ポスター発表1(研究発表プログラム)

ポスター展示時間:9月9日(月)09:10〜14:00

9月9日(月) 11:00 ~ 12:00(コアタイム1)

山形テルサ( アプローズ)

雪氷物理

●P1-1 アルゴンハイドレートの水和数の直接測定

〇杉森笑海(北見工業大学),池浦有希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

●P1-2 メタン・ヘリウム混合ガスハイドレートにおけるヘリウム組成について

〇白倉翔大(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

●P1-3 炭素安定同位体の異なる二酸化炭素を包接するハイドレートの平衡圧曲線

〇木村宏海(北見工業大学),菊池優樹(北見工業大学),松田純平(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

●P1-4 メタン・プロパン混合ガスハイドレート生成時の水素安定同位体分別

〇鎌田諒也(北見工業大学),松田純平(北見工業大学),長谷優之介(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

●P1-5 ガスハイドレート生成のメモリー効果と微細気泡の役割

〇内田努(北海道大学大学院工学研究院),三好洋志(北海道大学大学院工学院),山崎憲慈(北海道大学大学院工学研究院),郷原一寿(北海道大学大学院工学研究院)

●P1-6 テラヘルツ時間領域分光で観測する氷・ガスハイドレートの相変化

〇竹家啓(名古屋大学大学院工学研究科),松村圭亮(名古屋大学大学院工学研究科),梅林将大(名古屋大学大学院工学研究科),川瀬晃道(名古屋大学大学院工学研究科)

●P1-7 クラスレートハイドレートのメタンおよび二酸化炭素混合ガスの分離性能

〇木田真人(北見工業大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学)

●P1-8 W.A.Bentley他の写真から読み取る雪の結晶成長 -水分子の隣接面移動に注目した解析-

〇山下晃(大阪教育大学名誉教授)

●P1-9 成長する雪結晶の三次元的形態 -二次枝発生のメカニズム-

〇島田亙(富山大学大学院理工学研究部),由井斗真(富山大学理学部地球科学科),望月敦史(富山大学理学部地球科学科)

●P1-10 Pair correlation関数を用いた雪えくぼの空間分布解析

〇鈴木步空(富山大学理学部地球科学科),島田亙(富山大学大学院理工学研究部)

●P1-11 金属表面に形成された超短パルスレーザー誘起表面周期構造による撥水性付与について

〇櫻井俊光(土木研究所寒地土木研究所),染川智弘(レーザー技術総合研究所・大阪大学レーザー科学研究所),松下拓樹(土木研究所寒地土木研究所),高橋丞二(土木研究所寒地土木研究所),井澤靖和(レーザー技術総合研究 所)

吹雪

●P1-12 格子ボルツマン法を用いた吹きだまりモデル開発に向けて

〇丹治星河(北海道大学大学院理学院),稲津將(北海道大学大学院理学研究院)

●P1-13 防雪林周辺に形成される吹きだまり分布

〇鳥田宏行(林業試験場),岩崎健太(林業試験場),真坂一彦(岩手大学),根本征樹(防災科学技術研究所),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),孫田敏(雪研スノーイーターズ)

●P1-14 切土道路に発生する吹きだまりと吹雪量との関係 -石狩市での調査事例より-

〇武知洋太(土木研究所寒地土木研究所),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),高橋丞二(土木研究所寒地土木研究所),松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)

●P1-15 2018年度冬期の北海道川上郡弟子屈町における吹雪の長期観測

〇増澤諭香(新潟大学),新屋啓文(新潟大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),大風翼(東京工業大学)

●P1-16 防雪柵による吹きだまり形成に関するフィールド調査(その2) -六連防雪柵とその吹きだまり形状に関する考察-

〇丹治和博(日本気象協会),金田安弘(北海道開発技術センター),竹内政夫(雪氷ネットワーク),永田泰浩(北海道開発技術センター),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),大槻政哉(雪研スノーイーターズ),根本征樹(防災科学技術研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所),大風翼(東京工業大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所)

