へ移動してください。)
中会議室返却
5月5日(月)
9:00~ 開場、受付開始
9:15~9:45 チャンティング
10:00~11:00 クラス①
11:20~12:20 クラス②
12:20~14:00 ランチ ランチ アンナダーナによる食事の無償提供、ランチ終了後にはリシュケシュでの写真やスワミジからいただいただいたビデオメッセージを皆さんと一緒に見たいと思います。
14:00~15:00 クラス③
15:30~16:30 クラス④
16:30~17:00 質疑応答
17:30~18:15 プージャー
※5/5終了後、中会議室は返却します。(中会議室の設営物品を大会議室へ移動してください。)
5月6日(火)
9:00~ 開場
9:15~9:45 チャンティング
10:00~11:00 クラス①
11:20~12:20 クラス②
12:20~14:00 ランチ アンナダーナによる食事の無償提供
14:00~15:00 クラス③
15:20~16:20 クラス④
16:20~16:50 質疑応答
撤収・後片付け
大会議室・中会議室の利用可能時間
大会議室:クラスを受ける教室です。
5/3 9:00~17:15返却(夜間は使用不可)
5/4 8:00~夜間
5/5 9:00~夜間
5/6 9:00~夜間
中会議室:休憩室として利用します。
5/3 9:00~夜間
5/4 9:00~夜間
5/5 12:20~夜間(午前中は使用不可)
5/6 12:20~夜間(午前中は使用不可)
★昼食
・食事はアンナ・ダーナによる食事の提供をいたします。(ヴェジタリアンで五くん抜きのヴィーガンインドカレー弁当)
・勉強中にお腹が空かないようしっかりしたもので、十分な量の食事を準備します。
・健康上や宗教上などの問題で、提供される食事に不安のある方は、個別に対応をするようにしますので、予約フォームよりご連絡ください。
※ 昼食は、ベジタリアンヴィーガンのインドカレー弁当になります。
※ プラスチックゴミ削減のため、ご自身のスプーンを持参(今回は全4日分のスプーンになりますのでゴミ削減のため各自持参してください)。
※ 昼食時の弁当容器は各自お持ち帰りください。ごみ袋は各自持参ください。(会場でゴミを捨てることはできません。)
※ 昼食不要の方は、その旨ご連絡ください。
★アンナ・ダーナについて
・アンナ・ダーナとは、食事の提供という意味のサンスクリット語です。精神的な成長を望む人が、無償で多くの知らない人に食事を提供して敬意を表するというインドの伝統な行いのひとつです。
・インドの伝統に沿って、勉強会で提供される食事は全て、アンナ・ダーナにより提供されます。
・アンナ・ダーナを希望される方(食事の提供のスポンサーをされたい方)は、当日会場にて受付をいたします。アンナ・ダーナをされた方のお名前は、当日会場で掲示いたします。匿名も可能ですのでお知らせください。
・日本にいながらもインドの伝統に触れる貴重な機会です。詳細については、以下の文書をご覧ください。
ダクシナー、ダーナ、ビクシャーなどの言葉については、こちらを参考にしてください。
※ お菓子を持参される方は、必ず原材料の確認をお願いします。
※ 乳製品を除く動物性食品(肉・卵・出汁・エキス等を含む)のお持ち込みはできません。
★ダクシナーを希望される方は、直接先生にお渡しください。
Medhā先生のコメントより
「私個人の願いから、私の勉強会で集まったダクシナーは、日本とインドで文化的に豊かな社会づくりに貢献している団体、そして私がお世話になった先生方への寄付に使われています。」
***** 以下、Medha先生のBlogより引用 ************
【クラスに参加される方へ】
ヴェーダーンタやサンスクリット、チャンティングを勉強する人は、
インドの宗教的基準に沿って生活していることが前提となっています。
日本でも出来ることなので、この機会に是非実践してみてください。
1.ヴェジタリアンであること
自分の考えと、アヒムサーが根底にある普遍的価値(ダルマ)との間に、衝突や矛盾があると、与えられた知識を正しく理解できなくなります。よって、不必要な殺生を極力避けるための食事の選択は、おのずとヴェジタリアンになります。たんぱく質は植物性で十分です。この機会に自分の身体で確かめてみてください。考えの明瞭さを奪うので、お酒や薬物、玉ねぎやニンニクなども摂取しません。
2.清潔であること
クラスの前には入浴を済ませ、洗濯された新しい衣服を着けます。
前の日に着た服を着るという習慣は、こちらにはありません。
心を清潔に保っておくことも、毎日の習慣として必要です。
3.祈りのある生活をしていること
教えを受けられること、それを正しく理解できること、
これらには全て、多大なプンニャ(善行の結果)が必要です。
祈りは、ヴェーダーンタやサンスクリットを勉強する為に必要な、特別なプンニャを生む行為です。また、祈りによって培われた平和で客観的な心は、日常生活で正しい選択をするときにも必要です。毎朝・夕、祈りを取り入れてください。
**********************************
お願い(必ずご確認ください)
※会場でアンナダーナをご希望される方は、使用可能な紙幣でお願いします。
※ 乳製品を除く動物性食品(肉・卵・出汁・かつおエキス等の含まれるもの)のお持ち込みはできません。
※お菓子などのお供え物を会場にお持ちになる方は、いま一度、原材料の確認をお願いします。(一般的に売られているお菓子等は、ほとんどのものに動物性食品・そのエキス等が含まれているため、会場に持ち込むことはできません。)
※お菓子やフルーツをお持ちになる方は、取り分ける必要のないもの、個包装になっているもの、原材料の記載のあるもの、フルーツは切り分けられていないもの(多くの方が安心して召し上がることができるよう、フルーツを切る際のナイフやまな板もベジタリアン専用のもので切る必要があります。)に限らせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
※何を持参したらよいかわからない方は、何もお持ちにならなくて大丈夫ですのでご心配なさらずにご参加ください。
★注意事項
・ 換気・空調により着席している場所によっては、暑さや寒さを感じることもあります。各自、温度調節の可能な服装でお越しください。(風が苦手な方は、空調設備の下の席は避けるなどの工夫を各自でお願いします。)
・ 靴は教室後方の入口で脱いで教室内に入ります。(クラスを受ける場所では、土足はお控えください。)足元が冷えやすくなりますので、室内履きのスリッパ等をご用意ください。
・腰が痛くなりやすい方は、椅子の上に敷く座布団やクッションなどを各自でご準備ください。
・香りの強い香水等はお控えください。
・会場へは車での来場はできません。公共交通機関を利用のうえお越しください。
最寄駅から会場までのアクセス
・会場施設の八広地域プラザの最寄り駅は、京成押上線の「八広(やひろ)」駅です。
・八広駅、はなみずき通り方面出口に向かいます。
・はなみずき通りを直進し、二つ目の信号沿いの整骨院がある十字路を右に曲がります。
・住宅地の中に入りますが、道幅が車一台が通れるような路地に入ります。
※電信柱に八広地域プラザの案内板が貼ってありますのでその案内板を見ながら来ていただけるとわかりやすいかと思います。
ご参考までに、八広地域プラザHPよりアクセス:http://www.azumanosato.com/index.php?id=22
主催者:渋沢