口頭発表6(研究発表プログラム)

発表時間:1鈴:7分,2鈴:9分(発表終了),3鈴:12分(質疑・討論終了)

(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)


9月11日(水) 13:00 ~ 15:00


A会場(山大212教室)

13:00~15:00 氷床

座長:津滝俊(東京大学),小室悠紀(国立極地研究所)

●A4-1 南極ラングホブデ氷河の棚氷下における通年海洋観測

〇杉山慎(北海道大学低温科学研究所),箕輪昌紘(チリ・アウストラル大学理学部)

●A4-2 JARE内陸ルートにおける1992−2018年の表面質量収支の時空間変動

〇津滝俊(東京大学),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),阿部彩子(東京大学,国立極地研究所),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構)

●A4-3 氷床レーダー探査と浅層アイスコア、氷床流動モデルに基づく南極ドームふじ近傍における「最古のアイスコア」掘削地点の検討

〇川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),阿部彩子(国立極地研究所,東京大学),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),小長谷貴志(東京大学),齋藤冬樹(海洋研究開発機構),Ralf Greve(北海道大学),津滝俊(東京大学),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),大藪幾美(国立極地研究所),大野浩(北見工業大学),杉浦幸之助(富山大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学)

●A4-4 連続融解法によって得られたNDF浅層コア中のメタン濃度

〇米倉綾香(総合研究大学院大学),川村賢二(総合研究大学院大学,国立極地研究所),大藪幾美(国立極地研究所),北村享太郎(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),福田かおり(国立極地研究所),中澤文男(総合研究大学院大学,国立極地研究所),大野浩(北見工業大学),杉浦幸之助(富山大学),藤田秀二(総合研究大学院大学,国立極地研究所),東久美子(総合研究大学院大学,国立極地研究所),本山秀明(総合研究大学院大学,国立極地研究所)

●A4-5 顕微ラマン分光法および走査型電子顕微鏡 -エネルギー分散型X線分析を用いた南極ドームふじアイスコアに含まれる微粒子の化学形態分析

〇長谷川大輔(北海道大学低温科学研究所,北海道大学 環境科学院),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),鈴木利孝(山形大学 理学部),藤田秀二(国立極地研究所)

●A4-6 2つの退氷期の気候シミュレーションから示唆される最終間氷期の南極温暖化メカニズム

〇小長谷貴志(東京大学大気海洋研究所),阿部彩子(東京大学大気海洋研究所)

●A4-7 過去150万年の氷期サイクル気候と古い南極氷探索のためのモデリング研究

〇阿部彩子(東京大学大気海洋研究所,国立極地研究所),小長谷貴志(東京大学大気海洋研究所),齋藤冬樹(海洋研究開発機構),川村賢二(国立極地研究所,海洋研究開発機構),津滝俊(東京大学大気海洋研究所),藤田秀二(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所),渡辺泰(東京大学大気海洋研究所),Ralf Greve(北海道大学低温科学研究所),シェリフ多田野サム(東京大学大気海洋研究所),木野佳音(東京大学大気海洋研究所),Wing-Le Chan(東京大学大気海洋研究所),三ツ井孝仁(東京大学大気海洋研究所)

●A4-8 北グリーンランド氷床底面に長い河川が存在する可能性

〇チェンバース・クリストフアー(北海道大学低温科学研究所),グレーベ・ラルフ(北海道大学低温科学研究所),アルテナ・バス(オスロ大学),レフーブル・ピエレ=マリー(オスロ大学)

●A4-9 グリーンランドEGRIPにおける近年の表面質量収支とダスト変動

〇小室悠紀(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),永塚尚子(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),繁山航(国立極地研究所,総合研究大学院大学),本間智之(長岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学)

