10月23日は,「化学の日」であることを前日の朝日新聞2面広告(大手化学メーカー8社)で知った.日本化学会のホームページを見ると,2013年に日本化学会が制定したとのことである.日本化学会のメッセージをそのまま以下に引用させてもらった.毎年10月23日を「化学の日」に制定し,毎年10月23日を含む週を「化学週間」とするとしている.
10月23日は,1モルの物質中に存在する分子数,6.02 X 1023 に由来するとのことである.日本の記念日一覧を調べてみると,10月23日は,「電信電話記念日」,「津軽弁の日」でもあり,「化学の日」はまだ登録されていない.なぜ 6.02 でもよいのではないのかと思い,6月2日を見ると,「路地の日」,「裏切りの日」になっている.
記念日は,一般社団法人 日本記念日協会が認定する事になっているらしいが,「化学の日」は認定されていない.「理科離れ」が叫ばれて久しいが,「化学の日」制定によって化学に興味を持つ若者が増えることを期待したい.
追記 地震学者,火山学者,IT技術者も不足している.
研究室ホームページに掲載していたアニメ
資料
・アボガドロ数については,アボガドロ数を実感するを参照してほしい.