口頭発表3(研究発表プログラム)

発表時間:1鈴:7分,2鈴:9分(発表終了),3鈴:12分(質疑・討論終了)

(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)


9月10日(火) 09:00 ~ 12:00

A会場(山大212教室)

09:00~10:48 学生優秀発表賞セッション(1)

座長:永井裕人(早稲田大学),鎌田慈(鉄道総合技術研究所)

●A1-1 ネパール・ヒマラヤ トラカルディン氷河における氷壁の分布特性と氷河衰退への影響

〇佐藤洋太(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学),井上公(防災科学技術研究所),砂子宗次朗(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学),對馬あかね(気象研究所),Evgeny Podolskiy(北海道大学),Etienne Berthier(フランス国立科学研究センター),Rijan B. Kayastha(カトマンズ大学)

●A1-2 中部山岳地域内3地点における雪面熱収支特性の比較と形成要因の考察

〇西村基志(信州大学),佐々木明彦(国士舘大学),鈴木啓助(信州大学)

●A1-3 乗鞍岳東斜面の局地風系に及ぼす積雪の影響

〇上原元樹(信州大学),鈴木啓助(信州大学)

●A1-4 利尻山における雪崩涵養型雪渓の内部構造と氷化過程

〇井上崚(新潟大学(現 総合研究大学院大学)),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),松元高峰(新潟大学災害・復興科学研究所),沖田竜馬(新潟大学),佐藤雅彦(利尻町立博物館)

●A1-5 メタンを含む混合ガスハイドレートの自己保存効果

〇長谷優之介(北見工業大学),松田純平(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

●A1-6 炭素安定同位体の異なるメタンを包接するハイドレートの平衡圧

〇菊池優樹(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),小関貴弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

●A1-7 アルゴンハイドレートの自己保存効果発現時の比表面積測定

〇池浦有希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

●A1-8 山形県月山の樹林帯の積雪中で活動するクマムシの生活史

〇小野誠仁(千葉大学),竹内望(千葉大学)

●A1-9 山形県月山の樹林帯の融雪期の積雪表面に含まれる硝酸の起源

〇渡邉茜(千葉大学),服部祥平(東京工業大学),吉田尚弘(東京工業大学),竹内望(千葉大学)

11:00~12:00 凍土,雪氷物理

座長:八久保晶弘(北見工業大学)

●A1-10 土の凍結に伴う析出氷の結晶構造の特性II

〇武田一夫(摂南大学),宮本淳(北海道大学)

●A1-11 水分子の隣接面移動と雪の結晶成長 -薄い角板の成長と樹枝状結晶などの成長とで異なる水分子供給過程-

〇山下晃(大阪教育大学名誉教授)

●A1-12 薄氷の気泡部分で観察される氷の偏光色とその発現原理

〇原田康浩(北見工業大学),中西春夫(アマチュアカメラマン),亀田貴雄(北見工業大学)

●A1-13 せん断速度制御装置を用いた乾きしまり雪のせん断強度評価

〇上之和人(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),秋山一弥(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所)

●A1-14 希ガスを包接するガスハイドレートの結晶構造解析

〇竹谷敏(産業技術総合研究所),八久保晶弘(北見工業大学)

B会場(山大213教室)

09:15~11:57 降雪・着氷雪

座長:上之和人(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),橋本明弘(気象研究所)

●B1-1 鉄道電力設備からの落雪による衝撃荷重の検証

〇徳田一平(西日本旅客鉄道金沢支社),森田洋(西日本旅客鉄道金沢支社),高桑謙太(西日本旅客鉄道金沢支社,鉄道建設・運輸施設整備支援機構),佐藤研吾(防災科学技術研究所),根本征樹(防災科学技術研究所),久須美俊一(ジェイアール総研電気システム)

●B1-2 着雪が自動車の尾灯や制動灯などに与える影響とその対策の一考察 -輝度維持率と風洞カバー-

〇望月光之(小糸製作所),大橋陽介(小糸製作所),本橋和也(小糸製作所)

●B1-3 釧路試験線における4導体送電線のギャロッピング観測 -2019年3月11日-12日の観測事例-

〇垂石早紀(電力中央研究所地球工学研究所),松宮央登(電力中央研究所地球工学研究所),松島宏樹(電力中央研究所地球工学研究所)

