口頭発表5(研究発表プログラム)


発表時間:1鈴:7分,2鈴:9分(発表終了),3鈴:12分(質疑・討論終了)

(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)


9月11日(水) 9:00 ~ 12:00


A会場(山大212教室)

9:00~11:00 氷河

座長:坂井亜規子(名古屋大学),杉山慎(北海道大学低温科学研究所)

●A3-1 グリーンランド北西部におけるカービング氷河の末端位置変動に基盤地形が与える影響

〇浅地泉(北海道大学環境科学院,北海道大学低温科学研究所),榊原大貴(北海道大学低温科学研究所,北海道大学北極域研究センター),安藤卓人(北海道大学低温科学研究所,北海道大学北極域研究センター),杉山慎(北海道大学低温科学研究所)

●A3-2 グリーンランド北西部Prudhoe Landの溢流氷河における1985–2016年の表面高度変化

〇Wang Yefan(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院環境科学院),榊原大貴(北海道大学北極域研究センター),杉山慎(北海道大学低温科学研究所)

●A3-3 グリーンランド北西部カナック氷河における融解水流出の現地観測と数値実験による将来予測

〇近藤研(北海道大学環境科学院,北海道大学低温科学研究所),福本峻吾(北海道大学環境科学院,北海道大学低温科学研究所),榊原大貴(北海道大学低温科学研究所, 北海道大学北極域研究センター),杉山慎(北海道大学低温科学研究所)

●A3-4 南イニルチェック氷河における氷河上湖の日変動特性

〇櫻井尚樹(新潟大学大学院自然科学研究科),奈良真千之(新潟大学理学科),井上公(防災科学技術研究所),ミルラン・ダイウロフ(中央アジア応用地球科学研究所),モハメド・エセナマノヴ(中央アジア応用地球科学研究所),ザルベク・ウセコヴ(中央アジア応用地球科学研究所)

●A3-5 中央アジア・パミールアライ山域で掘削したアイスコアの花粉分析

〇鋸屋遥香(千葉大学),竹内望(千葉大学),藤田耕史(名古屋大学),川村賢二(国立極地研究所),對馬あかね(気象研究所),宮内謙史郎(千葉大学),堀燿一朗(千葉大学)Vladimir Aizen(アイダホ大学),Azamat Osmonov(中央アジア地球物理研究所)

●A3-6 南パタゴニア氷原 Pio XI氷河における近年の末端前進とそのメカニズム

〇波多俊太郎(北海道大学環境科学院,北海道大学低温科学研究所),杉山慎(北海道大学低温科学研究所),古屋正人(北海道大学理学研究院)

●A3-7 ロシア・カムチャッカ半島中東部クロノツキー半島における氷河表面高度変化

〇福本峻吾(北海道大学低温科学研究所,北海道大学環境科学院),波多俊太郎(北海道大学低温科学研究所,北海道大学環境科学院),斉藤潤(北海道大学低温科学研究所),杉山慎(北海道大学低温科学研究所)

●A3-8 全球の氷河における気温変化に対する質量収支の感度

〇坂井亜規子(名古屋大学大学院環境学研究科),藤田耕史(名古屋大学大学院環境学研究科)

●A3-9 日本アルプスの非典型的な氷河地形の問題点 ―飛驒山脈剱沢流域を例に―

〇池田敦(筑波大学生命環境系)

●A3-10 立山周辺の現成氷河および多年性雪渓の質量収支特性の解析

〇澤柿教伸(法政大学 社会学部),福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館),山口悟(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)

11:10~11:58 海氷と陸氷

座長:矢吹裕伯(極域環境データサイエンスセンター)

●A3 11 ADSによる海氷域航行支援サービス -みらい北極航海2018-

〇矢吹裕伯(極域環境データサイエンスセンター,国立極地研究所),杉村剛(国立極地研究所),照井健志(国立極地研究所)

●A3-12 海氷の厚さとマイクロ波輝度温度の関係2

〇直木和弘(東海大学情報技術センター),中山雅茂(北海道教育大学釧路校),谷川朋範(気象庁気象研究所),長幸平(東海大学情報技術センター)

●A3-13 サロマ湖における海氷の波長別アルベドと透過率測定

〇谷川朋範(気象庁気象研究所),Pat Wongpan(北海道大学低温科学研究所),豊田威信(北海道大学低温科学研究所),平譯享(北海道大学大学院水産科学研究院),野村大樹(北海道大学大学院水産科学研究院),中山雅茂(北海道教育大学釧路校),直木和弘(東海大学情報技術センター),庭野匡思(気象庁気象研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),青木輝夫(国立極地研究所,気象庁気象研究所)

●A3-14 海氷のマイクロ波放射計観測を目的とした実験用プールの製作と運用

〇中山雅茂(北海道教育大学釧路校),直木和弘(東海大学情報技術センター),谷川朋範(気象庁気象研究所),長幸平(東海大学情報技術センター)

B会場(山大213教室)

10:00~11:48 気候システム

座長:平沢尚彦(国立極地研究所)

●B3-1 氷床モデルSICOPOLISを用いたグリーンランド氷床と南極氷床のISMIP6将来予測

〇グレーベ ラルフ(北海道大学低温科学研究所),チェンバース クリストファー(北海道大学低温科学研究所),カーロー ラインハード(ポツダム気候変動研究所),小長谷貴志(東京大学大気海洋研究所),齋藤冬樹(海洋研究開発機構),津滝俊(東京大学大気海洋研究所),阿部彩子(東京大学大気海洋研究所)

●B3-2 南極氷床に接近する総観規模擾乱に伴う降雪分布の時間的推移と氷床涵養への寄与についての議論

平沢尚彦(国立極地研究所,総合研究大学院大学),〇山田恭平(国立極地研究所)