●P1-17 防雪柵による吹きだまり形成に関するフィールド調査(その3) -吹きだめ柵と吹き止め柵を併設した場合の吹きだまりについて-

〇永田泰浩(北海道開発技術センター),竹内政夫(雪氷ネットワーク),金田安弘(北海道開発技術センター),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),大槻政哉(雪研スノーイーターズ),根本征樹(防災科学技術研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所),丹治和博(日本気象協会),大風翼(東京工業大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所)

降雪・着氷雪

●P1-18 “ひと降り”降雪深の発生頻度の簡易評価手法(2)

〇松下拓樹(土木研究所寒地土木研究所),高橋渉(土木研究所寒地土木研究所),高橋丞二(土木研究所寒地土木研究所)

●P1-19 2008年冬期~2017年冬期の北海道における降水量と雪水比の傾向

〇白川龍生(北見工業大学),國井政宏(北見工業大学),石井日菜(北見工業大学)

●P1-20 簡易な降雪重量計による新雪の密度の評価

〇上之和人(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),秋山一弥(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所)

●P1-21 2018年冬季大雪事例の雲・降水機構に関する数値実験

〇橋本明弘(気象研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所客員研究員),中井専人(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所)

●P1-22 偏波レーダを用いた冬期の融解層高度推定手法に関する検討

〇高見和弥(鉄道総合技術研究所),佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),鈴木賢士(山口大学大学院)

●P1-23 2019年3月21日の北海道紋別市における雨氷

桑原尚司(オホーツク流氷科学センター),〇石原宙(オホーツク流氷科学センター),高橋修平(オホーツク流氷科学センター)

●P1-24 台車模型に対する乾雪着雪試験

〇鎌田慈(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),中出孝次(鉄道総合技術研究所),室谷浩平 (鉄道総合技術研究所),根本征樹(防災科学技術研究所)


氷河

●P1-25 パタゴニア・テンパノ氷河における短期氷河流動変化

箕輪昌紘(チリ・アウストラル大学),マリウス・シェーファー(チリ・アウストラル大学),〇波多俊太郎(北海道大学低温科学研究所,北海道大学環境科学院)

●P1-26 中央アジアパミール山域で掘削された浅層アイスコアに含まれるダストの鉱物構成

〇竹内俊介(千葉大学大学院融合理工学府),竹内望(千葉大学大学院融合理工学府),藤田耕史(名古屋大学),川村賢二(国立極地研究所),對馬あかね(気象研究所),Vladimir ・Aizen(アイダホ大学)

●P1-27 水が介在した乾雪から氷河氷への変態実験

〇南銀河(富山大学理学部),島田亙(富山大学大学院)

氷床

●P1-28 氷床コア深層掘削機の電装部の開発 -掘削用ウインチを用いた試験と通信-

〇高田守昌(長岡技術科学大学),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),大谷昌央(九州オリンピア工業株式会社)

●P1-29 氷床コア深層掘削機用ステップカッターの開発

〇本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),小林昭雄(九州オリンピア工業株式会社),古崎睦(旭川工業高等専門学校),宮原盛厚((株)アノウィ),新堀邦夫(元北海道大学低温科学研究所),高橋昭好(元(株)地球工学研 究所)

●P1-30 南極での無人気象観測による気温測定の注意点

〇本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),亀田貴雄(北見工業大学),平沢尚彦(国立極地研究所,総合研究大学院大学)

●P1-31 南極氷床上S17 拠点での夏季の昇華蒸発量連続観測

〇小西啓之(大阪教育大学),舩江健哉(大阪教育大学),平沢尚彦(国立極地研究所)

●P1-32 JARE59 内陸トラバースルートにおける表面積雪SSA の広域観測

〇大野浩(北見工業大学),杉浦幸之助(富山大学),山口悟(防災科学技術研究所),八久保晶弘(北見工業大学),藤田秀二(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所),大藪幾美(国立極地研究所),川村賢二(国立極 地研究所)

●P1-33 JARE59 氷床レーダ探査による南極ドームふじ周辺の基盤地形

〇津滝俊(東京大学),小長谷貴志(東京大学),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),阿部彩子(東京大学,国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),松岡健一(ノルウェー極地研究所),大野浩(北見工業大学),大藪幾美(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),杉浦幸之助(富山大学)

●P1-34 高精度ドームふじ氷床コア年代スケールの構築(0 – 16.5万年前)