●B1-4 3D numerical simulation of rime ice on wind turbine blade

〇Liu Zhenbiao(Tongji University),Zhou Xuanyi(Tongji University),Gu Ming(Tongji University)

●B1-5 着雪しやすさ指標の検討 -降水種別判別式を利用した着雪指標の試行-

〇遠藤悠(工学気象研究所),森川浩司(工学気象研究所),北嶋知樹(東京電力パワーグリッド),太田大介(東京電力パワーグリッド),津屋太志(東京電力パワーグリッド)

●B1-6 2019年4月11日の雨氷捕捉事例 -メソ気象モデルから読み取った雨氷の予兆-

〇森川浩司(工学気象研究所),遠藤悠(工学気象研究所),北嶋知樹(東京電力パワーグリッド),太田大介(東京電力パワーグリッド),津屋太志(東京電力パワーグリッド)

●B1-7 2018年1月11-12日新潟市の大雪にかかわる2つの帯状降雪雲

〇本田明治(新潟大学理学部,新潟大学災害・復興科学研究所)

●B1-8 降雪センサーを用いた降雪分布測定システム -他測定との比較-

〇山下克也(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),齋藤隆幸(スノーテック新潟),山崎正喜(スノーテック新潟),神田英一朗(KCS)

●B1-9 北陸地域における多重鼓様雪結晶の観察およびその成因について

〇本吉弘岐(防災科学技術研究所),藤野丈志(興和),神田健三(中谷宇吉郎雪の科学館友の会),石坂雅昭(防災科学技術研究所客員研究員)

●B1-10 北陸平野部に強い降雪をもたらす条件 -2018年冬季の降雪粒子観測から-

〇石坂雅昭(防災科学技術研究所客員研究員),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),橋本明弘(気象研究所)

●B1-11 安価なビデオディスドロメーターと2DVDとの比較

〇勝山祐太(北海道大学大学院),稲津將(北海道大学大学院)

●B1-12 中部山岳地域における冬期降水の安定同位体比の変動要因

〇桂川司(信州大学),山中勤(筑波大学),佐々木明彦(国士舘大学),黒雲勇希(信州大学),西村基志(信州大学),清水啓紀(信州大学),鈴木啓助(信州大学)

C会場(山大214教室)

9:00~10:48 学生優秀発表賞セッション(2)

座長:大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所)

●C1-1 防災意識向上を目的とした VR 吹雪の研究

〇堀田美月(北見工業大学),菅原幸夫(元 北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学)

●C1-2 遠赤外線融雪装置の最適運転条件探索のための積雪深推定モデルの作成

〇代田俊登(長岡技術科学大学),森裕亮(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),町田敬(町田建設株式会社),杉原幸信(長岡技術科学大学)

●C1-3 地上積雪重量の推移の推定方法の精度向上に関する研究

〇バトスーリ アシドマー(千葉大学),高橋徹(千葉大学)

●C1-4 雪室の低温環境下での精米プロセスの有用性調査

〇古川太郎(長岡技術科学大学),伊藤親臣(公益財団法人 雪だるま財団),北本健一郎(株式会社 吉兆楽),上村靖司(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学)

●C1-5 放射製氷における初晶形成過程の観察

〇泉野祥太朗(長岡技術科学大学),佐藤柊(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学)

●C1-6 氷柱引上げ式連続製氷技術の開発 ―その2:初期製氷時間と溶存酸素濃度の検討―

〇水橋奈那(長岡技術科学大学),綱嶋匠(長岡技術科学大学),岩橋大樹(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学)

●C1-7 果樹枝の曲げひずみ計測に基づいた融雪期負荷評価

〇石井健太(弘前大学),藤崎和弘(弘前大学),笹川和彦(弘前大学),森脇健司(弘前大学),伊藤大雄(弘前大学)

●C1-8 雪中埋設型アンカーの強度測定

〇吉田匡貴(長岡技術科学大学),福田雅人(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学)

●C1-9 雪かき道場における価値共創の分析 -その2:3冬季の5箇所での総合的な比較分析-

〇遠山敬史(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学)