●B3-3 ディープラーニングによる南極昭和基地周辺における降雪をもたらす雲の検出

〇鈴木香寿恵(国立精神・神経医療研究センター),徳永旭将(九州工業大学),福地岬稀(無所属),平沢尚彦(国立極地研究所,総合研究大学院大学), 山内恭(国立極地研究所,総合研究大学院大学)

●B3-4 気候モデルを用いた積雪拘束実験による地表気温への影響評価

〇大沼友貴彦(東京大学生産技術研究所),芳村圭(東京大学生産技術研究所),新田友子(東京大学生産技術研究所),建部洋晶(海洋研究開発機構),渡部雅浩(東京大学大気海洋研究所)

●B3-5 GCOM-C/SGLI熱赤外域バンドデータを用いた北極海流入河川の表面水温推定

〇堀雅裕(宇宙航空研究開発機構)

●B3-6 シベリアにおける春の温暖化が大陸規模融雪と北極海への淡水流入を加速する

〇鈴木和良(海洋研究開発機構),檜山哲哉(名古屋大学宇宙地球環境研究所),松尾功二(国土地理院),市井和仁(千葉大学環境リモートセンシング研究センター),飯島慈裕(三重大学),山崎大(東京大学生産技術研究所)

●B3-7 2017-18豪雪の原因の新説「北極海アラスカ沖に空いた海氷の巨大な穴」 -豪雪は今後も頻発する!?-

〇立花義裕(三重大学大学院生物資源学研究科),小松謙介(三重大学大学院生物資源学研究科),安藤雄太(三重大学大学院生物資源学研究科),太田圭祐(三重大学大学院生物資源学研究科),V. A. Alexeev(アラスカ大学・IARC),L. Cai(アラスカ大学・IARC)

●B3-8 上高地の冷気湖形成に及ぼす新雪の影響

〇黒雲勇希(信州大学大学院総合工学系研究科),佐々木明彦(国士舘大学文学部),鈴木啓助(信州大学理学部)

●B3-9 札幌周辺における観光資源としての積雪の再現性に関する検討

〇佐々木実紀(日本エヌ・ユー・エス株式会社),安富聡(日本エヌ・ユー・エス株式会社),橋爪拓也(日本エヌ・ユー・エス株式会社),佐藤友徳(北海道大学大学院地球環境科学研究院)


C会場(山大214教室)

9:00~10:30 SP2:山岳周辺の降雪・積雪と大気の変動・変調

座長:本田明治(新潟大学)

●C3-1 防災科学技術研究所による山地積雪環境の長期変動モニタリング -積雪・気象監視ネットワーク(SW-Net)-

〇山口悟(防災科学技術研究所),阿部修(防災科学技術研究所),根本征樹(防災科学技術研究所)

●C3-2 しもざらめ雪が卓越する山岳森林帯の積雪の標高依存性 -中央アルプス10年間の観測結果に基づく-

〇原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),若林隆三(アルプス雪崩研究所),井上義景(太子館)

●C3-3 合成開口レーダーを用いた積雪深空間分布の推定 -初期解析評価と衛星同期観測計画-

〇永井裕人(早稲田大学),山口悟(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),林諒(早稲田大学),架谷隆太(早稲田大学),大川翔太郎(早稲田大学),八木拓馬(早稲田大学),河島克久(新潟大学), 佐藤匠(新潟大学,国際航業),上石勲(防災科学技術研究所),鹿島真弓(ESRIジャパン)

●C3-4 アラスカ山脈における氷河上ブラックカーボンの質量濃度と粒子数

〇紺屋恵子(海洋研究開発機構),宮川拓真(海洋研究開発機構),滝川雅之(海洋研究開発機構),山口将大(海洋研究開発機構)

●C3-5 日本海のホットスポットな水温がもたらす2017年山陰豪雪への影響とは

〇小松謙介(三重大学),立花義裕(三重大学)

●C3-6 冬期に多降水をもたらす温帯低気圧の構造解析

〇澤田壮弘(筑波大学),上野健一(筑波大学)

●C3-7 地球温暖化による北アルプスの降積雪の極端化

〇川瀬宏明(気象研究所),山崎剛(東北大学),杉本志織(海洋研究開発機構),佐々井崇博(東北大学),藤田実季子(海洋研究開発機構),村田昭彦(気象研究所),野坂真也(気象研究所),佐々木秀孝(気象研究所)

10:35~11:59 雪崩

座長:町田敬(町田建設)

●C3-8 世界最古の雪崩防止柵が作られるに至った経緯

〇和泉薫(なだれ防災技術フォーラム)

●C3-9 新潟県管理道路における雪崩災害に対する取り組み

〇吉田あみ(新潟県土木部道路管理課),町田敬(町田建設)

●C3-10 2018/19冬期における雪崩インシデントの特徴 -レクリエーショナル活動のカテゴリにおいて-

〇出川あずさ(日本雪崩ネットワーク)

●C3-11 地ふぶき雪崩の提唱

〇若林隆三(アルプス雪崩研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所)

●C3-12 岐阜県大野郡付近で発生した雪崩シミュレーションの検証について

〇大村優樹(関西電力),堀田和宏(関西電力),上石勲(防災科学技術研究所),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),西田浩平(雪研スノーイーターズ)

●C3-13 2018/2019年冬期の雪崩動態観測結果

〇秋山一弥(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所)

●C3-14 人工雪崩実験による雪崩ダイナミクスの解明 -その7 最後の平成雪崩大実験-

西村浩一(名古屋大学名誉教授),〇伊藤陽一(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),齋藤佳彦(雪 研スノーイーターズ),新谷暁生(ニセコ雪崩調査所),平成雪崩大実験グループ