口頭発表4(研究発表プログラム)


発表時間:1鈴:7分,2鈴:9分(発表終了),3鈴:12分(質疑・討論終了)

(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)


9月10日(火) 13:00 ~ 15:00


A会場(山大212教室)

13:00~14:48 雪氷と教育,雪氷と生活

座長:原田鉱一郎(宮城大学),諸橋和行(一般社団法人地域防災力センター)

●A2-1 札幌市内の小学生を対象とした冬季防災授業の実践

〇福本勇太(札幌市立北九条小学校),安齋亮平(札幌市建設局土木部雪対策室事業課),永田泰浩(北海道開発技術センター),工藤みゆき(北海道開発技術センター),小西信義(北海道開発技術センター),新保元康(ほっかいどう学推進フォーラム)

●A2-2 耐雪性評価のための果樹枝の曲げ変形解析

〇藤崎和弘(弘前大学大学院理工学研究科),石井健太(弘前大学大学院理工学研究科),髙田万里子(宮城県農業・園芸総合研究所)

●A2-3 冷熱用雪山における伝熱過程のモデル化と融解予測

〇樋口健志(山形大学大学院理工学研究科),朝比奈一磨(山形大学大学院理工学研究科),上野敏輝(山形大学工学部物質化学工学科)

●A2-4 『斗雪』にみる高田(上越市)における豪雪期の生活実態 昭和初期の豪雪期における町の状況と排雪手法に関する研究 その11

〇菅原邦生(新潟青陵大学短期大学部)

●A2-5 みんなでつくる”ゆきみらい” 雪関連に特化したシビックテックコミュニティ「Code for Snow」の立ち上げ

〇澤田学(Code for Snow)

●A2-6 豪雪地の高齢者の歩行と除雪の呼吸循環応答の特徴

〇須田力(NPO法人雪氷ネットワーク),森田勲(北海道医療大学)

●A2-7 福島県における雪害対策に関する基礎的研究 -人身雪害発生時の気象状況について-

〇山形敏明(郡山女子大学),齋藤弥希(郡山女子大学),細川和彦(北海道科学大学),苫米地司(北海道科学大学)

●A2-8 数量化Ⅱ類による屋根雪事故発生危険日予測の試行 -山形県における最近9冬期のデータを用いて-

〇沼野夏生(地域社会デザイン研究所)

●A2-9 雪かき事故の早期発見に資するスマホアプリの開発

〇諸橋和行(一般社団法人地域防災力センター)


B会場(山大213教室)

13:00~15:00 雪氷化学

座長:對馬あかね(気象庁気象研究所),黒崎豊(一般財団法人リモート・センシング技術センター)

●B2-1 過去の気候変動復元を目的とした地下氷のイオン濃度解析

〇飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),宮本千尋(東京大学大学院理学系研究科),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),岩花剛 (アラスカ大学フェアバンクス校,北海道大学北極圏研究センター),堀内一穂(弘前大学理工学研究科),高橋嘉夫(東京大学大学院理学系研究科),漢那直也(北海道大学北極圏研究センター),鈴木光次(北海道大学地球環境科学研究院),大野浩(北見工業大学地球環境工学科)

●B2-2 2007-2018年冬季の札幌の表面積雪中のEC、OCおよびdust濃度の変動傾向

〇對馬あかね(気象庁気象研究所),庭野匡思(気象庁気象研究所),青木輝夫(国立極地研究所),谷川朋範(気象庁気象研究所),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),大河原望(気象庁気象研究所)

●B2-3 アルタイ山脈ベルーハ氷河コアから復元する過去100年の硝酸同位体組成変動

〇服部祥平(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系),Lin Mang(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系),竹内望(千葉大学),藤田耕史(名古屋大学),Nicolas Caillon(グルノーブルアルプス大学),Pete Akers(グルノーブルアルプス大学),Vladimir Aizen(アイダホ大学),Stanislav Nikitin(トムスク大学),吉田尚弘(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系),Joel Savarino(グルノーブルアルプス大学)

●B2-4 グリーランド北西部 SIGMA-A アイスコアの融解再凍結層に含まれる微粒子の観察と組成分析

〇川上薫(北海道大学大学院環境科学院,北海道大学低温科学研究所),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),青木輝夫(国立極地研究所),杉山慎(北海道大学低温科学研究所),安藤卓人(北海道大学北極域研究センター)

●B2-5 グリーンランド北西部SIGMA-A アイスコアによる海氷変動の復元

〇黒﨑豊(一般財団法人リモート・センシング技術センター),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),飯塚芳徳 (北海道大学低温科学研究所),庭野匡思(気象庁気象研究所),谷川朋範(気象庁気象研究所),安藤卓人(北海道大学北極域研究センター),青木輝夫(国立極地研究所)

