近郊手話サークル紹介
岩見沢ろうあ協会と近郊手話サークルをご紹介します
岩見沢ろうあ協会
1965年(昭和40年)に「空知ろうあ協会」として発足。数々の、ろうあ問題と向き合い解決するべく活動をしてきました。その中の一つに「岩見沢手話の会」の設立があり、二人三脚で活動を共にしてきた時代があります。徐々に近郊サークルが以下のように設立され、現在に至っています。
くりやま手話の会
創立記念日 1979年 8月 8日
学習会日程 毎週 金曜日 19時~ 21時 栗山町総合福祉センター「しゃるる」2F
所在地 〒069-1513 栗山町朝日4丁目9-36 TEL 0123-72-1117 FAX 0123-72-6522
栗山町総合福祉センター「しゃるる」
会長からのコメント 会員20名ほどのアットホームなサークルです。聴覚障がい者への理解を深め、
手話が普及することを目指して活動しています。興味のある方はご連絡下さい。
三笠手話の会
創立記念日 1979年12月12日
学習会日程 毎週 月曜日 昼の部 10:00 ~ 12:00 ふれあい健康センター
夜の部 18:00 ~ 20:00 公民館
所在地 〒068-2154 三笠市高美町444 三笠市ふれあい健康センター TEL 01267-3-2010
〒068-2107 三笠市若草町404 三笠市公民館 TEL 01267-2-3591
会長からのコメント 三笠手話の会はろうあ者との交流を第一の目標として活動しています。
笑い声の絶えない三笠手話の会に遊びに来て下さい。
手話サークル「エプロン」
創立記念日 1988年 7月 20日
学習会日程 毎週 水曜日 10時~12時 岩見沢総合福祉センター内
所在地 〒068-0031 北海道岩見沢市11条西3丁目1-9 TEL 0126-22-2960 / FAX 0126-24-4977
会長からのコメント いつも、ろうあ者が3~4人通ってくれます。
レベルに合わせて3グループに分かれて勉強しています。いつも楽しく盛り上がっています。
南幌手話サークル「きらら」
創立記念日 1996年 4月
学習会日程 昼の部は、毎週水曜日 午前10時から12時まで
夜の部は、毎週木曜日 午後6時30分から8時まで あいくる小会議室
所在地 空知郡南幌町中央3丁目4番26号
南幌町保健福祉センターあいくる 011-378-5888 (紺野)
会長からのコメント 「無理をしないで今できる人が出来る事を」をモットーに明るく楽しく、活動しています。
手話に興味のある方、ちょっと見学をしたいと思う方は気軽に連絡を下さい!
由仁手話サークル「つぼみ」
創立記念日 1997年 9月
学習会日程 毎週土曜日 10:00~11:30 由仁町健康元気づくり館1F
所在地 〒069-1203 夕張郡由仁町東栄87-1 電話 0123-83-4750
会長からのコメント 会員18名ほどに増える中、老人ホーム、町のイベントなどで手話ソング
又 簡単な手話劇などを通して手話への関心興味をもって頂けるよう
毎週楽しく和やかな雰囲気の中進めております。関心のある方は気軽に連絡下さい♪