ポスター発表2(研究発表プログラム)

ポスター展示時間:9月9日(月)09:10〜14:00

9月9日(月) 13:00 ~ 14:00(コアタイム2)

山形テルサ(アプローズ)

雪氷化学

●P2-1 蔵王の樹氷(アイスモンスター)(1) -水素・酸素同位体比を用いた樹氷を構成する水の起源解析-

〇吉原美咲(山形大学理学部),今野七星(山形大学理学部),谷柚希(山形大学理学部),後藤健太(山形大学大学院理工学研究科),本谷研(秋田大学教育文化学部),赤田尚史(弘前大学被ばく医療総合研究所),柳澤文孝(山形大学学術研究院)

●P2-2 蔵王の樹氷(アイスモンスター)(2) -人工衛星画像を用いた越境大気汚染物質解析-

〇保原雄大(山形大学大学院理工学研究科),赤田尚史(弘前大学被ばく医療総合研究所),柳澤文孝(山形大学学術研究院)

●P2-3 蔵王の樹氷(アイスモンスター)(3) -ベリリウム 7 を用いた成層圏からの影響解析-

〇朝廣裕也(山形大学大学院理工学研究科),佐藤克輝(山形大学理学部),赤田尚史(弘前大学被ばく医療総合研究所),柳澤文孝(山形大学学術研究院)

●P2-4 蔵王の樹氷 (アイスモンスター) (4) -蔵王山頂における気温変化-

〇中里優介(山形大学大学院理工学研究科),幸坂美里(山形大学理学部),渡邉鴻也(山形大学理学部),柳澤文孝(山形大学学術研究院)

●P2-5 立山・室堂平における積雪中のイオン成分およびアルデヒド類の特徴(Ⅳ)

〇渡辺幸一(富山県立大学工学部),姫玖玖(富山県立大学大学院工学研究科),尾形佳行(富山県立大学工学部),長堀友(富山県立大学工学部),砂田悠太朗(富山県立大学工学部),津田貴之(富山県立大学工学部),島田亙(富山大学大学院理工学教育部),青木一真(富山大学大学院理工学教育部)

●P2-6 Quantification of ion fluxes on the ablation ice surface of Urumqi Glacier No.1 in the Tienshan Mountains,China

〇陳耘傑(千葉大学大学院融合理工学府),竹内望(千葉大学大学院融合理工学府),李忠勤(Cold and Arid Regions Environmental and Engineering Research Institute, Chinese Academy of Science)

●P2-7 東南極における積雪中の硫酸イオンの酸素同位体異常(17O値)の緯度分布

〇石野咲子(国立極地研究所,東京工業大学 物質理工学院),服部祥平(東京工業大学 物質理工学院),中澤文男(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),鈴木希実(東京工業大学 物質理工学院),吉田尚弘(東京工業大学 物質理工学院)

●P2-8 ICP 質量分析計を接続した連続融解分析装置による多元素同時定量

〇平林幹啓(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),鹿籠康行(アジレント・テクノロジー)

雪氷と生物

●P2-9 全球陸面過程モデルを用いた雪氷藻類繁殖分布の要因解析

〇大沼友貴彦(東京大学生産技術研究所),芳村圭(東京大学生産技術研究所),竹内望(千葉大学)

●P2-10 山形県月山におけるセッケイカワゲラの標高分布と食性に関する研究

〇米地梨紗子(千葉大学),竹内望(千葉大学)

●P2-11 豪雪地帯における樹林帯の特性 -雪国の森林は冬つくられる-

〇堀和彦(寒河江測量設計事務所)

●P2-12 凍結水滴の表面にみられた丸い模様(3)

〇藤野丈志(興和)

雪崩

●P2-13 「よろげ団子」という雪崩防災のための年中行事

〇和泉薫(なだれ防災技術フォーラム)

●P2-14 ICT技術を活用した雪崩点検

〇町田敬(町田建設)

●P2-15 道路雪崩における点発生雪崩

〇竹内政夫(雪氷ネットワーク),金田安弘(北海道開発技術センター)

●P2-16 雪崩予防柵上の巻きだれの形成に関する現地観測(3)

〇高橋渉(土木研究所寒地土木研究所),松下拓樹(土木研究所寒地土木研究所),高橋丞二(土木研究所寒地土木研究所)

●P2-17 富山県全域を対象とした雪崩発生の可能性マップ -せん断強度が低下する場合-

〇杉浦幸之助(富山大学)

●P2-18 平地と斜面における積雪断面観測結果の比較

〇高橋大介(鉄道総合技術研究所),佐藤亮太(鉄道総合技術研究所)

●P2-19 乱した積雪内における音波の伝播特性の推定

〇大澤光(筑波大学),土井一生(京都大学),平島寛行(防災科学技術研究所),阿部修(防災科学技術研究所)

融雪

●P2-20 予想最低気温を用いた融雪量予測手法の検討

〇佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所)

●P2-21 十日町における冬期間の積雪底面融雪量の年々変動

〇竹内由香里(森林総合研究所),勝島隆史(森林総合研究所),遠藤八十一(元 森林総合研究所)