11:00~11:48 雪氷と生物

座長:大沼友貴彦(東京大学)

●C1-10 世界の氷河・積雪に分布する雪氷藻類の系統関係 -氷河上の雪氷藻類はどこからきたのか-

〇竹内望(千葉大学),瀬川高弘(山梨大学),米澤隆弘(東京農業大学),松崎令(国立環境研究所)

●C1-11 樹林帯の積雪に現れる彩雪現象の空間分布とその要因 -積雪中を流れる融解水と雪氷藻類の繁殖の関係-

〇高橋翼(千葉大学),竹内望(千葉大学)

●C1-12 雪によるスギ苗木の曲げストレスのモニタリング

〇宮下彩奈(森林総合研究所森林災害・被害研究拠点),勝島隆史(森林総合研究所十日町試験地)

●C1-13 晩霜害からのトウヒ属種およびモミ属種の回復形態

〇斎藤新一郎(北海道開発技術センター)

D会場(山大221教室)

09:00~10:30 SP1:平成の雪氷災害 ~振り返りと今後の展望~

座長:上石勲(防災科学技術研究所)

●D1-1 平成における雪氷災害を概観する -振り返りと今後の展望-

〇堤拓哉(北方建築総合研究所)

●D1-2 平成時代における地震と大雪の複合災害を振り返る -平成16年新潟県中越地震から平成30年北海道胆振東部地震まで-

〇河島克久(新潟大学),和泉薫(新潟大学名誉教授),伊豫部勉(京都大学大学院工学研究科),松元高峰(新潟大学),卜部厚志(新潟大学)

●D1-3 「平成18年豪雪」後の人身雪害の発生状況とその防止対策の進展

〇上村靖司(長岡技術科学大学)

●D1-4 極端な暴風雪時における吹雪量と国道通行止めの関係について -2013年3月北海道東部における暴風雪事例の解析-

〇大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),武知洋太(土木研究所寒地土木研究所),金子学(土木研究所寒地土木研究所),高橋丞二(土木研究所寒地土木研究所)

●D1-5 2013年北海道における吹雪災害がもたらした課題とその後

〇根本征樹(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所)

●D1-6 2014年関東甲信地方の広域雪氷災害がもたらした課題とその後の展開 -建築物被害を中心に-

〇高橋徹(千葉大学)

●D1-7 2017年3月27日に発生した那須岳の表層雪崩 -新たな解析結果の報告-

〇中村一樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所),内山庄一郎(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),伊藤陽一(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所),阿部直樹(防災科学技術研究所),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ)

10:45~11:57 雪氷と建築

座長:大槻政哉(雪研スノーイーターズ)

●D1-8 緩勾配の大型折板屋根における消雪装置のための調査研究

〇柳裕一朗(海上技術安全研究所),鈴木良介(海上技術安全研究所),平田信行(海上技術安全研究所),谷澤克治(海上技術安全研究所),山下克也(防災科学技術研究所)

●D1-9 CFD simulation of wind-induced snow redistribution on gable roofs

〇Xuanyi Zhou (Tongji University), Yu Zhang (Tongji University), Ming Gu (Tongji University), Luyang Kang (Tongji University)

●D1-10 気象観測結果と熱収支モデルに基づく地上積雪重量の推定方法の検証 -2つの観測点におけるアルベドモデルの適合性-

〇富永禎秀(新潟工科大学),五十嵐賢次(新潟工科大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所),根本征樹(防災科学技術研究所)

●D1-11 観測用建物モデルを用いた屋根雪荷重の実測 -その1:計測概要と推定値との比較-

〇五十嵐賢次(新潟工科大学),涌井将貴(新潟工科大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所),富永禎秀(新潟工科大学)

●D1-12 観測用建物モデルを用いた屋根雪荷重の実測 -その2:常時微動測定による振動特性の評価-

〇涌井将貴(新潟工科大学),五十嵐賢次(新潟工科大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所),富永禎秀(新潟工科大学)

●D1-13 振動実験に基づく各種膜材料の滑雪特性 -摩擦係数と粘性減衰係数の測定-

〇千葉隆弘(北海道科学大学),山口英治(太陽工業)