町外の観光場所について
三春町近辺の観光スポットについて補足します。解散後の旅のアイデアになれば幸いです。
三春町近辺の観光スポットについて補足します。解散後の旅のアイデアになれば幸いです。
あぶくま洞は、悠久の時をかけて創られた大自然の造形美。全長約600mの洞内は、天井から大きく下がる鍾乳石や床下からタケノコのように堆積してできる石筍(せきじゅん)など千変万化の神秘の世界が続いています。したたり落ちる地下水が自らの溶食作用によって創りあげる様々な造形美にはそれぞれに名前が付けられ、訪れる人を魅了します。三層に分かれる洞内で最大のホール「滝根御殿」では、クリスタルカーテンやボックスワーク、シールド、洞穴サンゴなど、ここでしか見ることのできない貴重な鍾乳石を間近に鑑賞することができます。また、竜宮殿や月の世界、樹氷、クリスマスツリー、石化の樹林など、見る人を感動させてやまない大自然の神秘が続いています。
ぬい撮りスポットにも良いかも…?
大滝根山の中腹にある仙台平。自然豊かなこの場所にはキャンプ場があり、そこから歩いて10分ほどの所に展望台が設置されています。 展望台は360度見渡すことが可能となっていて、天気が良ければ「会津磐梯山、安達太良山」を見ることができ、又遠くは「那須岳」や「吾妻連峰」も肉眼で確認することができます。 併設されているグライダー離陸場からの景色も絶景です。
親子客に負けずぬいを撮れ!
福島県小野新町にある日本唯一のリカちゃん人形一貫生産オープンファクトリーです。「リカちゃん」にまつわる展示やオリジナルドールの販売も行っています。
清流のせせらぎ、木の葉が風に揺れる音が聞こえる夏井川渓谷は自然の中でリフレッシュできる人気スポット。長い年月をかけて削り取られた断崖や、奇妙な形をした岩、轟々と響く滝など見どころは盛りだくさん。春のアカヤシオ、夏の新緑、11月上旬から中旬にかけては紅葉が赤く萌え、美しい景色を楽しめるとたくさんの人が訪れます。おいしい空気を満喫し、目と耳でも大自然を感じて散策してみてはいかがでしょうか。※渓谷沿いは道幅が狭くなっておりますのでご注意ください。
小野新町駅から県道41号線、小野四倉線になります。
福島県内第19番目の道の駅よつくら港。 交流館1階では地元でも珍しい新鮮野菜・手作り総菜・お土産などが販売され、2階は海鮮やラーメンを中心としたフードコーナー。
当館の所在地はもともと「蟹洗」と呼ばれ、枝振りの良い松の木が点在し、平坦な磯で戯れる蟹が、押寄せる大波によってきれいに洗い流されるという風流な絶景地でありました。地名の由来は、大正の初め頃まで、近くの鉱山から採れる鉄を洗ったことから「金洗」と呼ばれ、いつの間にかこの場所にふさわしい「蟹洗」に変わったと言われています。
蟹は2本のはさみと4対の足を合わせて10本。太平洋健康センターの10種のお風呂にちなみ、「蟹洗温泉」をこの地にふさわしい名称として復活いたしました。
富岡町の“誇り”の桜のトンネルです。始まりは明治時代の植樹に由来します。樹齢80年以上の木も多く、幻想的な雰囲気で観桜者を魅了します。人も少なく、とても穴場です。