〇大藪幾美(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),北村享太郎(国立極地研究所)

●P1-35 南極ドームふじ近傍における氷床と基盤に関する国際共同研究(JARE60)

藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),〇川村賢二 (国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),Prasad Gogineni(アラバマ大学),阿部彩子(国立極地研究所,東京大学), David Braaten(カンサス大 学),Jean-Charle Gallet(ノルウェー極地研究所),Elisabeth Isaksson(ノルウェー極地研究所),Brice van Liefferinge(ノルウェー極地研究所),松岡健一(ノルウェー極地研究所),Charles O’Neil(アラバマ大学),John Paden(カンサス大学),Fernando Rodriguez-Morales(カンサス大学),Ryan A. Taylor(アラバマ大学),津滝俊(東京大学),Jie-Bang Yan(アラバマ大学), 東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),Ralf Greve(北海 道大学),Stephen Hudson(ノルウェー極地研究所),Jack Kohler(アラバマ大学),Shriniwas Kolpuke(アラバマ大 学),Linfeng Li(アラバマ大学),Geir Moholdt(ノルウェー極地研究所),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),小長谷貴志 (東京大学), 大野浩(北見工業大学),大 藪幾美(国立極地研究所),齋藤冬樹(海洋研究開発機構),杉浦幸之助(富山大学)

●P1-36 氷床モデルの一次元年代計算へのRCIP手法の導入とその効果

〇齋藤冬樹(海洋研究開発機構),小長谷貴志(東京大学大気海洋研究所),阿部彩子(東京大学大気海洋研究所,海洋研究開発機構)

●P1-37 最終氷期と最終退氷期の南極氷床変動のモデリング研究

〇小長谷貴志(東京大学大気海洋研究所),阿部彩子(東京大学大気海洋研究所),グレーベ ラルフ(北海道大学低温科学研究所),齋藤冬樹(海洋研究開発機構)

●P1-38 過去150万年の南極Old Ice探索のためのモデリング研究

〇阿部彩子(東京大学大気海洋研究所,国立極地研究所),小長谷貴志(東京大学大気海洋研究所),齋藤冬樹(海洋研究開発機構),川村賢二(国立極地研究所,海洋研究開発機構),津滝俊(東京大学大気海洋研究所),藤田秀二(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所),Ralf Greve(北海道大学低温科学研究所),Kenichi Matsuoka(ノルウエー極地研究所)

●P1-39 SGLI/AMSR-2/MODIS を用いたグリーンランド氷床表面融解検知手法の開発

〇島田利元(宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター)

●P1-40 南極・北極の氷と地球環境 -オホーツク流氷科学センター企画展示「極地の世界」より-

〇高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター)

●P1-41 アイスメモリープロジェクトに対する日本雪氷コミュニティの貢献の可能性 ―これまでの経緯とこれからの課題と展望―

〇服部祥平(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系),藤田耕史(名古屋大学),竹内望(千葉大学),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),的場澄人(北海道大学低温科学研究所)


気候システム

●P1-42 十日町における冬期の気温と降水量の関係の気候的変遷 (2) -日本海海面水温の影響-

〇竹内由香里(森林総合研究所十日町試験地),石坂雅昭(防災科学技術研究所(客員)),勝島隆史(森林総合研究所十日町試験地)

●P1-43 積雪期間がカラマツ林の生態系の炭素収支に及ぼす影響のモデル解析

〇栗林正俊(長野県環境保全研究所),高橋善幸(国立環境研究所),浜田崇(長野県環境保全研究所),伊藤昭彦(国立環境研究所)

観測・計測技術

●P1-44 圧力トランスデューサを用いた積雪重量計測システムによる現地観測

〇原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),秋山一弥(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)

●P1-45 全層平均積雪密度サンプラー用雪落ち防止シールの検討

〇松本和之(秋田大学),本谷研(秋田大学)

●P1-46 塩を含む積雪の含水率測定に関する考察

〇木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学)

●P1-47 ガス吸着法で測定された積雪比表面積に及ぼす熱遷移の影響について

〇池浦有希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所),青木輝夫(国立極地研究所)