●P2-22 傾斜した積雪層内における融雪水の移動経路に関する野外実験 -融雪土砂災害の予測へ向けて-

〇大澤光(筑波大学生命環境系山岳科学センター),松四雄騎(京都大学防災研究所),松浦純生(京都大学防災研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),阿部修(防災科学技術研究所),勝島隆史(森林総合研究所),竹内由香里(森林総合研究所),岡本隆(森林総合研究所)

●P2-23 積雪モデルを用いた積雪期の地すべり発生機構の解明にむけて

〇平島寛行(防災科学技術研究所),松浦純生(京都大学防災研究所),岡本隆(森林総合研究所),大澤光(筑波大学),柴崎達也(国土防災技術株式会社),阿部修(防災科学技術研究所)

●P2-24 熱水による融雪水量についての基礎的実験

〇鈴木貴大(北海道大学大学院農学院),山田孝(北海道大学大学院農学研究院)

●P2-25 火山砕屑物・水・雪の混合泥流における凝集体の形成とその物性

〇新屋啓文(新潟大学研究推進機構超域学術院),小田憲一(日本大学理工学部),桂木洋光(名古屋大学大学院環境学研究科)

●P2-26 斑点ぬれ雪の白い斑点模様の成長・消滅過程の解析

〇原田康浩(北見工業大学),前野拓実(北見工業大学),村井昭夫(石川県立大学),亀田貴雄(北見工業大学)

積雪

●P2-27 斑点ぬれ雪のパターン形成

〇納口恭明(防災科学技術研究所)

●P2-28 X線μCTデータの3DWSを用いた粒径計測手法の提案

〇安達聖(防災科学技術研究所),勝島隆史(森林総合研究所)

●P2-29 2次元小型分光計による雪氷判別について -路面上に分布した雪氷,積雪断面の場合-

〇三宅俊子(株式会社センテンシア),大前宏和(株式会社センテンシア),舘山一孝(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学)

●P2-30 山形蔵王における雪氷現象の観測(平成30年度)

〇沖田圭右(日本地下水開発),山谷睦(日本地下水開発),沼澤喜一(日本地下水開発),小林英則(日本地下水開発),原田俊明(日本地下水開発)

●P2-31 積雪重量分布情報「雪おろシグナル」の精度向上に向けた試み

〇平島寛行(防災科学技術研究所),本谷研(秋田大学),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),佐野浩彬(防災科学技術研究所),伊豫部勉(元 京都大学)

●P2-32 白山の千蛇ヶ池雪渓における体積の抽出

〇小川弘司(石川県白山自然保護センター)

凍土

●P2-33 模型擁壁の凍結による擧動の實驗硏究

〇金玲鎭(韓國地下安全協會)

●P2-34 融解浸潤にともなう凍土中の水分・温度の再分布過程の観察

〇佐藤郁弥(三重大学大学院生物資源学研究科),渡辺晋生(三重大学大学院生物資源学研究科),平島寛行(防災科学技術研究所)

●P2-35 凍結過程にある土中の溶質濃度分布の簡易モニター法

〇清本翼,(三重大学大学院生物資源学研究科),渡辺晋生(三重大学大学院生物資源学研究科)

●P2-36 南極半島 James Ross島における気温および地温の長期観測結果

〇森淳子(株式会社工学気象研究所),曽根敏雄(北海道大学低温科学研究所),Jorge Strelin(国立コルドバ大学(アルゼンチン)),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)

●P2-37 気候変数に基づく凍土分布分類の再検討 -標高と積雪の効果-

〇斉藤和之(海洋研究開発機構)

●P2-38 Lバンド干渉SARによる永久凍土帯における地盤変動モニタリング -中央ヤクーチアにおけるサーモカルストに伴う地盤沈下の検出-

〇阿部隆博(宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校国際北極圏研究センター・北海道大学北極域研究センター),田殿武雄(宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター)

●P2-39 InSARで検出した東シベリア・バタガイ周辺の森林火災後地盤変動と活動層厚の推定

〇柳谷一輝(北海道大学理学院),古屋正人(北海道大学理学研究院)

海氷と陸氷

●P2-40 諏訪湖と屈斜路湖の御神渡りについて

〇東海林明雄(湖沼雪氷研究所),蜂谷衛(環境省自然公園指導員)

●P2-41 雪が結氷初期の海氷成長に及ぼす影響について -サロマ湖における観測の事例解析-

〇豊田威信(北海道大学低温科学研究所),小野貴司(北海道大学環境科学院),谷川朋範(気象庁気象研究所),Pat Wongpan(北海道大学低温科学研究所),野村大樹(北海道大学水産科学研究院)

雪氷と建築

●P2-42 建築物における着雪時の水蒸気量の変動に関する実験的研究

〇松村光太郎(岩手県立大学盛岡短期大学部),林基哉(国立保健医療科学院),佐藤研吾(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所)

