ワークショップ①:13:30〜14:30
ワークショップ①:13:30〜14:30
教育版マインクラフトの教材としての魅力の一つである、プログラミング機能を体験していただきます。
【対象】『初めてマインクラフトに触る方』マインクラフト不慣れである、触ったことがない、PCでの操作が分からない、といった完全な初心者向け。バリバリPSやSwitchで遊び倒しているキミにはつまらない?
【内容】makecode,チャットコマンド,レッドストーン回路の基礎
「Scratchで創造性を高めよう!〜初級編〜」
MITが公開しているアクティビティカードを使って、創造性を高めるワークショップを体験していただきます。
【対象】初めてScratchを触る方、研修で触ったことがあるが忘れてしまった方、といった初心者向け。
【内容】創造的な学びのスパイラルとそれを導く4つのPの紹介、初めてのScratchコーディング、アクティビティカードブック(4種類)を使ったハンズオン形式の演習
ワークショップ②:14:50〜15:50
「明日を生き残れ!こどもがハマるマイクラの遊び方追体験!」
プログラミング教材ではない教育版マインクラフトの魅力は、協働学習にあります!サバイバルこそマイクラの核!であることを楽しみ・ドキドキ・ハラハラしながら体験しましょう!(おいプログラミングは?)
【対象】マイクラの操作が分かる程度の中級者
【内容】4,5名のグループでサバイバルする。
詳細は「明日を生き残れ!こどもがハマるマイクラの遊び方追体験!」ページでご確認ください。
「Scratchで創造性を高めよう!〜中級編〜』
ハーバード大学教育大学院が作成公開中のK12向けの教材「創造的コンピューティング」を使って、創造性を高めるワークショップを体験していただきます。
【対象】Scratchの基本操作ができる方、初心者の方でもフォローがあれば操作できる方
【内容】創造的コンピューティングのカリキュラムの紹介、アクティビティ(探求しよう、アニメーション、物語、ゲーム、もっと探求しよう)のハンドアウトを使ったハンズオン形式の演習
「何ができるの?!Viscuit教材開発ワークショップ」
メガネという仕組み一つで簡単にプログラミングができるViscuit。プログラミングの最初の一歩に最適です。そんなViscuitの教科の中での活用法を考えましょう!
【対象】Viscuitを初めて触る方からバリバリ使っている方まで、Viscuitに興味がある方すべてが対象です。
【内容】Viscuitの基本的な操作方法を確認しつつ、教科の学びを深めるための活用法を模索します。