●P1-48 光学式反射型固体降水観測器の風向風速依存性に関する観測と検証

〇遠藤優斗(長岡技術科学大学),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),山崎正喜(スノーテック新潟),西内勇貴(長岡技術科学大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),齋藤隆幸(スノーテック新潟)

●P1-49 光学式反射型固体降水観測器及び積雪モデルを用いた積雪深推定に関する研究

〇西内勇貴(長岡技術科学大学),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),山崎正喜(スノーテック新潟),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),齋藤隆幸(スノーテック新潟)

●P1-50 積雪深差に基づく降雪深の誤差とその補正(4)

〇佐藤威(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所)

●P1-51 一関市周辺におけるIoTによる寒冷雪氷地域のモニタリング

〇佐藤建(一関工業高等専門学校),小林健一(一関工業高等専門学校)

●P1-52 ドローンを用いた多視点ステレオ写真測量による海氷厚分布定手法の開発

〇照井雄大(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),渡邊達也(北見工業大学)

●P1-53 マイクロ波放射計を用いたアラスカ積雪域観測

〇ヌアスムグリ アリマス(国立極地研究所),榎本浩之(国立極地研究所),平沢尚彦(国立極地研究所)

●P1-54 小型Xバンド二重偏波気象レーダーを用いた雨雪判別手法の開発

〇早野真理子(古野電気),中島大岳(古野電気),松永和也(古野電気),高木敏明(古野電気),大石哲(神戸大学)

雪氷と生活

●P1-55 アイスシェルター型農産物貯蔵庫の製氷技術に関する研究 -設置位置の異なる貯氷タンクの熱伝達率の推定-

〇木村賢人(帯広畜産大学),本間涼介(元帯広畜産大学),小田滉貴(元帯広畜産大学)

●P1-56 勝山雪室内の消雪量計算

〇上西淳予(福井大学大学院),寺崎寛章(福井大学学術研究院),福原輝幸(広島工業大学)


学生優秀発表賞セッション

●P1-57 グリーンランド氷床コアに含まれる微粒子の元素分析

〇繁山航(総合研究大学院大学,国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),高田守昌(長岡技術科学大学),本間智之(長岡技術科学大学),東信彦(長岡技術科学大学),Dorthe Dahl-Jensen(コペンハーゲン大学)

●P1-58 エチレンハイドレートの水素安定同位体分別

〇松田純平(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),小関貴弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

●P1-59 積雪試料の圧密による積雪比表面積測定への影響

〇池浦有希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所),青木輝夫(国立極地研究所)

●P1-60 雪かきをエンターテイメントにするスマート・スコップの開発 -その5:除雪スキル判定の評価指標と実装-

〇宍戸紀之(長岡技術科学大学大学院),赤川祐太(長岡技術科学大学大学院),糸数昌太(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学)

●P1-61 積雪期の上高地における冷気湖形成とその気象条件

〇小山紗莉(信州大学大学院総合理工学研究科),西村基志(信州大学大学院総合工学系研究科),鈴木啓助(信州大学理学部)

●P1-62 ダルシー則を用いた積雪後の降雨による屋根雪荷重の推定方法の提案

〇櫻井大介(千葉大学大学院融合理工学府),小嶋志龍(竹中工務店),高橋徹(千葉大学大学院工学研究院),大槻政哉(雪研スノーイーターズ),喜々津仁密(国土交通省 国土技術政策総合研究所),石原直(国土交通省 国土技術政策総合研究所)

●P1-63 霜雪の初終日の逆転

〇澁谷和樹(明治大学大学院農学研究科),登尾浩助(明治大学農学部)

SP3:雪氷学における航空機観測の利用

●P1-64 富山県の地上および上空大気中における過酸化水素とホルムアルデヒドの計測

〇渡辺幸一(富山県立大学),楊柳(富山県立大学大学院),長堀友(富山県立大学),尾形佳行(富山県立大学),金美佳(富山県立大学大学院)

SP4:着雪試験方法の現状と今後の展開

●P1-65 LED 式信号灯器着雪・凍結対策品の性能評価実験

〇宮田和弥(地方独立行政法人 青森県産業技術センター),小野浩之(地方独立行政法人 青森県産業技術センター),櫛引正剛(地方独立行政法人 青森県産業技術センター)