受講を希望する講座の申し込みボタンから申し込みフォームを入力してください
[お電話の申し込み・お問い合わせ先]
清泉大学・清泉大学短期大学部 地域連携センター
Tel :026-295-1325(平日9:00~16:00)
Email:opencollege@u-seisen.ac.jp
※受講料のお支払いは当日受付にて、現金でお支払いください。 出来るだけおつりが出ないようにご用意ください。
講座によっては教材費がかかる場合もございます。
【特定商取引法に基づく表記】
販売事業者: 学校法人清泉女学院 清泉大学・清泉大学短期大学部
運営統括責任者: 学長 田村 俊輔
所在地 : 長野県長野市上野2-120-8
お問い合わせ先: 026-295-1325
受講料 募集要項に記載
●支払い方法
対面講座は原則現金払い。おつりがないようにお持ちください。
●支払い期限
当日
※別途、材料費を徴収する場合もございます。
<受講辞退などにおける、受講料の取扱いについて>
一度受理した受講料は、いかなる理由があっても返還できません。
ただし、本学の都合により開催を中止した場合は全額を返却いたします。
指定された各会場へお越しください。当日受付が混み合う場合もございます。時間に余裕をもってお越しください。
[上野キャンパス アクセス ]
〒381-0085 長野市上野2-120-8
長電バス:東長野病院線にて「清泉大学・短大」下車(長野駅より約35分)
*駐車場(無料)をご利用いただけます
講座当日の連絡先 080-1264-0695
■申込期限
おおよそ1週間前までにお申し込みください。各講座の申し込み締め切り日をご確認ください。
■講座の中止
受講人数が既定の人数に満たない場合は(最少催行人数5名)講座を中止いたします。また、講師の体調不良などにより、講座を中止する場合がございます。その場合、入金済みの受講料は返金いたします。
■キャンセル
受講料お支払い後、受講者の都合によるキャンセルの場合は、受講料の返金はいたしません。
■公開講座 窓口
清泉大学・清泉大学短期大学部 地域連携センター
Tel:026-295-1325(平日9:00~16:00)
Email:opencollege@u-seisen.ac.jp
子どもの「育つ」を支える保育について考える
※保育士キャリアアップ研修に対応 (お申込み①~⑤6月2日10:00から、⑥~⑧9月1日10:00から)
講師:中村 真由美
開催日時:2025年7月28日(月)14時30分~16時30分 受講料:1,000円 会場:上野キャンパス ⑬体育館
申込締切:7月21日 (月) 12:00まで (6月2日10:00からお申込み開始 )
最少催行人数:5名 定員:30名 講座形式:対面
【内容】
幼児の発達に応じた運動遊びを学び、実践を通じて指導のポイントを習得する。スポーツ運動学の観点から、ジャンプ・バランス・移動動作を取り入れた遊びを紹介し、身体能力や空間認知力を育む方法を考える。園内で安全にできる「登る・跳ぶ・渡る」遊びを中心に、現場で活かせる実践的な内容とする。※運動のできる服装で、上履き(運動靴)をお持ちください。
※保育士等キャリアアップ研修【保育実践】に対応。保育実践は加算対象にはなりません。
講師:小松 仁美
開催日時:2025年7月28日(月)14時30分~16時30分 受講料:1,000円 会場:上野キャンパス ⑰Cr館101.102
申込締切:7月21日 (月) 12:00まで (6月2日10:00からお申込み開始 )
最少催行人数:5名 定員:50名 講座形式:対面
【内容】
発達に課題を抱える子どもとの接し方に悩んだり、困ったことはありませんか。感覚統合の理論を踏まえて、その子の発達の課題を正しくとらえ、よりよい育ちのサポートに向けて、家庭や保育現場での観察や対応のポイントを押さえていきます。そのうえで、事例の検討を通して、家庭や保育現場で対応できる実践を一緒に考えていきましょう。
※保育士等キャリアアップ研修【障害児保育】に対応
講師:山﨑 浩
開催日時:2025年8月23日 (土) 9時30分~11時30分
