今年の自然との出会いは指宿旅行の菜の花から始まった.駅前の花壇は特別仕様かと思ったが,予想に反し旅館の周囲の空地や畑にも開花していた.以下,今年経験した自然とのふれあいを写真でまとめてみた.
特急列車指宿のたまて箱(いぶたま)内で斑馬している「黒ごまプリン」
指宿駅
指宿駅
天文館通り
甲突川に架かる南洲橋から桜島を望む
仙巌園(磯庭園)から望む桜島
仙巌園
桜島の噴火
彗星のように尾を引くイプシロンロケット(指宿にて)
同左
2018年1月18日午前6時6分,内之浦から打ち上げられたイプシロンロケットの夜光雲,噴煙中のちりや氷に夜明けの太陽光が反射している様子(指宿にて)
1月22日 JA植木市(黒石𠩤)
JA植木市(黒石𠩤)
2月22日
3月1日
3月3日
3月29日
阿蘇一心行の桜(4月3日)
根子岳
五月の風に泳ぐ鯉のぼり
小松菜の花
5月開花状態のアマナ?
ポピー 阿蘇 萌の里
屋上に毎年咲く,フェンネル(奥,開花前),チャイブ(前左,中,紫色の花),オレガノ(前右,開花前),実になっているのはアマナ?
チャイブ(別名 セイヨウアサツキ,エゾネギ),ニラと似ている.
7月開花したオレガノ
フェンネル
朝顔,オシロイバナ,バッタ
毎年同じプランターで咲く一日草(実生)
中秋の名月
秋にも開花したカラタチ
秋に開花した花の実
春開花したカラタチの実
同左
10月23日 阿蘇萌の里
10月23日 阿蘇萌の里
ツワブキ 秋になり元気を取り戻した
12月末に開花
11月18日 島崎釣耕園
11月18日 島崎釣耕園
水前寺菜
酷暑で枯れた山椒が秋になり下部から芽を出した
カラタチの実
屋上のネギ(放置状態でも毎年芽を出す)
11月30日 大江神社横 宮の本公園
上:セラミスに植えたペチュニア
右上:カットしたものを水に浸けて窓際に放置していたら発根し開花.
右下:発根促進剤は未使用
今夏の猛暑により生理的にバランスを崩し,通常の開花時期とは異なる時期に花を咲かせてしまった植物の話をニュースで耳にした.身の回りの植物の中にも今夏の猛暑に耐えた植物があり,その生命力の強さには驚かされる.