Scrathプログラミング言語に於けるサインカーブやサークルの描画法を紹介したい.
図形描画Ⅰで述べたように,起動画面では,ネコはステージ(-240〜240,-180〜180)の中央,XY座標の原点に置かれる. ペンを下ろし ,ネコを 数歩動かす と線が描かれる.実際の描画の際は,ネコは邪魔になるので, 隠し ておく.
Sin 関数は 演算 の関数群(平方根の横の∇をクリック)を開き選択する.sin ( ? ) の引数?はラジアンではなく,90°,360°等の角度が使える.X軸に0°から360°の範囲を確保するために原点からX軸に沿って−150移動した点をサインカーブの出発点にした(x=−150,y=0).振幅(Y座標値)は sin (?) を100倍した値を用いた.次図は,X軸に沿って2歩ずつ変化させながら180点のy座標をプロット(1歩動かす)したものである.
Scratch3の画面
ペン関連ブロックはペンが記載され統一されている.
20歩動かすと,階段状のサインカーブを描くことができる.
円を描くには,X座標にサイン値,Y座標にコサイン値を0°から360°にわたってプロットすればよい.下図は100倍した座標のプロットである.
Scratch3の画面
一度,隠したネコを表示させるには, 隠すを 表示する に変える必要がある.ネコは円を描きながら一周するが,ネコの「口」の部分に「ペン先」があることがわかる.
半径,歩み,色調を連続的に変化させると,いろいろな模様の図形を描くことができる.試してみて欲しい.
上記のプログラムを利用して描画した図形の例.ターボモードで実行すれば一瞬にして描いてくれる.