【日時】12月23日(金)14時~15時
【会場】 LITALICO ワークス北九州
(戸畑区中本町 8-14 FARO 戸畑駅前ビル 404)
【対象者】各種障害のある方またはその家族
(手帳の有無は問いません)
【定員】4名(定員を超えた場合は、別日を
お願いすることがあります)
【参加費】 無料
【申込方法】 要予約です。下記へご連絡く
ださい。
【申込・問合せ先】
障害福祉サービス 就労移行支援事業所
LITALICOワークス北九州
TEL: 093-873-7488 FAX: 093-873-7487
①難聴者の生活相談
【日時】 12月4日~27日(毎週日曜、火曜)10時~16時
【会場】 北九州市難聴者・中途失聴者協会事務所(戸畑区汐井町1-6ウェルとばた6階)
【内容】 聞こえやコミュニケーション、仕事や学校、対人関係の悩みなど社会生活上の
必要な情報提供や支援を行っています。
※都合の悪い方は、日時・場所など調整いたします。
※秘密厳守します。
②難聴者・中途失聴者の生活講座
・「こころとからだの健康講座カラーセラピー」
【日時】 12月17日(土曜)13時~15時
【会場】 東部障害者福祉会館研修室6C (戸畑区汐井町1-6ウェルとばた6階)
テーマ 「好きな色から分かる心と体のサイン」
講師 梶屋 玲子氏(ハッピーカラー主宰)
★詳細はこちら
①障害者スポーツリハビリ専門相談
【日時】 12月18日(日曜)10時~12時
【対象者】 各種障害のある方
【定員】 2名(要予約)
【募集期間】 12月1日(木曜)~12月15日(木曜)
②障害者スポーツなんでも相談
「スポーツをやってみたいけれど、何から始めればよいか分からない」なんでも構いません
ので、お気軽にお電話ください。
【日時】 相談のうえ決定します。
【対象者】 各種障害のある方
【定員】 なし
【募集期間】 随時
③巡回水泳教室(桃園)【全8回】
【日時】 令和5年1月7日~2月25日(毎週土曜日)10時30分~11時30分
【場所】 グローバルマーケットアクアパーク桃園
【対象者】 障害のある方で、講師の指導を理解できる小学生以上の方
【定員】 10名(抽選)
【募集期間】 12月1日(木曜)~12月19日(月曜)
第19回北九州チャンピオンズカップ国際車いすバスケットボール大会
【日時】 12月16日(金曜)~17日(土曜)9時から
【会場】 総合体育館(八幡東区八王寺町4-1)
【入場料】 無料
【問合せ先】 北九州チャンピオンズカップ国際車いすバスケットボール大会実行委員会事務局
(北九州市障害者スポーツセンター「アレアス」内)
TEL : 093-922-1432 FAX : 093-922-1434
①ものづくりワークショップⅠ「ビーズ教室」
【日時】 令和5年1月14日(土曜)13時30分~15時30分
【会場】 西部障害者福祉会館工芸室 (八幡西区黒崎3丁目15-3コムシティ5階)
【内容】 自分の好きなビーズをセレクトして、オリジナルのアクセサリーを作ります。
ピンや工具を使ってビーズを繋げる方法や、おしゃれなビーズの組み合わせ方を学ん
でみませんか。
【講師】 向井 櫻氏(ビーズアクセサリー作家)
【定員】 8名(抽選)
【参加費】 材料代として1,000円
②ものづくりワークショップⅡ
「ペーパークラフト~フレームをバレンタイン風にアレンジ~」
【日時】 令和5年1月21日(土曜)13時30分~15時30分
【会場】 西部障害者福祉会館工芸室 (八幡西区黒崎3丁目15-3コムシティ5階)
【内容】 ペーパークラフトのフレームをバレンタイン風にアレンジします。
【講師】 林 典子氏 (ペーパークラフト講師/ショップモノリエ)
【定員】 8名(抽選)
【参加費】 材料代として1,000円
③ものづくりワークショップⅢ
「バルーンアート」
【日時】 令和5年1月28日(土曜)13時30分~15時30分
