近辺の観光施設
近辺の観光施設
三春町には三春滝桜以外にも、さまざまな観光スポットがあります。
郡山市西田町高柴(旧三春藩領)にあり、江戸時代から約300年間続いている工人の集落が4軒ある。日本で最初の年賀切手(郷土民芸シリーズ)に採用された三春駒(木彫り)や木型に和紙を張り付けて制作する張子人形など数多くの郷土民芸品を制作・販売している。工房では絵付け体験などもでき、数多くの観光客が訪れている。
愛姫(めごひめ)は、戦国大名田村清顕(きよあき)の娘として、三春城内で生まれました。城山公園に登る道は何本もの桜が並んでいます。
樹齢約400年というしだれ桜で、三春滝桜の娘と伝えられます。その枝ぶりは母似ですが、滝桜に比べて濃いピンクの花をつけた枝を、翼を広げた鳥のような形に広げています。滝桜から車で10分程度なので合わせて巡るのもオススメ。
中郷小学校北の馬頭観音堂脇に咲くベニシダレザクラです。
桜まつりも開催されますが、三春滝桜と開花時期が異なるため4月中旬から下旬の開花になる見込みです。
不動明王をまつる不動堂の境内にあるため名付けられた桜です。樹齢は約350年といわれ滝桜の子孫(エドヒガン)と考えられています。見頃は4月中旬から下旬で、郡山市の天然記念物に指定されています。お堂には幕末ごろに寺子屋として使われた名残として、天井には落書きが残っています。
孤独のグルメにも出てきたボリューム満点の町食堂。ちょっと量が多いですが、がんばって食べましょう。🥰
白河の有名なとら食堂の伝統を三春の地で守る、白河ラーメンのお店。チャーシューとワンタンがおすすめです。