●B2-6 グリーンランド北西部における過去350年間のブラックカーボン及びダストの季節変化及び経年変化

〇東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),塚川佳美(国立極地研究所),近藤豊(国立極地研究所),ダルマイヤー・レミ(国立極地研究所,アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所),平林幹啓(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),北村亨太郎(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),的場澄人 (北海道大学),青木輝夫(国立極地研究所),茂木信宏 (東京大学),大畑祥(名古屋大学),森樹大(東京理科大学),小池真(東京大学),小室悠紀(国立極地研究所), 對馬あかね(国立極地研究所,気象研究所),永塚尚子(国立極地研究所),繁山航(国立極地研究所,総合研究大学院大学),藤田耕史(名古屋大学)

●B2-7 南極H128地点の積雪・コア中金属成分

〇西野沙織(山形大学大学院理工学研究科),鈴木利孝(山形大学大学院理工学研究科),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),平林幹啓(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)

●B2-8 南極ドームふじ深層氷コア中の金属成分解析 -海塩性ナトリウムによる海氷面積変動の復元-

〇江刺和音(山形大学大学院理工学研究科),鈴木利孝(山形大学大学院理工学研究科),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),平林幹啓(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)

●B2-9 高分解能に特化した氷床コア融解分析装置の開発 -融解制御の検討と精度評価-

〇高田守昌(長岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学)

●B2-10 雪氷融解試料中の微生物固定を目的とした紫外線照射処理の検討

〇中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学)

C会場(山大214教室)

13:00~15:00 融雪,積雪

座長:杉浦幸之助(富山大学),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校)

●C2-1 公開データを用いた融雪災害危険度評価システム

〇佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),高柳剛(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所)

●C2-2 積雪の国際分類の日本語版作成について -積雪分類ワーキンググループの活動-

尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),八久保晶弘(北見工業大学),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),鎌田(鉄道総合技術研究所),勝島隆史(森林総合研究所),〇的場澄人(北海道大学低温科学研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),榊原健一(北海道医療大学),竹内由香里(森林総合研究所),山口悟(防災科学技術研究所),西村浩一(名古屋大学名誉教授)

●C2-3 積雪の微細構造に基づく雪質の定量的分類方法の開発 -片薄片解析とX線CT解析の比較-

〇荒川逸人(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所)

●C2-4 凍結過程を考慮した3次元水分移動モデルの開発

〇平島寛行(防災科学技術研究所),渡辺晋生(三重大学),Francesco Avanzi(カリフォルニア大学バークレー校)

●C2-5 3DWSを用いた間隙径計測に基づく雪の水分特性曲線の導出

〇安達聖(防災科学技術研究所),勝島隆史(森林総合研究所),山口悟(防災科学技術研究所),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校)

●C2-6 自然積雪の3次元間隙構造に基づくフィンガー流と止水面の数値計算手法の開発

〇勝島隆史(森林総合研究所),安達聖(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),熊倉俊郎(長岡技術科学大学)

●C2-7 木製斜面上の新積雪構造と密度に関する屋外実験

〇後藤博(秋田雪の会)

●C2-8 航空レーザ測量データを用いた積雪深分布とその地形的関係

〇石川泰裕(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),秋山一弥(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)

●C2-9 山形蔵王の低標高にできる樹氷-2014/2015冬季~2018/2019冬季-

〇沼澤喜一(日本地下水開発),山谷睦(日本地下水開発),沖田圭右(日本地下水開発),原田俊明(日本地下水開発),小林英則(日本地下水開発)

●C2-10 黒部峡谷鐘釣における多年性雪渓のモニタリング

〇杉浦幸之助(富山大学),柏木健司(富山大学)

D会場(山大221教室)

13:00~14:12 吹雪

座長:丹治和博(日本気象協会)

●D2-1 雪粒子の空気輸送モデルによる地吹雪メカニズムの解明 -その5 間欠性から連続性への輸送形態の変化-

〇新屋啓文(新潟大学),大風翼(東京工業大学),根本征樹(防災科学技術研究所),西村浩一(名古屋大学名誉教授)

●D2-2 吹雪・吹きだまりを考慮した積雪再配分モデルの開発(II)

〇小松麻美(日本気象協会),西村浩一(名古屋大学名誉教授),堤拓哉(北方建築総合研究所)

●D2-3 降雪を伴う吹雪時の吹雪量推定手法の比較

〇松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)

●D2-4 吹き止め式防雪柵開口部における強風と運転挙動

〇金子学(土木研究所寒地土木研究所),櫻井俊光(土木研究所寒地土木研究所),高橋渉(土木研究所寒地土木研究所),高橋丞二(土木研究所寒地土木研究所)

●D2-5 1つの吹雪イベントを対象とした2次元フェンス周辺の吹きだまり観測

〇大風翼(東京工業大学),新屋啓文(新潟大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),砂子宗次郎(名古屋大学),西村浩一(名古屋大学名誉教授)

●D2-6 防雪柵による吹きだまり形成に関するフィールド調査(その1) -今後の研究テーマと目的-

〇金田安弘(北海道開発技術センター),竹内政夫(雪氷ネットワーク),永田泰浩(北海道開発技術センター),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),大槻政哉(雪研スノーイーターズ),根本征樹(防災科学技術研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所),丹治和博(日本気象協会),大風翼(東京工業大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所)