2022 日本トンボ学会(愛知大会)
2022 日本トンボ学会(愛知大会)
公開シンポジウム
公開シンポジウム
「愛知のトンボを深掘り!」
「愛知のトンボを深掘り!」
【主催】日本トンボ学会 【共催】人間環境大学
【主催】日本トンボ学会 【共催】人間環境大学
【開催日時】2022年11月27日(日)14:45~17:20
【開催日時】2022年11月27日(日)14:45~17:20
【会場】人間環境大学岡崎キャンパス2号館221教室
【会場】人間環境大学岡崎キャンパス2号館221教室
【開催方法】会場およびオンライン(Zoom)での同時開催
【開催方法】会場およびオンライン(Zoom)での同時開催
※皆様のご参加・ご協力をいただきまして無事終了いたしました。ありがとうございました。
・日本トンボ学会(愛知大会)では、一般参加可能な公開シンポジウム「愛知のトンボを深掘り!」を開催いたします。参加は無料です。
・日本トンボ学会(愛知大会)では、一般参加可能な公開シンポジウム「愛知のトンボを深掘り!」を開催いたします。参加は無料です。
・参加ご希望の方は、以下の「参加申し込みはこちらから」をクリックして、リンク先からお申込みください。
・参加ご希望の方は、以下の「参加申し込みはこちらから」をクリックして、リンク先からお申込みください。
開催概要
開催概要
◆13:50~14:45 :公開シンポジウム 会員外受付(学生ホール)
◆13:50~14:45 :公開シンポジウム 会員外受付(学生ホール)
◆14:45~14:50 :挨拶・全体説明
◆14:45~14:50 :挨拶・全体説明
◆14:50~15:00 :トンボ映像1:映像で見るトンボの生態行動(八木孝彦氏)
◆14:50~15:00 :トンボ映像1:映像で見るトンボの生態行動(八木孝彦氏)
◆15:00~15:30 :名古屋の都心にトンボはいるのか?市街地の水辺環境とトンボ
◆15:00~15:30 :名古屋の都心にトンボはいるのか?市街地の水辺環境とトンボ
◆15:30~15:40 :トンボ映像2:写真で見るトンボの興味ある行動(清水典之氏)
◆15:30~15:40 :トンボ映像2:写真で見るトンボの興味ある行動(清水典之氏)
◆15:40~16:10 :濃尾平野とその周辺におけるメガネサナエ属について
◆15:40~16:10 :濃尾平野とその周辺におけるメガネサナエ属について
◆16:10~16:20 :トンボ映像3:東海ゆかりのトンボたち(大野 徹氏)
◆16:10~16:20 :トンボ映像3:東海ゆかりのトンボたち(大野 徹氏)
◆16:20~17:20 :ハッチョウトンボの命名の地より“愛”知を込めて
◆16:20~17:20 :ハッチョウトンボの命名の地より“愛”知を込めて
【講演①】「尾張名古屋の博物学史~ハッチョウトンボを主として~」髙崎保郎氏(日本トンボ学会)
【講演②】「ハッチョウトンボのふるさと探訪」小野知洋氏(金城学院大学)

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。

新型コロナウィルス感染対策に関するお願いを掲載いたしました。
日本トンボ学会大会(愛知大会)実行委員会
松沢孝晋(委員長),正木信行(副委員長),大野 徹(会計),鵜殿清文,川田奈穂子,小池貴司,清水典之,成田茂生,久松定智,吉田雅澄,八木孝彦
大会・シンポジウムに関するお問合せ・ご連絡は、以下の大会実行委員までお願いいたします.
E-mail(松沢)