●P2-43 雪庇・着雪現象を考慮した吹雪数値シミュレーションの検討 -その1,風洞による雪庇実験と数値シミュレーションモデルの検討-

〇イセンコ エフゲーニー(雪研スノーイーターズ),千葉隆弘(北海道科学大学),西田浩平(雪研スノーイーターズ),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),大槻政哉(雪研スノーイーターズ)

●P2-44 雪庇・着雪現象を考慮した吹雪数値シミュレーションの検討 -その2,建築物に生じた雪庇事例の再現と検証-

〇西田浩平(雪研スノーイーターズ),千葉隆弘(北海道科学大学),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),イセンコ エフゲーニー(雪研スノーイーターズ),大槻政哉(雪研スノーイーターズ)

●P2-45 耐震補強された大スパン鉄骨造の耐積雪性能についての検討

〇小幡昭彦(秋田県立大学),西田哲也(秋田県立大学)

●P2-46 雪塊と太陽電池板の動摩擦係数の測定

〇小杉健二(防災科学技術研究所)

●P2-47 数値解析による建物屋根面の積雪深分布予測

〇田畑侑一(大林組技術研究所),大塚清敏(大林組技術研究所)


雪氷と社会基盤

●P2-48 機械学習を用いた冬期道路の走行環境推定の試み

〇齊田光(土木研究所寒地土木研究所),徳永ロベルト(土木研究所寒地土木研究所),大浦正樹(土木研究所寒地土木研究所),佐藤信吾(北海道開発局),佐藤昌哉(土木研究所寒地土木研究所)

●P2-49 AI画像判別を用いた冬季視程障害の予測に関する検討

〇北村啓太朗(アジア航測株式会社),千葉有咲(アジア航測株式会社),落合達也(アジア航測株式会社),西村晋也(アジア航測株式会社)

●P2-50 除雪作業で形成される雪堤の力学的特性の基礎的評価 -測定値のばらつき低減の工夫と結合度合いの評価-

河田剛毅(長岡工業高等専門学校),〇永井悠都(長岡工業高等専門学校),上村靖司(長岡技術科学大学)

●P2-51 スタック車両発生メカニズムに関する実験的考察

〇藤本明宏(福井大学学術研究院工学系部門),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所)

雪氷と教育

●P2-52 pH指示薬による積雪層と降雪粒子のpH可視化(2)

〇藤野丈志(株式会社興和)

●P2-53 2018-19年における岩手山の冠雪状況

〇松村光太郎(岩手県立大学盛岡短期大学部)

●P2-54 弱層による表層雪崩発生の演示模型の試作 -雪崩ユース教育にむけて-

〇尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),渡會航平(北海道教育大学札幌校,富良野市立東小学校),秋田谷英次(NPO法人雪氷ネットワーク),柚木朋也(北海道教育大学札幌校)

●P2-55 土壌凍結深の測定を通したアウトリーチプログラム(8)

〇原田鉱一郎(宮城大学食産業学群),吉川謙二(アラスカ大学フェアバンクス校),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),Julia Stanilovskaya(Total S.A.),澤田結基(福山市立大学),曽根敏雄(北海道大学低温科学研究所)

SP2:山岳周辺の降雪・積雪と大気の変動・変調

●P2-56 新たな大気陸面結合データ同化システム(MLEF-GWRF)の開発と山岳地域の積雪・降雪評価 -全球から領域山地スケールまで-

〇鈴木和良(海洋研究開発機構),Milija Zupanski(コロラド州立大学),Dusanka Zupanski(スパイア・グローバル), Sebastian H.Mernild(ナンセン環境リモートセンシングセンター), 松村伸治(北海道大学), 松尾功二(国土地理院), 檜山哲哉(名古屋大学)

●P2-57 山形県国道347号鍋越峠の冬期気象特性について -山岳道路での視程障害の特徴と視程障害対策の課題-

〇千葉有咲(アジア航測),落合達也(アジア航測),西村晋也(アジア航測),北村啓太朗(アジア航測)

●P2-58 ヒマラヤ山岳域の降水再現実験における格子解像度依存性

〇橋本明弘(気象研究所),庭野匡思(気象研究所),藤波初木(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学)

●P2-59 吾妻・安達太良火山周辺地域における積雪の堆積・消耗特性

〇松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学),片岡香子(新潟大学),伊豫部勉(京都大学)

●P2-60 寒気吹き出し中に見られる三重県北部の降雪

〇松岡優輝(三重大学),立花義裕(三重大学)

●P2-61 新潟での局所降雪分布と亜寒帯・亜熱帯ジェット変動及びブロッキングとの関係

〇山崎哲(海洋研究開発機構),本田明治(新潟大学),川瀬宏明(気象研究所)

SP6:カーリングの科学 -ストーンが曲がるメカニズムの解明-

●P2-62 カーリングのストーンが曲がるメカニズムの検討

〇亀田貴雄(北見工業大学)

●P2-63 氷上を進むストーンの運動の解析

〇鹿野大貴(北見工業大学大学院),亀田貴雄(北見工業大学),佐渡公明(北見工業大学名誉教授)