受講料: 1,000円 会場:上野キャンパス 音楽堂
申込締切:8月18日 (月) 12:00まで (6月2日10:00からお申込み開始 )
最少催行人数:5名 定員:50名 講座形式:対面
【内容】
歌う活動を通してこどもたちの活き活きとした表現の姿を引きだすために、保育者はどんな援助をしたらいいのでしょうか。教材選び、環境設定など色々な角度からこどもたちの「歌唱表現」を考え、明日からの保育に活かすための実践講座です。
※保育士等キャリアアップ研修【保育実践】に対応。保育実践は加算対象にはなりません。
講師:西山 薫
開催日時:2025年8月23日(土)12時30分~14時30分 受講料:1,000円 会場:上野キャンパス ⑪クリスティーナ館 Cr101.102
申込締切:8月18日 (月) 12:00まで (6月2日10:00からお申込み開始 )
最少催行人数:5名 定員:50名 講座形式:対面
【内容】
「こども誰でも通園制度」をはじめとする多様な役割や、前提となる条件など「現実的な課題」が山積しています。近未来の<保育のすがた>は現場に何をもたらすのか、保育施設の今後の「ゆくえ」を現場の視点で考える。
※本講座は、保育士等キャリアアップ研修「幼児教育」に対応しています。
講師:碓井 幸子
開催日時:2025年8月23日(土)14時50分~16時50分 受講料:1,000円 会場:上野キャンパス ⑪クリスティーナ館 Cr101.102
申込締切:8月18日 (月) 12:00まで (6月2日10:00からお申込み開始 )
最少催行人数:5名 定員:50名 講座形式:対面
【内容】
教材研究は大切と言われています。では、幼児教育において、教材とは何でしょうか。そして、教材研究とは、例えば、明日の保育の制作の準備をすることでしょうか。それとも、視覚教材を作ることでしょうか。日々の教材研究は保育の質を高め、小学校との連携にもつながるものです。日々の教材研究について、改めて、教材研究とは何かを考えましょう。
※保育士等キャリアアップ研修【幼児教育】に対応
講師:渡邉 智之
開催日時:2025年11月1日(土)9時30分~11時30分 受講料:1,000円 会場:上野キャンパス ⑪クリスティーナ館 Cr101.102
申込締切:10月24日 (金) 12:00まで (9月1日10:00からお申込み開始 )
最少催行人数:5名 定員:50名 講座形式:対面
【内容】
保育はコミュニケーションを介して行う仕事だが、日々の業務に追われ保育者同士のコミュニケーション不足に陥りやすいのも現実である。コミュニケーション不足が積み重なり 保育を離れてしまう保育者も少なくない。本講座では、保育現場でリーダーに求められるコミュニケーションスキルについて演習を交えながら考える。
※保育士等キャリアアップ研修【マネジメント】に対応
講師:長谷川 孝子
開催日時:2025年11月1日(土)12時30分~14時30分 受講料:1,000円 会場:上野キャンパス ⑪クリスティーナ館 Cr101.102
申込締切:10月24日 (金) 12:00まで (9月1日10:00からお申込み開始 )
最少催行人数:5名 定員:50名 講座形式:対面
【内容】
保育者を目指す学生たちが将来に夢を描ける実習にするために、またどのようにすれば授業と実習の往還性が図られるのかを考える。
※保育士等キャリアアップ研修【マネジメント】に対応
講師:樽井 美波
開催日時:2025年11月1日(土)14時50分~16時50分 受講料:1,000円 材料費別途500円 会場:上野キャンパス ⑪クリスティーナ館Cr201.203
申込締切:10月24日 (金) 12:00まで (9月1日10:00からお申込み開始 )
最少催行人数:5名 定員:50名 講座形式:対面
【内容】
子どもの造形表現活動の意義についてあらためて確認し、理解を深めます。
また、実際に素材にふれる造形あそびの実践を通して、子どもの創造性を育む造形表現活動の内容や指導方法、援助の在り方についてともに考えます。
スリッパか上履きをお持ちください。
※保育士等キャリアアップ研修【保育実践】に対応(加算対象外)