【会場】 西部障害者福祉会館工芸室 (八幡西区黒崎3丁目15-3コムシティ5階)
【内容】 見た人を笑顔にするバルーンアート。風船をひねって組み合わせていきます。
楽しくて可愛いバルーンアートを一緒に作ってみませんか。当日は、先生のバルーン
アートショーもありますよ。
【講師】 ジャスミン氏(バルーンアート講師)
【定員】 8名(抽選)
【参加費】 材料代として600円
【内容】紙に書かれた文字を読ませるスマホアプリ、EnvisionAI(エンビジョン エーアイ)の
講座です。前半はインストールのサポートを行い、後半はその使い方を練習します。
【対象者】 障害福祉サービス事業者関係者、
支援者など
【定員】 会場:20名
オンライン:20名 先着順です
【参加費】 無料
【申込締切日】 令和5年1月4日(水曜)
【申込方法】 下記へお申込みください。聴覚
障害のある人はFAXに講座名、住所、氏名(ふ
りがな)、連絡先を記入してお申込みくださ
い。必要な合理的配慮がありましたら申込み時
にお伝えください。
(要約筆記・手話通訳・資料のデータ化、点字
化、介助など)
【申込・問合せ先】
北九州市障害者社会参加推進センター
担当 大久保
TEL; 093-883-5554 FAX : 093-883-5551
メール suishin@kita9-s.com
【内容】障害や病気のある家族のケアをする子どもや若者(ヤングケアラー)の抱える問題
は、年齢とともに変化していきます。ヤングケアラーが大人になるまでの現状を知り、長期的
な支援のあり方について考えます。
【日時】 1月14日(土曜)10時~12時
【会場】 東部障害者福祉会館 研修室6AB
(戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
【参加費】100円(飲み物は各自ご用意下さい!)
【問合せ先】
アヴァンセ北九州事務局(倉重クリニック内)
TEL:093-582-1063
FAX:093-582-1064
携帯 : 090-7984-1952(内園)
070-5693-8971(中前)
【内容】定例懇話会は『家族(当事者)は話したい、聞きたい』を一貫したテーマとして掲
げ、家族に出してもらった日頃の思いや疑問に対して、関係者がそれぞれの立場と経験から
応える形で意見交換を開催します。当事者家族の不安解消だけでなく、関係者との相互理解
を深めることも目的としています。関係者が多ければ、それだけ内容も深まります。
※見学をご希望の方は事前にご相談ください。
※感染に留意し開催する予定ですが、状況によっては中止または、延期になる場合がござい
ます。
【申込・問合せ先】
公益社団法人
北九州市障害福祉ボランティア協会
TEL : 093-882-6770 FAX : 093-882-6771
Eメール XLZ02133@nifty.ne.jp
(担当 藤川)
【内容】障害のある人にとって、パソコン・スマホは人とのコミュニケーションを飛躍的に
広げてくれるツールです。障害があるためにパソコン・スマホの設定や基本操作について、
支援が必要な方をサポートする障害者パソコンサポーターを養成します。関心のある方は、
お気軽にお問い合わせください。パソコンのサポートを通じて、出会いや視野が広がりま
すよ。
【応募条件】
①受講後、障害者パソコンサポーターとして活動できる人
②パソコンの基礎的な操作(ワード・エクセル・メール等)ができる方
【開催期間及び内容等】
【日時】 令和5年1月19日(木曜)~3月2日(木曜)おおむね木曜日 10時~15時 全6日間
【会場】 東部障害者福祉会館 (戸畑区汐井町1‐6ウェルとばた6階)
【内容】 ①各種障害に関する基礎知識と配慮について
②障害のある人に対するパソコンサポート技術の知識
【定員】 8名
【受講料】 無料
【申込締切日】 12月28日(水曜)
【申込方法】 氏名、年齢、連絡先をお電話、QRコード、メールにてお申込みください。