●A4-10 グリーンランド氷床アイスコアおよび積雪ピットサンプル中の過去100 年間の鉱物組成変動の解明

〇永塚尚子(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),對馬あかね(気象研究所),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),藤田耕史(名古屋大学大学院環境学研究科),山崎哲秀(アバンナット北極プロジェクト),大沼友貴彦(東京大学生産技術研究所),小室悠紀(国立極地研究所),箕輪昌紘(アウストラル大学),青木輝夫(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所),Dorthe Dahl-Jensen(コペンハーゲン大学)


B会場(山大213教室)

13:00~14:48 雪氷と社会基盤

座長:松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)

●B4-1 スプリンクラー散水による効率的な濡れ雪化方法の検討 -天然雪と人工雪の比較-

〇川田充洋(東海旅客鉄道株式会社),豊田威信(北海道大学低温科学研究所),松田益義(株式会社MTS雪氷研究所)

●B4-2 3Dスキャナによる雪表面の状況把握方法 -散水による濡れ雪化の状況調査-

〇鎧坂勝則(東海旅客鉄道株式会社),豊田威信(北海道大学低温科学研究所),松田益義(株式会社MTS雪氷研究所)

●B4-3 矩形伝熱管を用いた温水式屋根融雪装置の実験

〇安原薫(山形大学大学院理工学研究科),佐藤翼(元 山形大学大学院理工学研究科),寺島晋悟(元 山形大学工学部),川口航平(元 山形大学工学部)

●B4-4 北海道における再生可能エネルギーを利用した歩道融雪の可能性検討 -道南地域における地中熱利用融雪の基礎実験(2)-

〇大川戸貴浩(一般社団法人北海道開発技術センター),藤野丈志(株式会社興和)

●B4-5 無散水消融雪施設の効率的な稼働に向けた検討

〇服部恭典(日本地下水開発株式会社),山口正敏(日本地下水開発株式会社),鈴木和則(日本地下水開発株式会社)

●B4-6 遠赤外線融雪装置のコスト低減化

〇町田敬(町田建設株式会社),上村靖司(長岡技術科学大学),竹原正(長岡国道事務所湯沢維持出張所),藤野丈志(株式会社興和),余根田義幸(株式会社ユニ・ロット)

●B4-7 道路情報板支柱の冠雪による危険な落雪防止対策の検討

〇大廣智則(株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道),渥美尚大(東日本高速道路株式会社北海道支社),細川和彦(北海道科学大学),竹内政夫(雪氷ネットワーク)

●B4-8 道路防雪林に形成された雪丘の観察

〇阿部正明(一般社団法人北海道開発技術センター),佐藤金八(一般社団法人北海道開発技術センター)

●B4-9 平成30年大雪時における通勤手段と通勤時間 -福井市内勤務の従業員を対象として-

〇川本義海(福井大学学術研究院工学系部門)

C会場(山大214教室)

13:00~14:30 SP4:着雪試験方法の現状と今後の展開

座長:中村一樹(防災科学技術研究所)

●C4-1 着雪試験手法の標準化についての取り組み

〇佐藤研吾(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所)

●C4-2 特殊シリコーン系塗料の促進耐候試験後の湿り雪に対する性能評価

〇島野紘一(大阪ガスケミカル株式会社),佐藤研吾(防災科学技術研究所),冨樫数馬(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所),横山真希(大阪ガスケミカル株式会社),山田勝哉(大阪ガスケミカル株式会社)

●C4-3 降雪風洞を用いた湿型着雪の物性値評価

〇松宮央登(電力中央研究所地球工学研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所),山本啓太(電力中央研究所地球工学研究所),松島宏樹(電力中央研究所地球工学研究所),根本征樹(防災科学技術研究所),杉本聡一郎(電力中央研究所地球工学研究所)

●C4-4 新規塗料性能評価装置における氷の融解過程の観察

山崎雅文(神奈川工科大学大学院 ),〇草野健次(神奈川工科大学工学部機械工学科),武内飛鳥(神奈川工科大学大学院),守田克彰(日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社),木村茂雄(神奈川工科大学工学部機械工学科),佐藤研吾(防災科学技術研究所)